最新記事一覧
テック系メディア老舗のTechCrunchの親会社がまた変わる。米YahooがRegentに売却した。Regentは前日にはPCWorld、Macworld、InfoWorld、CIO、TechAdvisorなどを傘下に持つメディア企業のFoundryを買収している。
()
仏AI企業のMistral AIは仏通信社AFPとのグローバルな提携を発表した。これにより、AIチャットbot「Le Chat」にAFPのテキスト記事全文へのアクセスを可能にする。
()
GoogleとAssociated Press(AP通信)は、GoogleのGeminiアプリにAP通信のリアルタイム情報を提供する新たな提携を結んだ。両社は長年、Google検索でのリアルタイム情報提供で提携してきた。
()
かつてテレビの世界において、人気タレントのスキャンダルはワイドショー番組の格好の題材であったが、昨今はスキャンダルを発端とする番組降板も珍しいものではなくなった。特に昨今の傾向は、1度のスキャンダルでテレビ復帰はほぼ絶望的といわれるほど、コンプライアンスが強化されている。テレビ番組のコンプライアンス強化はどのような経緯を辿ったのだろうか。
()
抗体医薬品の開発などを手がけるペルセウスプロテオミクスは25日、NHKニュースに同社のタンパク質解析が紹介された際、「AlphaFold3」の画面が写った件で、商用利用を否定する声明を発表した。
()
MFA(Made For Advertising)サイトの本質的な問題点とは何か。マーケターはMFA排除のために何ができるのか。Index Exchange最高顧客責任者のジェシカ・ブレスラフ氏に話を聞いた。
()
SNSを語る上で当たり前となった「アルゴリズム」。その歴史を読み解きながら、現代のSNSに与える影響について考えていきましょう。
()
Googleは、Google検索結果の画像の生成AI利用透明化を目指し、「この画像について」に標準化団体C2PAの技術を導入する。Googleは2月にC2PAに参加した。将来的には広告やYouTubeにも導入する計画だ。
()
災害時のフェイクニュースについて4割が「信じてしまったことがある」と回答したことが、ミドリ安全による調査で明らかになった。災害時、人々はどのメディアから情報を得ているのか。
()
Metaの短文SNS「Threads」が1周年を迎えた。ロケットスタートした当時から見れば成長は鈍化しているが、それでもユーザー数は1億7500万人を超えている。
()
Stagwellの調査によると、広告主は「ブランドセーフティー」を気にし過ぎるあまり、機会を逃している可能性がある。
()
ここ数日、百貨店閉鎖に関連して地方の悲観的な報道が続いている。だが実際には、近くで新しい商業施設の“にぎわい”があるエリアもある。なぜこのようなギャップが生まれてしまったのか。
()
OpenAIはデジタルコンテンツを検証する際に必要な基準を確立するため、C2PAの運営委員会に参加すると発表した。また、同社のツールで作成されたコンテンツの真正性を研究する取り組みも併せて発表した。
()
OpenAIはメディアコングロマリットNews Corpとコンテンツ利用に関する複数年の契約を締結した。OpenAIはWall Street Journalなどの記事をユーザーへの回答とAIの学習に使えるようになる。
()
TikTokは生成AIを使ったコンテンツがアップロードされると自動的にラベルを付けると発表した。そのためにC2PAとCAIに参加した。ユーザーの意識を高めるキャンペーンも開始する。
()
生成AIがコンテンツを量産し、真偽の明らかでない情報があふれかえる中、メディアの価値が問われている。来日したCNNの幹部に話を聞いた。
()
広告プラットフォームのTeadsがAR(拡張現実)とAI(人工知能)技術を応用したサービスを提供するPerfectと共同で、広告内でのバーチャル試着の仕組みを開発した。その効果は?
()
災害時、自社の被害を最小限に抑えて初動対応を取るには、正確な情報収集が欠かせない。多発する自然災害に、今後、企業はどう備えるべきなのか――。報道テックベンチャーのJX通信社代表取締役、米重克洋氏に寄稿してもらった。
()
「いざとなれば、どこかに入居すれば大丈夫」という考えは幻想のようなものだと、あえて警鐘を鳴らす。
()
他社から盗用した“パクリ記事”が、米Google Newsに大量にまぎれ込んで検索結果の上位に表示されている――。調査報道を手掛ける米メディア「404 Media」がそんな実態を告発した。
()
OpenAIは、昨年12月にNew York Timesが同社とMicrosoftを著作権侵害で提訴したことについて「法的根拠がない」と公式ブログで主張した。AIモデルのトレーニングはフェアユースだというこれまでの主張を繰り返した。
()
損害賠償や言語モデル破棄などを求めています。
()
認知症や転倒による寝たきりは、高齢になってくると突然訪れることも少なくない。親が高齢であるなら、急にそうなる可能性もあるので、ぜひお金のことについて話しておいてほしい。
()
昨今行われたジャニーズ事務所の計2回の記者会見は、各メディアがネットでライブ配信したこともあり、現場の取材記者の態度、ひいてはジャーナリズムの在り方が大きく問われる事となった。そもそも記者会見とは一体なんなのか、またそれがネットにそのまま出て行くことでジャーナリズムはどうなるのか、といった話をしてみたい。
()
力作がそろっています。
()
カウントダウンが始まっているのかもしれません。
()
現役の凄腕セキュリティリサーチャーであるWithSecureのミッコ・ヒッポネン氏が初の邦訳著書の出版を記念して来日しました。40年間インターネットの最前線で活動してきた同氏は本書で何を語ったのでしょうか。
()
息子たちに会えない悲しみも。
()
Vlogカメラの先駆者は、ソニーだと言っていいだろう。2020年6月に、「VLOGCAM」と銘打ったカメラ「 ZV-1」を発売した。今回、デジタルカメラ市場でトップシェアのキヤノンがいよいよVlogへ向けて動き出したことで、改めてカメラ市場の一角にVlogというエリアがあるということが、広く認識されることになった。
()
WithSecureは生成AIに関するリサーチ結果を発表した。同調査は「ChatGPT」をはじめとした生成AIツールを悪用することでいかに社会現象を捏造し、フェイクをばらまくことができるかを明らかにしている。
()
新聞社や出版社の中には不動産事業に力を入れている企業もあるが、まだまだ経営の柱とはいえない状況だ。不動産ビジネスを進めるなら、東急グループに学ぶべきである。その理由は――。
()
「RedCap」は、ウェアラブル機器など、小型で低消費電力のIoT機器を、5Gで接続しやすくするための拡張機能だ。本稿では、RedCapの仕組みや利点を解説する。
()
ジャーナリスト宛にUSBメモリ型爆弾が届く事件がエクアドルで発生したと、米国のニュースサイト「CBS NEWS」が報じた。爆弾は計5つが届き、そのうち1つが爆発し、1人がけがをした。
()
米NotionがリリースしたAI執筆支援ツール「Notion AI」を使って、記事を丸ごと執筆させてみた。文章は完璧とはいえないが、主張は面白い。AIによる記事生成は現実的なレベルに達しつつある。
()
Twitterが自社の収益性を高めるためにはまず、ビジネスユーザーに利益をもたらすようにプラットフォームを改善する必要がある。
()
サッカー日本代表がグループリーグを突破する確率は71%――。報道ベンチャーのJX通信社が、AI(人工知能)を用いた独自の分析結果を発表した。当初の突破確率は約34%だったが、11月23日のドイツ戦で勝利した結果、大幅アップした。
()
どの作品もすごい……!
()
総務省を中心に議論が進む次世代地上デジタル放送。動画をネットで見る時代にテレビはコンテンツをどう送り出せばよいのか、「通信とコンテンツ」の融合は進むのか、NHKエンタープライズでエグゼクティブプロデューサーを務める神部恭久氏が、その姿について解説する。
()
損害賠償を“踏み倒し”たとされるひろゆきさんの起用への批判の声も見られます。
()
朝日新聞の電子版「朝日新聞デジタル」の無料会員制度が廃止され、一部を除き、全記事が原則有料となる。発行部数の減少で業績が低迷する中、開始から10年を迎えたサービスを改善するとともに、課金路線への転換を本格化させる。
()
ウクライナとロシアの間で勃発した戦争が長期化する中、破壊された街の3Dモデルが公開され、Twitterで話題となっている。取り組みの経緯や狙いを東大教授に聞いた。
()
伝え方を少し工夫するだけで、職場の「情報共有」がぐっと効率的になる場面がある。チャットでも対話でも役に立つ、「興味を持って聞いてもらえる説明の仕方」のこつは。
()
総務省が、偽情報や誤情報に関する教材を公開した。偽情報にだまされる仕組みや、誤情報の拡散による影響、だまされないための考え方を紹介している。
()
Amazon.comから流出した内部文書の内容が物議を醸している。同社は業務監視ツールを導入し、従業員同士のやりとりで特定のワードをブロックしようとしているという内容だ。同社の意図とは。
()
スローニュースは、サブスク型Webサービス「SlowNews」の提供終了と事業方針の変更を発表した。ジャーナリズムの持続的な発展を支援するために現状の定額課金サービスであるSlowNewsをいったん停止し、事業モデルを磨き上げる。
()
メディア業界でのビジネス経験を持つ林亜季氏、西舘亜希子氏、川口あい氏は4月20日、編集の力で企業や人の発信活動を支援するブランドジャーナリズム(東京都港区)を設立したと発表した
()
イーロン・マスク氏による米ツイッター買収提案を巡り、ツイッターの主要株主であるサウジアラビアのアル=ワリード・ビン・タラール王子が提案を拒否する考えを明らかにした。王子はその理由について「マスク氏の提案が、ツイッター社がもたらす成長見込みの本質的価値に近づくとは思えない」と投稿している。
()
Squad303と名乗る集団が、保有するデータベースのロシア人の電話にランダムにメッセージを送れるWebサイト「1920.in」を公開。ウクライナ侵攻についての西側情報を届けるよう呼び掛けている。既に700万件以上が送信された。
()
トヨタのバッテリーEV戦略に関する説明会では、トヨタの底力を見せたのは間違いない。しかし、あれを見て「トヨタもBEVに注力するのか」と思った人は多かったようだ。そう思わせるのが目的だとはいえ、この見方はあまりにも単純すぎる。
()