最新記事一覧
今やビジネスの健全性は、ITシステムの安定稼働や継続的な改善なしでは語れない。みずほ銀行はデジタルサービスの信頼性を高めるべく、オブザーバビリティーをシステム運用に取り入れ始めた。同行にその狙いと効果を聞いた。
()
たまったポイントは、「PayPayポイント」「楽天ポイント」「dポイント」に1ポイント=1円相当で等価交換できるという。
()
AWSは金融システムの設計思想を「システムを止めない」から「障害は起きるものとして迅速に回復させる」へと転換させる。その狙いとは。
()
「ほかの銀行でもやっているのではないか」−。三菱UFJ銀行に続き、みずほ銀行でも元行員が支店の貸金庫から顧客の金品を盗み取る事案が発生していたことが18日明らかになり、利用者の間に渦巻いていた疑念が現実のものになった。
()
みずほ銀行は、31日の午前7時ごろから10時ごろにかけて、サービスの一部が断続的につながりにくくなっていたと発表した。すでに解消している。
()
みずほ銀行は12月31日午前7時ごろから、個人向けインターネットバンキング「みずほダイレクト・かんたん残高照会」で断続的につながりにくい事象が発生していると発表した。
()
みずほフィナンシャルグループとNTTデータグループが共同研究契約を締結した。LLM「tsuzumi」を基にみずほ特化型モデルを開発することで、業務効率化や新たな価値創造を目指す。
()
みずほフィナンシャルグループと楽天グループが、資本業務提携で合意した。楽天グループの完全子会社である「楽天カード」の株式を、みずほフィナンシャルグループが14.99%取得するという。みずほフィナンシャルグループと楽天モバイルとの連携を考える人もいると思うが、実は「銀行法」の規定で銀行として携帯電話の代理店業務は直接営めない。
()
みずほ銀行と楽天カードは11月14日、両社の提携カード「みずほ楽天カード」の提供を12月3日から開始すると発表した。13日には資本業務提携を締結しており、本カードはその一環となる。
()
みずほ銀行と楽天カードは、12月3日に提携カード「みずほ楽天カード」を提供開始。新規入会やカード利用、みずほ銀行口座設定で1万3000ポイントを進呈する「みずほ楽天カード誕生記念キャンペーン」を実施する。
()
みずほFGが楽天カードに14.99%出資し、デジタルと店舗の強みを組み合わせた新たな決済サービスの展開する。12月から提携カードを発行し、法人向けAI与信での提携も検討する。
()
みずほ銀行が自社データセンターネットワークを刷新した。基本設計をネットワーク機器ベンダーが直接担った。
()
モノを通じたファイナンスによりお客さまの財務戦略をサポートしてきたみずほリース。経済状況、社会状況の急激な変化や新ビジネスに対応し、お客さまとの価値共創を強化するためには、ビジネスとデジタルの融合が欠かせない。そのデジタル戦略とは。
()
Luupが金融機関などから約30億円の融資を受けたと発表した。資金は電動マイクロモビリティの購入に充てるという。
()
みずほフィナンシャルグループは、生成AIツールの導入を進めている。だが、その利用率を見ると、本部と営業部店で顕著な差があるという。今後、どのように社内普及を進めようとしているのか? 推進役のキーマンが語った。
()
みずほフィナンシャルグループ傘下のみずほ証券・浜本吉郎社長はロイターとのインタビューで、2023年に追加出資した楽天証券との連携を一段と拡大していく方針を明らかにした。高齢化で既存口座の減少が見込まれる中、オンライン証券2位の楽天が強みとする比較的若い利用者を確実に取り込み、グループ内の資金の受け皿にしたい考え。
()
楽天グループは9月30日、楽天カードがみずほフィナンシャルグループと資本業務提携を検討することで合意したと発表した。
()
みずほ銀行は9月26日、「みずほダイレクト」の他行宛振込手数料を一律110円に引き下げると発表した。これまでは3万円未満が150円、3万円以上が320円だった。
()
りそなホールディングスの南昌宏社長、第一生命保険の隅野俊亮社長、みずほフィナンシャルグループの木原正裕社長の3社トップがそろい、インパクトファイナンスの現状について鼎談した。
()
公式サイトおよびXで説明した。
()
有料素材サイトで販売している画像を使用していた。
()
北國銀行、SBIホールディングス、みずほフィナンシャルグループ、第一生命保険の生成AI活用事例を、課題や解決策と併せて解説する。
()
みずほ銀行が2022年に発表したレポート「2050年の日本産業を考える」では、2050年にPCとスマホの普及率が0%になり、市場からなくなると未来を予測している。「PCの生き字引」とも言えるレノボ・ジャパンの檜山太郎社長は、この予想をどう受け止めるのか。
()
みずほ証券のアナリストは、2024年3月20日の週の報告で「MetaとAmazonとの提携は、ソーシャルメディアを取引プラットフォームに変える転換点になるかもしれない」と述べている。
()
2024年2月27日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 冬」で、みずほフィナンシャルグループ 執行理事 情報セキュリティ共同担当(グループCO-CISO)寺井理氏が基調講演「みずほの“グループCISO”から見る、セキュリティのかたち、組織のかたち」に登壇した。
()
みずほ銀行が提供するスマートフォンアプリ「みずほダイレクトアプリ」において、4月30日の午後3時ごろからつながりにくい状態が発生。同行はユーザーに対し、ブラウザ版から「みずほダイレクト」にアクセスするようアプリ内で案内している。
()
紅?サプリの健康被害問題で話題を呼んでいる小林製薬。同社の騒動を見ていて思い返すのが、みずほ銀行の不祥事だ。
()
正式名称は「みずほPayPayドーム福岡」。
()
福岡ソフトバンクホークスなど3社は25日、福岡ソフトバンクホークスの本拠地である「福岡ドーム」が、同日から「みずほPayPayドーム福岡」になったと発表した。
()
PayPay証券は4月16日、「PayPay資産運用」でiDeCo(個人型確定拠出年金)の受付を開始した。みずほ銀行のiDeCoは国民年金被保険者が加入できる、個人が任意で加入する私的年金制度。申し込みはオンラインで行える。
()
マイナビ(東京都千代田区)が日本経済新聞社(東京都千代田区)と共同で「マイナビ・日経2025年卒大学生就職企業人気ランキング」を実施し、その結果を発表した。25年卒に人気の就職先とは。
()
3大メガバンクのATM手数料や、手数料が無料になる条件を調べてみた。そこで分かったのは、ちゃんと知識があれば、支払わなくてもよかった手数料があったことだ。預金残高や銀行サービスの利用など、設定された取引条件を満たすことで、ATM手数料が無料になるサービスも提供している。
()
セガとみずほが新会社「みずほポシェット」を設立。お金や経済について親子で学べるアプリを開発する。
()
全国自治宝くじ事務協議会は6日、ネット専用宝くじ「第84回クイックワン」の販売を中止すると発表した。事務を委託したみずほ銀行が各等級の当せん本数を誤って登録していた。
()
キャッシュレス決済サービス「楽天ペイ」アプリの残高へ、全国の金融機関口座からオンライン電子マネー「楽天キャッシュ」へのチャージが可能に。全国261の金融機関から今後さらに追加していく。
()
大熊ダイヤモンドデバイスは2024年2月、北陸銀行、みずほ銀行および三井住友銀行より、デットファイナンスによる資金調達を行った。今回の調達額は総額3億3000万円(融資枠含む)で、創業以来の資金調達額は累計19億2000万円となる。
()
みずほ銀行は投資に関する調査を実施。NISAでお金を貯めてやりたいことの1位は「老後資金に充てる」(56.8%)で、2位は「投資」(22.1%)、3位は「家族・友達旅行」(21.6%)と続いた。
()
みずほ銀行ATM約400拠点でモバイルバッテリーを借りられるようになる。みずほ銀行とモバイルバッテリーシェアリング「ChargeSPOT」を運営するINFORICHが11月28日に発表した。設置拠点を拡大した形。
()
実際はちゃんとしたアートでした。
()
みずほ証券が楽天証券に追加出資。楽天証券は上場申請をいったん取り下げる。
()
2023年9月27日、金融財政事情研究会主催によるセミナー「金融サイバーセキュリティカンファレンス 2023 特別編 ラテラルセキュリティ/ゼロトラストを考える」がオンラインで開催された。金融機関におけるネットワークセキュリティの最新動向について、制度や現状などの「プロセス」、現場における「ピープル」、そしてリスクを最小化する「テクノロジー」の3本柱から、現状と未来を考えるセミナーだ。
()
マネックス証券の資産運用に関する意識調査によると、10年前の日本株人気ナンバーワンは「みずほフィナンシャルグループ」だった。2023年はどの銘柄がトップなのだろうか?
()
みずほ証券と楽天証券は、オンラインサービス顧客に対する対面コンサルティングを提供するサービスの共同事業を始めると発表した。
()
みずほ第一フィナンシャルテクノロジーはデータ活用業務の改善・効率化に向けてSnowflakeを採用した。データ管理工数の95%削減に成功したと説明している。
()
みずほフィナンシャルグループは富士通と共同で、システム開発分野で「生成AI」を活用する試みを進めている。過去にシステム障害を経験した同グループは、先端技術である生成AIの活用で汚名を返上できるのか。
()
みずほフィナンシャルグループは富士通と共同で、システム開発分野で「生成AI」(ジェネレーティブAI)を活用する実証実験に着手した。具体的な狙いは何なのか。
()
みずほ銀のQR決済サービス「J-Coin Pay」がローソンで利用可能に。既にファミリーマート、セブン-イレブンは対応している。
()
みずほリサーチ&テクノロジーズは、GPT活用支援サービス「ATHEUS for Generative AI」の提供を開始した。
()
富士通が、みずほのシステム開発・保守作業を改善する実証実験を始めた。生成AIを活用し、システム設計書の記載漏れや書き間違いを自動検出するという。
()