7分で分かる3月のBlog界dev blog/CMS(2/2 ページ)

» 2005年04月09日 09時00分 公開
[森川拓男,ITmedia]
前のページへ 1|2       

WYSIWYG表示への追求がいくつか

 Blog投稿内容をテキスト記事を掲載するだけでなく、太字や文字色を変えるなど装飾を施したいという多様性が多くなってきた。しかし、投稿内容を書いている最中はHTMLタグが表示されているだけで、確認できない。投稿ボタンを押して実際に表示した内容を見てから「しまった! 」というケースに心当たりある人は多いだろう。

 そこで「ブログ人」は3月30日、HTMLタグなしで太字や画像挿入の状態を確認できるワープロソフト感覚のWYSIWYG(ウィジウィグ)投稿機能を新たに搭載(3月31日既報)。従来からのOCNブログ人ユーザーは、初期状態でオフに、30日以降に申し込んだユーザーは初期状態ではオンになっている。

Blogカスタマイズの柔軟化

 Blogは、テンプレートなどで自由なデザインを提供しているが、カスタマイズの範囲が限られているサービスも多い。それは利便性とサービス提供側のメンテナンス両面からの理由だろう。

 「Seesaaブログ」は3月9日、HTML編集およびBlogClickデザイン編集の両機能を追加した(3月10日既報)。各ページとコンテンツのHTML編集、コンテンツマッチ型の広告配信サービス「BlogClick」デザインを、ユーザーのBlogにあわせて変更できるようになった。

Blogの表現を多様化として動画への対応が

 ニフティが提供しているBlogサービス「ココログ」は3月3日、ココログの記事の中から写真が掲載されているもののみを抜き出す「ココフラッシュphoto」のベータ版をスタートさせた(3月4日既報)

 最近は、Blogでテキストや画像に加えて動画を配信する動きも出てきている。

 関西どっとコムは3月8日より、Movieblog(ムービーblog)の試験運用を開始した(3月11日既報)。Movieblogは、既存のBlogを利用して個人が簡単にデジカメ動画やケータイ動画などの動画配信が行えるサービス。1,000名限定のモニター会員を募集している。

BlogでのFlash活用

 Flashコンテンツを利用すると、アニメーションやスライドショーを作ることができるが、作成には専用ソフトや知識が必要となる。

 「AutoPage」が3月25日にリリースしたのは、そのFlashアニメーションやスライドショーを、ウィザード形式で容易に作成可能な、Flashコンテンツ作成機能「MagicalMaker」(マジカルメーカー)だ(3月28日既報)。用意されたテンプレートにはユーザーがアップロードした画像を組み合わせるだけでなく、テキスト入力や絵を描く機能も装備されている。

 Blog機能を備え、特定の相手に読ませるプライベート日記サービス「DI:DO」は3月16日、日記のサブタイトルエリアに表示することができる、バーチャルお香のFlashコンポーネント「お香プラグイン」表示機能を実装した(3月16日既報)。セットされたお香の「お香を交換する」ボタンを押すと、お香を焚くことができるというもの。ボタンを押した人がDI:DO会員の場合はDI:DO IDが、それ以外の場合は任意入力された名前が記録される。この記録はお香プラグインを設置したユーザーが見ることができるため、簡易足あと機能として利用することも可能だ。

 また「DI:DO」は3月2日、コメント監視システムを実装している(3月3日既報)。DI:DO内でほかの人の日記にコメント投稿した後、その記事に対する新たなコメント付加時にはメール通知を受け取ることができる仕組みだ。

Blogアクセサリの憂鬱

 しばらく前からBlogのサイドバーなどに表示させるBlogアクセサリが花盛りだが、ユーザーが増えるほど、サービス元のサーバへ負荷が増す。その結果、アクセサリ表示以外は問題がないのに、ブラウザ依存のHTML解釈の原因から、なかなかページが表示されないといった事態が発生する場合がある。

 これを受けて「NetLaputaブログ」は3月19日、多くのユーザーが利用する「Blog Pet」に関する注意を呼びかけた(3月22日既報)。一部ユーザーから問い合わせがあったようで、Blog Pet自体は他社のサービスのため対処ができないが、表示する位置を変更することで、仮に対象サービスのサーバダウン時にも考慮することができるという見解だ。

機能拡張を続ける「楽天広場」

 このところ機能拡張が著しい「楽天広場」は、3月もさまざまな機能拡張を行っている。

 まず、2月のBlog界でも少し触れたが、ユーザーからの要望を取り入れて3月1日に「1日複数件の記事投稿」「かんたん画像掲載」「プレビュー機能」など33種類の新機能がβリリースされた(2月23日既報)。8日にはこれらが正式リリースとなっている(3月9日既報)

 続く9日には「画像オプション」がβリリースされた(3月11日既報)。これまでの「画像倉庫」と異なり、アップロード枚数の制限がなくなり、容量の許す限り可能となったのだ。この画像オプションは、3月31日には文字入れ機能追加やGIF、PNG、プログレッシブJPEGフォーマット処理への対応、MacOSへも一部に対応と拡張されている(4月4日既報)

 25日にはユーザー管理画面のトップページリニューアルと、楽天広場ブログサーチのβリリースが行われた(3月28日既報)

 Blogポータル「BlogPeople」は3月23日、BlogPeopleで提供しているBlog記事(RSS)検索機能を自分のBlogに簡単に装備できる検索BOX(窓)の配布を開始した(4月6日既報)

アフィリエイト人気に併せ、各サービスが対応の動き

 Blogでアフィリエイトを利用するというのが、一つの流行のようになっているが、その中で特定のアフィリエイトを強化する動きもある。それによって、Blogサービス、アフィリエイトサービスに相乗効果を期待する狙いがある。

 3月31日、NECの「BIGLOBE」が提供するBlogサービス「ウェブリブログ」が本文作成画面にビッダーズ商品検索ボタンを追加したのがそうだ(4月1日既報)。これにより、Blog記事を書いている最中に、その話題に合った商品を探しやすくなり、アフィリエイトBlogの作成がしやすくなっている。

 アフィリエイト絡みでは、「日記系.jp」が3月29日、Blog記事に関連した商品をカタログ表示する「つながりカタログ」が搭載された(関連リンク、「つながりカタログ」搭載 !)。Amazonアソシエイトに対応している。

ping送信先を追加して露出を増やす

 ユーザーが書いたBlog記事が多くの人に知られるためには、同じBlogユーザーの中で知られるだけではダメだ。そのためほとんどのBlogではpingを送信して、ほかのBlogサービスなどに更新を知らせるようになっている。

 「269g」(ブログ・ジー)は3月11日、標準で利用可能なping送信先に「exciteブログ」「blogoon」「blogdb.jp」「Bulkfeeds」の4サイトを追加した(3月14日既報)。さらに、トップページの「ブログランキング」に「総合ランキング」を追加して、ユーザーのBlogの露出を増やしている。

ケータイ対応サービスも続々と

 ケータイからインターネット接続するのが当たり前となっているが、Blogもケータイから、というニーズがさらに増えているようだ。それを受けて、新サービスなどが次々と誕生している。

 1月に日本上陸した韓流BlogサービスHompy「JOCOSO」のケータイ版「JOCOSOモバイル」が3月31日にグランドオープンしている(関連リンク、プレスリリース)

 3月14日にはブイキューブブロードコミュニケーションが、ケータイ電話などで撮影した動画を簡単にBlogなどに貼り付け、インターネット上で公開できるオンライン録画サービス「FlipClip」(フリップクリップ)の提供を開始した(3月14日既報)。料金は月額630円(税込)。

 ケータイでのBlog閲覧をサポートするサービスもスタートした。ケータイ専用ロボット型検索サイト「クルーズ!」では、3月18日から開始されたBlogを一括検索する「クルーズ!ブログ検索」のサービスがそうだ(3月18日既報)。利用料はケータイ依存のパケット通信費を除き無料。

 また「ヤプログ」は3月8日に、ケータイ投稿不具合を解消するべく、プログラムの設定変更を行ったことを発表した(3月9日既報)。ユーザーに対し、ケータイ投稿のテストをしてほしいとアナウンスしている。

 「ウェブリブログ」は3月24日に、ケータイ閲覧とコメント機能を開始した(関連リンク、携帯参照、携帯コメント機能開始)

クローズドなBlogへの要望に対し

 ほとんどのBlogサービスは外に開かれている。しかし、安心をキーワードに、拡大を目指さずに高品質なフィールド作りを目指すSNSのようなアポローチも目立ってきた。参加するためには、ユーザーからの招待(推薦)が必要というBlogサービスがある。ソニーグループのソニー・カルチャーエンタテインメントが運営する完全招待制のBlogサービス「stylog」がそれだ。

 「stylog」は3月18日、ユーザーが過去に招待した人の履歴や登録状況を確認できる「招待履歴」機能を追加した(3月22日既報)。招待したメンバーが登録してくれた場合は、自動で「お気に入りメンバー」に登録されるという。

 また、見せたい人を限定可能なBlogサービス「BLOGari(ブロガリ)」は、当初3月31日までの予定としていたβサービスを5月中旬までに延期した(3月22日既報)。これは、ユーザーからのフィードバックを受けて、より高品質な状態での正式版リリースとするための措置だ。正式版の具体的な開始時期は、確定次第改めて告知される。

日本語と英語の平行投稿を支援

 インターネットユーザーは当然ながら日本語圏だけではない。日本人はむしろ全体からすると小数であり、英語が圧倒的なシェアを占めるわけだ。ここにきて、その英語Blogに対するサービスも出現した。

 3月28日にナニカは、英語Blog構築運営支援サービス「eigolog」を提供開始した(3月29日既報)。RSSを利用してユーザーの日本語Blogを取得した英語ネイティブなスタッフが機械翻訳を使わずに英訳、英語に長けた日本人スタッフが校正を行い、ユーザーが登録したメールアドレスに英語翻訳された記事が送信されるというもの。しかも、メールによる記事投稿に対応したBlogサービスを利用している場合、日本語Blogを執筆すれば、自動的に英語Blogページにも更新してくれるサービスとして受けられる。

Blogを企業の「表現手段」として利用する

 企業とBlogの関係も深まってきた。

 ニフティは3月22日より、法人向け提供の専用型ホスティングサービス「@niftyホスティングサービス プロフェッショナルプラン」で「Movable Type」が利用できるオプションプランの提供を開始した(3月24日既報)

 「BOXER」のブランドで企業向けBlog利用を推進する日立製作所は、同社のコラボレーションウェア「BROADNETBOXER V.」(以下、BOXER V.)、イントラブログサーバ「iB」それぞれを、20ユーザーまで無償利用可能な無期限ライセンスとして公開した(3月31日既報)

 Blogの利用が、個人から企業へと広がりを見せる中、企業向けBlogソリューションとアフィリエイトとを連動させた動きがあった。ECジャパンとドリコムが3月28日に発表したのがそうだ(3月30日既報)

 また、「Seesaaブログ」を提供するシーサーでは、Eストアーと提携し、「Seesaaショッピング」での他社ショッピングサービス支店出店サービス提供を3月15日より開始した(3月18日既報)。ネットショップオーナーのBlog支店による販路拡大をサポートする。

 個々の企業でいえば、東京三菱銀行がBlogを利用したマーケティングを開始している(3月29日既報)。3月28日より5月29日までの期間限定であり、国内の大手銀行で初となる試みだ。

 これらの動きを見ても、Blogが企業側の情報発信ツールとして定着化してきたといえるのではないだろうか。

My Yahoo!にRSSリーダーが追加

 Yahoo! JAPANを運営するヤフーは3月23日、「My Yahoo!」にRSSリーダー機能(β版)を追加した(3月24日既報)。大手のポータルサイトのコンテンツとしてWebツール型のRSSリーダーが組み込まれたことは、大きな利便性の向上につながるだろう。今後の機能拡充にも期待だ。

 RSSといえば、「はてなダイアリー」は3月14日、RSSフィードに全文掲載ができるようになった(関連リンク、RSSフィードの全文掲載機能について)。これまで日記本文の先頭200文字だけRSSフィードに掲載していたが、設定により整形された記事全文を表示できるようにしたという。

 また、So-netでは3月31日に「So-netツールバー」をリリースした(関連リンク、So-netツールバーの「ブログ投稿機能」について)。「So-net blog」との連携が図られており、「ブログ投稿機能」を用意するもの。ブラウザで閲覧しているページと関連した記事を書きたい場合にツールバーのボタンを押すだけで、So-net blogの記事作成ページが、ページの選択部分や、タイトル、URLが自動的に挿入された状態で開くという仕掛けだ。

BlognPlusにセキュリティホール

 最後に、Blogツールについて触れておきたい。

 サーバサイドのBlogツール「BlognPlus」(ぶろぐん+)は3月15日、最新バージョンのv2.1.3をリリースした(3月18日既報)。v2.1.2以前のバージョンで非公開記事をゲストユーザーが閲覧できてしまうセキュリティホールが存在するため、必ずv2.1.3へのアップデートを行うよう呼びかけている。

 サーバサイドのBlogツール「Nucleus CMS v3.15 日本語版」が正式リリースされた(関連記事:Nucleusバージョン3.15 日本語版が登場)。主にセキュリティ問題の修正がされており、3.1以前のユーザーは3.15にアップデートを行うよう呼びかけている。

 また、3月30日にはソフトバンクパブリッシングから「自分で作るblogツール」という書籍が刊行されている。PHPを利用してBlogツールを自作してしまおうという内容だ。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ