今日から始めるモバイル決済

Visaのタッチ決済とQRコードで改札を通過 南海鉄道の実証実験で見えたこと(2/3 ページ)

» 2021年04月07日 13時50分 公開
[小山安博ITmedia]

チャージ不要でそのままタッチ、読み取り速度はまずまず

 Visaの物理カードは、比較的最近のものならほとんどがタッチ決済に対応しているため、多くの人がそのままVisaのクレジットカードをタッチして乗車できる。こうした「オープンループ」の仕組みで自動改札機が利用できるのは、国内では初の事例となる。

 Suicaのような交通系ICとは異なり、事前に購入、チャージの必要はなく、Visaのクレジットカードならそのままタッチすればいい。交通系ICに比べて一瞬の間があった後、改札が反応して入場できるようになる。4G通信でクラウドと接続して、毎回通信を行っていることもあって、反応は決して機敏ではない。

 南海電鉄によれば、メインターミナル駅の「なんば駅」での1日の乗降客数は約26万人。この規模の乗降客数をカバーできるか、そうした点も検証することが実験の狙いの1つだ。

 実際にタッチ決済で改札を通過する様子を見たところ、タッチしてから一瞬間があり、ゲートが開く。交通系ICのように歩きながらタッチしてもほぼ同時にゲートが開くというスピードではない。ただし、交通系ICほどのスピードが必要かどうかはまた別問題なので、今後の検証次第だろう

手持ちのクレジットカードで入退場のテスト
こちらはGoogle Pay(登録カードはソニー銀行のデビットカード)でのテスト。画面ロックを解除した状態ならGoogle Payを起動していなくても反応する。画面を表示していても、一定時間たつと裏側でGoogle Payはロックされため、改めてロックを解除しないとエラーが出る
南海鉄道 出場時には距離に応じた都度運賃が表示される。このタイミングで決済が行われるのではなく、1日分が後でまとめて決済される

 また、クレジットカードのNFCは電波強度がそれほど強くはなく、カードを完全にリーダーにタッチさせないと読み取れない。このあたりは、少し浮かせた状態でも機敏に反応する交通系ICとは異なる点だ。また、クレジットカードのNFC電波の強度を強くすると、非接触のスキミングも懸念されるため難しいところではある。とはいえ、今回の実験が「JR新宿駅のピーク時間の乗降客をさばく」といった、世界でもまれな状況を想定しているわけではないため、南海電鉄では現状のスピードが十分かどうかを実験で判断する。

南海鉄道 観光エリアの1つ、高野山駅でサービスが開始された4月3日にテストした
南海鉄道 対応改札口にはVisaのロゴでアピール。複数の改札機があるメインターミナル駅では専用改札機が設置できるが、こうした小さい駅だと、後付けのリーダーを設置すれば、既存の交通系ICとも共存できる
南海鉄道 ゲートとの距離が少し離れるため、多少読み取り速度が遅くなっても違和感がなく、交通系ICとも共存できるこの方式の方がよさそうなイメージだった
南海鉄道 スマートフォンでチャレンジ。特に問題なく通過できた
南海鉄道
南海鉄道 真田幸村で人気の九度山駅で降車。降りるときは乗車時と同じスマートフォンをかざして通過

 クレジットカードで入場すると、その記録はQUADRACのサーバに送信される。出場時には入場記録と照合して運賃を算出して決済を行う。毎回、4Gによる通信を行っているため、改札機には出場時の運賃が表示される。これが最大で500ミリ秒程度の時間となっており、最終的に「交通系ICよりは遅いが、改札機で立ち止まるほどではない」というスピード感になる。

南海鉄道 乗車は、クレジットカードに切り替えてみた。対応するカードならどれを使っていいというのも楽だ

 感触としては、「交通系ICのように前の人に接近して連続して通る」といったやり方だと、処理が追い付けない可能性は高い。コロナ禍の状況でもあり、「ソーシャルディスタンスを保って1〜2mほど間隔を空けて通れば問題ない」という印象だった。

こちらはQRコードでのテスト。タッチ決済よりも離れた位置で反応し、速度もタッチ決済と同等かそれよりやや速いという印象

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月06日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年