NB100が“dynabook”ではない理由山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」(2/2 ページ)

» 2008年10月29日 09時30分 公開
[山田祥平,ITmedia]
前のページへ 1|2       

違いが分かるユーザーに使ってもらいたいNB100

──差異化商品の売れ方に影響を与えることはないと考えているのですね。

荻野 Netbookの市場は爆発的に大きくはならないと考えています。繰り返しになりますが、一定量の市場があるから選択肢を提供するためにNB100を用意しています。Netbookは、もともとは新興国用の企画ですからね。これまでのPCが高すぎたのではないかという意見もあるようですが、それは違うと思います。

 安くてもある程度使えればいいという割り切りに、うまくはまったカテゴリーです。5万円だったらこれでいいでしょう、と。今までの通常タイプノートPCが高すぎたというのではなく、選択肢の1つとしてNetbook市場が出現したことになります。

 オープン価格では市場が実売価格を決めますから、今までのPCが高すぎたわけではなかったはずです。今までのPCには価格に見合ったそれなりの理由があったわけです。だから、本当に妥当な価格なんですよ。NB100の価格もこの仕様のノートPCとしては妥当です。それに、東芝が出す以上、コストを下げるためにOSにLinuxを入れるわけにもいきません。そんなことをすると、サポートに多大なコストがかかってしまいます。

 要求があれば今後企業ユーザーにNB100を出荷する可能性があるかもしれません。2年前とか3年前とかには、割り切ったスペックのモデルを企業向けに出荷するなんて考えられなかったことですが。このようなノートPCを望むユーザーが一定量あると見極められたのは2008年のCESあたりじゃないでしょうか。

 いずれにしても、Netbook市場では、割り切ったコンピューティングを理解できるユーザー、価格を重視するユーザーに対して、東芝が製品を出すことに意味があります。NB100は、Qosmioのミニモデル、Librettoなどのように、驚きと感動をユーザーに与える製品で新しい市場を開拓するわけではないし、技術でリードするような商品ではないということです。


 もし、東芝が(コストを気にすることなく)本気でNetbookを開発したら、重量は半分になり、バッテリー駆動時間もさらに伸びる、すばらしいモバイルノートPCになるだろう。でも、東芝はあえてそれをしなかった。そして、差異化商品ではなく、コモディティとしてのNetbookを作ったのだと言い切る。

 それでも、彼らはパンドラの箱を開けてしまったのではないか。Netbookが、周辺機器やソフトウェアまで含めた業界全体に与える影響には計り知れないものがある。それに気がついていても、Netbookをやらざるを得ないところにこの業界そのものの憂いがある。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月11日 更新
  1. 新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと (2024年05月09日)
  2. 「M4チップ」と「第10世代iPad」こそがAppleスペシャルイベントの真のスターかもしれない (2024年05月10日)
  3. 個人が「Excel」や「Word」でCopilotを活用する方法は? (2024年05月08日)
  4. Minisforum、Intel N100を搭載したスティック型ミニPC「Minisforum S100」の国内販売を開始 (2024年05月10日)
  5. “NEXT GIGA”に向けた各社の取り組みやいかに?──日本最大の教育関連展示会「EDIX 東京」に出展していたPCメーカーのブースレポート (2024年05月09日)
  6. NECプラットフォームズ、Wi-Fi 6E対応のホーム無線LANルーター「Aterm WX5400T6」 (2024年05月09日)
  7. ASRock、容量約2Lの小型ボディーを採用したSocket AM5対応ミニベアボーンPCキット (2024年05月10日)
  8. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  9. Core Ultra 9を搭載した4型ディスプレイ&Webカメラ付きミニPC「AtomMan X7 Ti」がMinisforumから登場 (2024年05月08日)
  10. これは“iPad SE”なのか? 新型iPadを試して分かった「無印は基準機」という位置付けとシリーズの新たな幕開け (2022年10月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー