PC USER Pro

日本HPの“極薄”フルHD液晶「x2301」と「L2201x」を眺め回す最薄部10ミリ以下の世界へ(1/3 ページ)

» 2011年06月16日 11時45分 公開

液晶ディスプレイの薄型化はここまで来た

 PC向け液晶ディスプレイのバックライトをCCFL(冷陰極管)から白色LEDに移行しようという動きは、ここ3〜4年で加速している。PC向け液晶ディスプレイにおける白色LEDバックライトの導入メリットとしては、低消費電力、薄型・軽量、広い調光範囲、輝度低下のしにくさ、水銀レスなどが挙げられる(製品による)が、特に昨今は海外メーカーを中心として、ボディの薄型化に注力したスタイリッシュな製品が増えている状況だ。

 こうした中、日本ヒューレット・パッカードがエッジライト式の白色LEDバックライトにより薄型ボディをとことん追求した、フルHD(1920×1080ドット)対応のワイド液晶ディスプレイを立て続けに投入してきた。1つが5月26日に発売された21.5型モデル「HP Elite 21.5インチワイド Ultra Slimモニター L2201x(L2201x)」、もう1つが6月中旬に発売される予定の23型モデル「HP x2301 23インチワイド アクア・スリムLEDモニター(x2301)」だ。

手前がL2201x、奥がx2301。いずれもエッジライト方式の白色LEDバックライトを採用し、スリムボディを実現したモデルだ。同じ薄型の液晶ディスプレイでもボディデザインは大きく異なる

 いずれも最薄部で10ミリ以下の“極薄”ボディを実現しており、アルミニウム素材を用いて質感にもこだわるなど、画一的なデザインになりがちな液晶ディスプレイ製品にあって、とりわけ目立つ外観を手に入れている。今回はL2201xとx2301を2台まとめてチェックしてみた。

アルミダイキャストのフラットボディが高級感を漂わせる――「L2201x」

法人向け21.5型ワイド液晶ディスプレイのL2201x。HP Directplusの直販価格は3万3600円

 まずは法人向けの21.5型フルHD液晶ディスプレイ「L2201x」から見ていこう。

 フォトフレームのような形状のフラットボディは、スタンドのベース部がなく、液晶ディスプレイ部の下辺が接地し、背面の薄いスタンドで本体を支える構造だ。前面は光沢のピアノブラック、側面と背面は継ぎ目がない精巧なアルミダイキャストのシルバーとなっており、アップルのLED Cinema Displayにも通じる高級感がある。

 それでいて、液晶ディスプレイ部は10ミリと薄く、しかも厚みが均一なフラットボディに仕上げているのは見事だ。薄い板のようなボディだが、アルミダイキャスト製のシャシーを採用したこともあり、全体的な剛性感は高い。

 本体サイズは506.5(幅)×124.3(奥行き)×361.3(高さ)ミリ、重量は約3.3キロだ。使用時は背後にスタンドが少し出っ張るが、125ミリ程度の奥行きでコンパクトに設置できる。未使用時は背面のスタンドをパタンと折りたたんで板状にできるので、持ち運びや収納はしやすい。

 画面のチルト調整範囲は10〜30度だ。液晶ディスプレイ部の上のほうを軽く奥に押すだけで、画面の角度調整は行える。10度未満の角度、例えば設置面に対して垂直まで画面を立てることはできない点(やろうと思えばできるが、自重で前に倒れてしまいそうになる)は覚えておきたい。

ボディの表面は光沢のピアノブラックで統一されており、端から円柱を差し込んだようなボタン回りのデザインが特徴的だ(写真=左)。スタンドはシンプルな作りで、未使用時は本体にぴったり付くように折りたためる(写真=中央)。背面に余計な装飾はなく、アルミダイキャスト製のフラットな1枚板で構成されている(写真=右)

アルミダイキャスト製の背面カバーは継ぎ目なく側面まで回り込んでおり、美しい仕上げだ(写真=左)。チルト角度の調整幅は10〜30度とやや狭い(写真=中央/右)。スイベルや高さ調整の機能はないが、本体が軽いので画面の向きを変えるのは容易だ。画面の下辺は設置面から約87ミリの高さで、机上では自然に見下ろす姿勢で利用できる

 インタフェースはディスプレイ部の左側面に配置されている。ノートPCをつなぐ場合はケーブルの着脱がしやすく、接続時に奥行きが伸びないのもよいが、洗練されたボディデザインの左下に武骨なコネクタが追加される格好なので、見た目のノイズになってしまう。できれば正面から見えないように、うまく隠してほしかったところだ。

 そのインタフェースだが、DisplayPortが1基のみと思い切った仕様になっている。DVIやHDMI、アナログRGBの変換アダプタなども付属しないため、接続するPCの映像出力には注意が必要だ(DisplayPortケーブルは付属)。薄型ボディなので、電源は付属のACアダプタで供給する。

 シンプルなのはインタフェースだけではなく、OSDメニューもバッサリと省かれている。いわゆる操作メニューは用意されず、前面の輝度調整ボタンで明るさを上下できるのみだ。L2201xはDisplayPortで必ずデジタル接続するため、アナログ映像調整のメニューが不要なのは分かるが、画質モードや色温度、省電力といった設定が一切ない割り切った仕様には少し戸惑う。

 デザイン重視のモデルながら、液晶パネルに広視野角と高コントラストの両立を図ったMVA方式を採用しているのは好印象だ。液晶パネルは1920×1080ドット表示の21.5型ワイド(ノングレア)、視野角は上下/左右とも178度、コントラスト比は5000:1と高い。輝度は250カンデラ/平方メートル、応答速度は16ms、表示色は1677万色、色域はNTSC比で72%(sRGB相当)といったスペックだ。画面の表面はノングレア処理なので、映り込みが気になることはない。消費電力は最大で28ワット、待機時および電源スイッチオフ時で1ワット未満だ。

左側面の下部にDisplayPortとACアダプタ接続用DC入力の端子が並ぶ(写真=左)。電源は付属のACアダプタ経由で供給する(写真=中央)。ボタン類は電源と輝度調整ボタンのみ(写真=右)。輝度を上げ下げしているときもOSDは表示されないが、電源ボタン横のランプが点滅するので、調整していることは視認できる

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月19日 更新
  1. 無償版「Copilot」でもフルタイムでGPT-4 Turboが利用可能に/「Copilot for Security」が4月1日から一般提供開始 (2024年03月17日)
  2. ナゼか小型タブレットでお絵描きにハマりそう! NECPC「LAVIE Tab T14/T9」 の実機を試して分かった驚き (2024年03月18日)
  3. 最高6.2GHzで動作するCoreプロセッサ現行最上位の「Core i9-14900KS」がデビュー! (2024年03月18日)
  4. 外付けGPU「ONEXGPU」でビジネスノートPCをパワーアップしてみた オンライン会議における“もっさり”の解決策になる? (2024年03月19日)
  5. 総務省がCHUWI(ツーウェイ)を「行政指導」 一部モデルで認証の取得漏れなどが判明 当該機種では「5GHz帯Wi-Fi」は使わないように (2023年04月13日)
  6. ロープロで2スロット厚! NVIDIA RTX 2000 “Ada世代”のグラフィックスカードが登場! (2024年03月16日)
  7. 新「M3 MacBook Air」は守備範囲の広さが魅力 MacBook Proとの違いはある? 買い替え検討者に伝えたい注目ポイント (2024年03月14日)
  8. PCの累計生産台数5000万台突破目前! 「島根富士通」が出雲にある理由 (2024年03月15日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. Copilotで画像を生成できる「Image Creator」を試してみよう (2024年03月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー