noteに「タイムセール機能」 期間限定で値下げ可能に
コンテンツ販売プラットフォーム「note」に、有料販売中の記事を、指定した期間だけ割引販売できる「タイムセール機能」が実装された。(2024/9/2)
AI作品の販売に特化したサービス登場 LoRAやプロンプトも対象 二次利用で収益還元の仕組みも
クリエイター支援業のシアンが、AIを活用するクリエイター向け作品投稿サイト「petapi」のβ版を公開した。AI生成コンテンツを販売できる他、将来的にはLoRAモデルやプロンプトも販売できるようにする。(2023/6/2)
note、有料記事の上限価格を10万円にアップ
noteは1月16日から、有料コンテンツの販売価格の上限を改訂し、最大10万円にアップした。(2023/1/19)
プロマイドとカレンダー:
懐かしい時刻表を“プリント”できる JTB時刻表が厳選
JTBパブリッシングは10月12日から、コンビニに設置している「eプリントサービス」で、「JTB時刻表」関連のコンテンツを販売する。(2022/10/12)
「Nintendo Switch サマーセール」開始 『桃鉄』『ゼルダ』など人気12作品が約3割引き、93%オフの作品も
「Nintendo Switch」用のダウンロードコンテンツを販売する「ニンテンドーeショップ」で、サマーセールが始まった。『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』など人気12作品のダウンロード版を通常の3割引きの価格で提供する。夏休みやお盆休みを前に、販売促進を目指す。(2022/8/1)
工作機械:
5軸加工機の工程設計学習用動画コンテンツの販売開始、生産性向上を支援
DMG森精機は、5軸加工機の工程設計学習用動画コンテンツ「工程設計アドバイザー(割出し5軸編)」の販売を開始した。さまざまなワークに対するクランプ方法から加工工程までを、1ワーク5分程度で解説している。(2022/7/26)
PS3とVita向けのPS Storeは「継続」 ジム・ライアン社長が発表
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、夏に終了する予定だった「PlayStation Store」での「プレイステーション 3」「PlayStation Vita」向けコンテンツ販売を継続すると発表した。(2021/4/20)
「PS3」「PS Vita」、PS Storeでのコンテンツ販売を終了へ
SIEが、ゲーム販売プラットフォーム「PlayStation Store」でのPS3、PS Vita向けデジタルコンテンツの販売を終了する。PS3・PS Vita向けに行っていたPSP用コンテンツの販売も取りやめる。(2021/3/30)
PS3、PSP、PS Vita用のコンテンツ販売が終了へ 購入済みのゲームは終了後も再ダウンロード可能
ついに……。(2021/3/30)
PlayStation Storeでの映画とテレビ番組販売とレンタル、8月31日に終了
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、PlayStation Storeでの映画とテレビ番組コンテンツの販売およびレンタルを8月31日に終了すると発表した。(2021/3/3)
VR:
明電舎、VR安全体感教育コンテンツ全9種をサブスクで販売
明電舎は、明電システムソリューションを通じて月額定額のサブスクリプション方式によるVR安全体感教育コンテンツの販売を開始した。導入費用を抑え、常に最新で多様な教育コンテンツを提供する。(2021/2/5)
ロゴヴィスタがiOSアプリをコンテンツストア型に移行 その理由は「スパム」か
物書堂に続いてロゴヴィスタも辞書アプリをコンテンツストア型に移行すると発表。その理由は?(2018/8/7)
物書堂がアプリをコンテンツストア型に移行する理由
App Storeが10年を迎えたが、老舗iOSアプリデベロッパーが大きな方針転換を迫られている。(2018/7/11)
オールアバウト、ディー・エル・マーケットを子会社化
CtoC事業の強化、デジタルコンテンツ販売による収益拡大を目指す。(2015/5/28)
シーズネットを子会社化:
オールアバウトが個人間のデジタルコンテンツ販売市場へ参入
オールアバウトは2015年5月25日、個人間のデジタルコンテンツ販売事業を営むシーズネットが会社分割により新設するディー・エル・マーケットの株式を100%取得し、子会社化すると発表した。(2015/5/26)
廣済堂の電子書店アプリ「BookGate」シリーズ、8月末日でサービス終了
6月30日には全てのコンテンツの販売を停止する。(2015/5/25)
クエリーアイ、NTTドコモの「dブック」で独占コンテンツの販売を開始
8月25日に『松本零士ギャラクシー対談 Vol.1』(松本零士|板垣伴信)など7タイトルの販売を開始。これまで出版されてこなかったインディーズ作家の作品を流通させていく狙い。(2014/8/28)
京都造形芸術大学マンガ学科とまんが王国の産学提携プロジェクトが始動
プロジェクトでは、マンガ学科の学生たちがまんが王国の特集ページを作成。Webにおける漫画コンテンツの販売やプロモーションについて学んでいく。(2014/6/6)
個人がコンテンツを販売できるネットサービス「note」リリース 有名人もさっそく参加
テキストや写真、音楽、動画を気軽に販売できます。(2014/4/8)
PHP研究所もマイクロコンテンツ販売に進出――月刊誌「VOICE」など
PHP研究所から1冊100円の電子書籍が複数リリースされた。(2013/5/1)
岡田斗司夫も津田大介も150円でまるまる1週間読み放題! 新しい形のインターネット雑誌「cakes」
Amazon.comがネットでの物販を「普通のこと」にしたように、ネットでのコンテンツ販売を「普通のこと」に。(2012/9/17)
Barnes & Nobleの第1四半期決算、デジタルコンテンツ販売は好調
米国内最大の書店チェーンBarnes & Nobleが2013会計年度第1四半期決算を発表。売り上げは前年同期比2.5%増の約14億5400万ドル。デジタルコンテンツの販売は前年同期比46%増と好調だが、これを含むNOOK事業の売り上げは0.3%増の1億9200万ドルにとどまった。(2012/8/22)
コンテンツ販売の未来は――津田大介さん、佐々木俊尚さん、ドワンゴ川上会長など議論
有料メルマガの成功で、無料が当たり前だったテキストコンテンツの世界に課金モデルが浸透し始めている。コンテンツ販売の未来はどうなるか――津田大介さん、佐々木俊尚さん、岩崎夏海さん、川上量生さん、夏野剛さんが議論した。(2012/8/21)
ドコモ、KDDI、ソフトバンク、九州北部豪雨被災地への義援金を受け付け
ドコモ、KDDI、ソフトバンクの携帯電話3社は、九州北部豪雨の被災地向け義援金の受け付けを開始した。ケータイやスマートフォンから直接送金したり、壁紙などのコンテンツ販売を通じて義援金を募る。(2012/7/20)
紀伊國屋書店の電子書籍アプリ「Kinoppy」、EPUB3に正式対応
紀伊國屋書店が電子書籍アプリ「Kinoppy」をEPUB3に正式対応させる。8月中に対応コンテンツの販売が開始される予定だ。また、今後はPDFへの対応も予定しているという。(2012/7/5)
Smashwordsがアダルト向け電子書籍を排除開始、背景に大手クレジットカード会社の手数料率か
インディーズ系電子書籍取次大手の米Smashwordsは、一部アダルト向け電子書籍作品の取り扱いができなくなることを発表した。背景にはアダルト系コンテンツの販売業者に掛かる高額な決済手数料があるようだ。(2012/2/27)
「Chocoroad」も登場 無料配布後、購入数に応じて価格が上昇するシステム
個人がコンテンツを販売できる「Gumroad」「Ameroad」に続き「Chocoroad」が登場。無料配布数を設定したり、販売数に応じて購入価格が上がっていくシステムを採用している。(2012/2/22)
Gumroadで“URLぶっこ抜き”を防ぐ「Gumsafe」が登場
GumroadでコンテンツURLを購入者に知られずにコンテンツを販売できるサービス「Gumsafe」が登場した。直リンURLがネットに流出してダウンロードし放題になるのを防げる。(2012/2/20)
「Ameroad」は150万円で売却 ヤフオク活用の「超短期小額バイアウトモデル」
個人がコンテンツを販売できる「Ameroad」がヤフオクに出品され、150万円で売買が成立。出品した村上総裁は「超短期小額バイアウトモデルとして面白かったです」と報告している。(2012/2/20)
「Ameroad」がヤフオクに売りに出される 50万円から
Gumroadと同様のコンテンツ販売サービス「Ameroad」がYahoo!オークションに売りに出された。(2012/2/17)
SCE、PSP向けコミック配信を年内で終了
SCEは、PSP向けのコミックコンテンツ配信を年内で終了する。コンテンツ販売は9月末に終了し、12月には再ダウンロードやコンテンツ表示用ソフトの配信も終了する。(2012/2/15)
Gumroadは日本が大好きらしい 早くも日本語サイト?
誰でもコンテンツを販売できるGumroadに日本からかなりのアクセスがあるようで、「Gumroadは日本を愛してる」とのこと。日本語サイトらしきスクリーンショットも登場した。(2012/2/15)
話題のサービス「Gumroad」で星海社が『青春離婚』を販売
誰でも簡単にデジタルコンテンツを販売できるサービスとして話題を呼んでいる「Gumroad」で、星海社が出版社としてはいち早くコンテンツ販売を開始した。(2012/2/14)
個人コンテンツ販売の新時代を開くか 「Gumroad」で同人誌を売ってみる
ソーシャルメディアにポストする感覚でさまざまなコンテンツを販売できる「Gumroad」が話題だ。実際にまんがの同人誌を販売し、サービスのポテンシャルを体感してみた。(2012/2/14)
Kindle Fireは1台売れるとAmazonに100ドル以上の利益をもたらす
逆ざやで端末を販売し、コンテンツ販売で収益を上げようとするAmazon。Kindle Fireは1台ごとに100ドル以上の利益をAmazonにもたらしているようだ。(2012/1/25)
グリーなど参加:
GALAPAGOS、1周年を機に生活導線型サービスを強化
シャープは、電子コンテンツストア「GALAPAGOS STORE」の1周年を迎え、外部CPとの連携を強化。グリーやバンダイチャンネルなどから生活サービス情報の提供を受け、プラットフォームを拡大していく考えを示した。(2011/12/9)
Sony Tabletのサポートに合わせ:
Reader Store、国内事業者初のEPUB 3コンテンツ販売へ
ソニーはAndroidタブレット「Sony Tablet S」の3G+Wi-Fiモデルおよび「Sony Tablet P」の発売に伴い、Reader Storeをアップデート。新たに雑誌の取り扱いを開始したほか、国内事業者初となるEPUB 3での販売を開始した。(2011/10/28)
Apple、 Newsstandを今週リリース予定
Appleは、雑誌コンテンツの販売のため、Newsstandを間もなく発表する。コンテンツプロバイダーはこの発表に興味を持つだろうか。(2011/10/4)
iSuppli、Amazon Kindle Fireの製造原価を209.63ドルと見積もる
iSuppliは、Amazon Kindle Fireの製造原価を209.63ドルと見積もった。価格が199ドルであるため、売れれば売れるほど逆ざやになると考えるかもしれないが、Amazonはコンテンツの販売で元が取れると考えている。(2011/10/4)
シャープとCCC、GALAPAGOS向けコンテンツストア提携解消
シャープとカルチュア・コンビニエンス・クラブが、GALAPAGOS向けコンテンツ配信ストア「TSUTAYA GALAPAGOS」の提携を解消。(2011/9/27)
技術評論社、電子書籍販売サイト「Gihyo Digital Publishing」を開設
技術評論社が電子書籍販売サイト「Gihyo Digital Publishing」をオープン。DRMフリーのPDF、EPUBでコンテンツを販売するほか、HTML5を活用したブラウザベースのコンテンツ提供形態も用意した。(2011/8/30)
Appleのアプリストア新ルールでKoboやWSJがアプリ内販売機能を削除
iOSアプリ内でのコンテンツ販売を禁止するAppleの新ルールに対応するため、Koboがアプリをアップデートし、販売リンクを削除した。Google BooksアプリがApp Storeから消えたのもこのルールの影響とみられている。(2011/7/25)
電子書籍ストア「BookLive!」で雑誌の取扱い開始
電子書籍ストア「BookLive!」で雑誌コンテンツの販売が開始された。まずは42タイトルが並び、定期購読サービスにも対応している。(2011/7/6)
Apple、iOSのアプリ内購読に関する規約を緩和
App Storeで人気のFinancial TimesがiOSアプリからWebアプリへの移行を発表した翌日、「外部でもコンテンツを販売する場合はApp Storeでの販売価格と同等もしくは高くする」という条件がガイドラインから消えた。(2011/6/10)
KDDI、新燃岳噴火の被災地に支援措置を実施
KDDIが、新燃岳噴火に伴い被災地の支援措置を実施する。利用料金の減額や支払期限の延長、au端末の修理費用の軽減、携帯電話の貸し出しを行うほか、オリジナルコンテンツを販売し、売上全額を寄付する。(2011/3/2)
PayPalの日本展開、2年目の戦略は スマートフォン、デジタルコンテンツ決済を強化
「PayPal」が日本で本格展開を始めてから約1年。2年目はデジタルコンテンツ販売やスマートフォン、中小ECサイトのそれぞれに最適化した新決済サービスに力を入れていく。(2011/2/21)
Google、コンテンツ販売・決済サービス「One Pass」発表――Appleに対抗
Appleが前日に発表した定期購読サービスに対抗し、Googleがパブリッシャー向けのコンテンツ販売システムを発表した。収益分配率や価格設定権などがAppleよりパブリッシャーに有利になっている。(2011/2/17)
せかにゅ:
ソニーのiPhone向け電子書籍アプリ、Appleが却下
ソニーの電子書籍ストアを利用できるiPhoneアプリが、App Storeで却下された。「アプリ内のコンテンツ販売は、Appleのアプリ内課金機能を通さなければならない」ためという。(2011/2/1)
ライブドア、Webブラウザで書籍コンテンツが読めるサービスを開始
ライブドアは、有料情報配信サイト「livedoorネットマガジン」のカテゴリに「ウェブマガジン」を追加、Webブラウザから読める書籍コンテンツの販売を開始した。(2010/10/5)
電子書籍や映像・音楽配信「TSUTAYA GALAPAGOS」 シャープとCCC、12月にオープン
シャープ製電子書籍端末「GALAPAGOS」向けに、新聞や雑誌、映像、音楽などを配信するコンテンツストア「TSUTAYA GALAPAGOS」が12月にオープン。(2010/10/5)