「思い出の結晶」中古ショップで見つけた色あせたゲームソフト、その中身は…… レアデータ続出で驚きの声「いつまでも色褪せない」
“配布ポケモン”が27匹。(2025/2/27)
小学生がノートに描きまくった漫画の“脇役”たちが世代の心にぶっ刺さる 作者も感動「もうホントに嬉しい」
最高だ。(2025/1/28)
おしりを振って戦う「ケツバトラー」、“正しいケツの振り方”公式が公開 「足腰に負担がある」との指摘で
ゲーム開発などを手掛けるカヤックは、お尻を振ってキャラクターを操作しバトルするNintendo Switch用ゲーム「ケツバトラー」における、適切なお尻の振り方を紹介する動画を、同ゲームの公式Xで投稿した。(2024/12/16)
「ぶっ飛んでる」 コロコロコミック新連載『ケツバトラー』に衝撃走る 「ヤベェの(褒め言葉)始まったな」
ケツでコントローラーを挟んで戦うNintendo Switch用ソフトも配信中。(2024/12/12)
コロコロコミックがVTuber アニメ・漫画・ゲーム配信を掛け合わせた施策に
小学館が、漫画雑誌「コロコロコミック」と連携したバーチャルYouTuber(VTuber)プロジェクト「ゾンちゅう〜ゾンビJKはゲーム配信中〜」を発表した。3人のキャラクターによるゲーム実況などを配信する他、漫画配信サイト「週刊コロコロコミック」、雑誌の「月刊コロコロコミック」とも連携した施策になるという。(2024/11/28)
ポケモンの新アプリ「ポケポケ」は何がすごいのか? カジュアル層からガチ勢まで心をつかむ、ルールとUIの“引き算”
当初はあまり興味がなかった記者が、ゲームをインストールしてからだんだんと面白さに気付いた理由を紹介しよう。(2024/11/6)
「圧巻の存在感!」 “ファミコン漫画”の世界を現実に→驚きの自作コントローラーに「夢あるなー!」「胸熱」
これはもう、ゲーム拳・必殺50連打でマッハを超えるしかないな!(2024/10/28)
お尻を振って対戦する「ケツバトラー」12月発売 コロコロコミックとカヤックがコラボ
カヤックは15日、「コロコロコミック」とのコラボで開発したNintendo Switch用ゲーム「ケツバトラー」を発表した。その特長は、お尻でキャラクターを操作すること。(2024/10/15)
令和に復活した「ハイパーヨーヨー」 投げずに高速回転する特許出願済みの新機能とは?
バンダイは1日、1990年代後半に一大ブームを巻き起こした「ハイパーヨーヨー」の新シリーズとなる「ハイパーヨーヨーアクセル」全9種を発表した。(2024/7/1)
ふぉーんなハナシ:
「ビックリマン」がスマホアプリで登場、シールの収集も可能……それと同時によみがえった少年時代の“苦い思い出”
マーベラスが、2024年にビックリマンのスマホアプリ「ビックリマン・ワンダーコレクション」をリリースする。全てオリジナルストーリーが展開され、ゲームオリジナルのキャラクターも登場するとのこと。パーティーを使ったバトルが楽しめることも明かされている。(2024/1/20)
鈴木福さん、謎の“大増殖”を果たした写真を投稿しフォロワーにカオスをもたらす 「クソコラかと思ったら本人」「インフルのときに見る夢」
怖い。(2023/9/14)
鈴木福、Googleで“自分を検索した結果”に苦笑 「一番最初に出てくるヤツ変えてもらってもいいですか?笑」
すごい表情。(2023/6/16)
廣瀬涼「エンタメビジネス研究所」:
驚きの高騰ポケモンカード なぜ“カード1枚”にそこまで価格がつくのか
ポケモンカードが高価格で取引され、転売対象になっている。なぜ、そこまでの価格がつくのか。トレーディングカードをはじめコレクション性のある有形物に、投資の側面が見出されるのには理由がある。(2023/6/15)
映画は5月27日に終演:
映画『すずめの戸締まり』舞台をメタバース化 現役高校生が「フォートナイト」で再現
フォートナイト上のメタバース制作を手掛けるNEIGHBORが映画『すずめの戸締まり』のメタバースを人気ゲーム「フォートナイト」に制作し、公開したと発表した。(2023/5/16)
ミロのヴィーナスがギャルに!? ウェーイなポーズのカプセルトイ「ギャルのヴィーナス」発売
価格は1回400円、全5種です。(2023/4/26)
スネ夫の髪形、ついに立体化成功!? 世界一黒い塗料による“角度で見え方が分かるギミック”が「イグノーベル賞もの」と話題
『コロコロコミック』の「スネ髪」コーナーを思い出す人も。(2023/3/30)
『コロコロコミック』が静岡県沼津市のふるさと納税に参加 丸っこい「コロコロテント」での親子キャンプ体験を提供
親子で旅行できる貴重な時期にと、副編集長が思いを込めた企画。(2022/11/29)
『コロコロコミック』が「にじさんじ」と奇跡のコラボ! 葛葉・サロメ・チャイカがギャグマンガにまさかの登場
漫画は別冊コロコロコミック12月号に掲載されています。(2022/10/28)
庵野秀明セレクション「ウルトラマン」4作が4K上映決定! ショートアニメ「ザ・ウルトラマン」の期間限定配信も
ザラブ星人、ゴモラ登場回など、短編アニメ「ザ・ウルトラマン」の配信も。(2022/5/26)
磯部孝のアパレル最前線:
“恐竜”が出迎えるイトーヨーカ堂の新フロアが面白い! エンタメは大型商業ビジネスの切り札となるか
住みたい街ランキングの上位にランクインしたこともある「武蔵小杉」にある商業施設「グランツリー武蔵小杉」。そこで今、子どもたちを夢中にさせている売り場がある。2021年11月に登場した「TOYLO PARK(トイロパーク)」だ。(2022/3/31)
「週刊コロコロコミック」始動 完全新作やコロコロの名作が毎日読めるWebコミックサイト
『月刊コロコロコミック』『コロコロイチバン!』『コロコロアニキ』『てれびくん』の各編集部が運営。(2022/3/15)
親子で楽しめる:
小学館、Webコミックサイト「週刊コロコロコミック」創刊 過去の名作も無料で公開
小学館は完全無料のWebコミックサイト「週刊コロコロコミック」を創刊する。新作のほか、過去の名作も配信する。親世代、子世代両方が楽しめるまんがサイトとして訴求していく。(2022/3/15)
“指にはかせるズボン”誕生 ブシロード×コロコロがコラボしカプセルトイに
商品は全5種類。(2021/12/28)
入ったお金がすぐ出ていく貯金箱(?)が示唆的で悲しい 「オチで草」「貯金とは何か考えさせられる」
ウチの家計を暗喩しないで……。(2021/10/5)
「わんぱっくコミック」電子書籍で復刻 掲載作の単行本化も 昭和60年代の小学生向け雑誌
徳間書店は1985年から4年に渡り刊行した子ども向けまんが雑誌「わんぱっくコミック」と掲載作品の電子書籍化を発表した。8月中旬から毎月5点ずつ配信する。(2021/8/12)
「コロコロプライム」爆誕 漫画はデジタル、付録や“銀はがし”は現物が届く有料会員制サービス
小学館は「月刊コロコロコミック」読者向けの有料会員サービス「コロコロプライム」の申込受付を始めた。料金は4号分で3920円(税込)。(2021/2/19)
10年以上子ども向けアニメを見続けている取材:
このポケモンたちが……食べられる!? キャラスイーツを作るYouTuber「WHIP SUGAR」のポケモン愛がステキ
夫婦で活動しているYouTuber。一家全員ポケモンファンだとか。(2021/2/19)
「コロコロコミック」表紙デザイナー佐々木多利爾氏、「同一の児童向け雑紙の表紙を最も長く担当したデザイナー」としてギネス世界記録認定
小学館は、自社が発行するコミック雑誌「月刊コロコロコミック」の表紙デザイナー・佐々木多利爾(ささき・たりじ)氏が、同一の児童向け雑誌の表紙を最も長く担当したデザイナーとしてギネス世界記録に認定されたと発表した。(2020/11/24)
コロコロコミック表紙デザイナーが「同一雑紙の表紙を最も長く担当」でギネス世界記録に 小学生の心を34年間つかむ
2020年7月15日までの34年213日。(2020/11/19)
コロコロコミックが「うんこちんちん総選挙」第2回を開催中 うんこ派はちんちん派に勝てるのか……!?
うんこ派の底力を見せるとき……!(2020/11/1)
今日書きたいことはこれくらい:
「ビックリマン」シール裏テキストのセンスがあまりにもぶっ飛び過ぎていて感動するしかなかった、という話
なぜビックリマンは当時あれほどの社会現象になり得たのか?(2020/4/18)
『コロコロコミック』バックナンバーを1カ月間無料配信 「いつでもみんなが笑顔で毎日をすごせるように」
子どもの味方!(2020/3/2)
【まとめ】各社の新型コロナ関連支援サービスまとめ 漫画読み放題、学習支援、給食代替など
新しい情報は随時追記していく予定です。【3月14日13時00分更新】(2020/3/18)
ドラえもんが50周年記念に表紙ジャック! 小学館のあらゆるジャンル50誌にドラえもんが登場
幼児誌から少女コミック誌に、ファッション誌まで。(2020/2/16)
「コロコロコミック」デジタル版 閲覧権つき付録セットにシリアルコード封入
タブレット・スマホでデジタル版が読める。(2019/12/15)
高橋名人の仕事哲学【後編】:
高橋名人の働き方 「ゲームは1日1時間」はテレビゲームを“インベーダーハウス化”させない戦略だった
かつて「ファミコン小僧」と呼ばれた子どもたちにはヒーローがいた。高橋名人(60)だ。子どもたちの前では「名人」として全国各地を渡り歩き、テレビゲームの普及活動に務めた。大人の顔としてはハドソンの宣伝マンとしてテレビゲームの普及活動に努め、ゲーム史に残る数々の偉業を残している。だが、実はそんな名人も元は口下手であったといい、その素顔についてはあまり知られていない。「名人」本人が自身の仕事哲学について語った。(2019/11/30)
高橋名人の仕事哲学【中編】:
高橋名人が明かす「裏技」誕生秘話 私が「冒険島」になった理由
かつて「名人」と呼ばれた男がいたことを覚えているだろうか――。ハドソンの広報・宣伝マンを務め、「16連射」で名高い高橋名人だ。在職中は「名人」として全国各地を渡り歩き、テレビゲームの普及活動に務めただけでなく、「裏技」「ゲームは1日1時間」という言葉の考案者の一人でもある。中編では、いかにしてファミコンの「名人」になったのか、「裏技」という言葉はどうやって生まれたのか。その誕生秘話をお届けしよう。(2019/11/29)
コロコロコミック、500号記念で禁断の企画「うんこちんちん総選挙」を開催 現状ではちんちん派がややリード
究極の選択……こんなの選べるかよ……っ!!!(2019/11/18)
ファミコンとコロコロと高橋名人に夢中だった思い出がよみがえる 1975年生まれ直撃の雑誌『昭和50年男』創刊
昭和50年前後生まれにも刺さる内容です。(2019/10/17)
ファンブック『星のカービィファン』創刊 第1号の付録はカービィ&ワドルディの限定フィギュア
ちょっと本屋さん行ってくる。(2019/10/4)
ものづくりの歴史:
「ミニ四駆」誕生の舞台裏 プラモデルとクルマの幸せな関係
ミニ四駆はいかにして生まれたのか――。プラモデルと自動車の関わり合いの歴史をひも解きながら今後の展開を探る。(2019/8/30)
マシリトが行く!:
『ジャンプ』伝説の編集長が語る「21世紀のマンガ戦略」【後編】
『ジャンプ』伝説の編集長、マシリトこと鳥嶋和彦氏による特別講義の後編――。コミケの初代代表である原田央男氏がリードする形で、文化学園大学の学生からの質問に直接答えた。(2019/7/22)
「ドラえもんの体内には原子炉」「数ミリ宙に浮いてる」って本当? ネット上に広まる“ドラえもんのウワサ”の真相
何となく聞いたことあるけど、ソースは?(2019/7/8)
「ゲームに負けた平成」から“令和の逆襲”へ:
【独占】「ミニ四駆」の生みの親 タミヤ社長が語るプラモデルの未来
ミニ四駆の生みの親、タミヤの田宮俊作社長に、プラモデルの現状、そして令和時代を迎えた今後の在り方について語ってもらった――。(2019/6/7)
「コロコロ」が門外不出の“ビッグデータ”公開 子どもたちが興味のある職業「野球選手」は「サラリーマン」以下
令和の子どもたち。(2019/5/17)
マシーナリーともコラムSPECIAL:
輝夜月の原点は「ギャグマンガ日和」 マシーナリーとも子、あの超大物VTuberにインタビューするの巻
VTuberにVTuberをぶつける暴挙。(2019/4/10)
週末エンプラこぼれ話:
「セキュリティ意識が高すぎ」とネットで話題――3要素認証の「ATM型貯金箱」はなぜ生まれた? ちゃお編集部に聞く
1977年に創刊した、小学館の女児向け雑誌「ちゃお」。2018年12月に発売された「ちゃお2月号」にネット上がざわついたのをご存じだろうか。その理由は、ふろくの「ATM型貯金箱」。3要素認証を備えた“超強固”な貯金箱は、どのようにして生まれたのだろうか。(2019/2/8)
ミライでミラクルな『ミラコロコミック』創刊 チコちゃんや野性爆弾・くっきーの漫画も
未来の『コロコロコミック』。(2019/1/24)
「ダンボール戦機」復活! アニメ第1期のYouTube配信と新たなプラモシリーズ発売が決定
今後の展開も気になる……!(2019/1/19)
eスポの先駆け『ゲームセンターあらし』が復活 新作「プロゲーマー編」、現代のゲーム大会であらしが大暴れ
12月15日発売のマンガ誌『コロコロアニキ』2019年冬号に掲載。(2018/12/14)