ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「電子図書館」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

全国初の自治体・大学 電子図書館連携、行政資料と論文の独自資料を共有
茨木市教育委員会と学校法人「追手門学院」(大阪市中央区)は、両者が持つ独自電子資料を互いの電子図書館で公開することを目的にした「独自資料の電子書籍化と情報共有のための協定」を結んだ。電子図書館の分野での官学連携は国内初になるという。(2024/3/5)

伝説の魚・タキタロウと出会い“人生が狂った”学生、驚きの現在が117万表示 数奇な運命に「ロマンだ」「釣りキチ三平世代には憧れ」
ロマンの塊すぎて、これは狂わされても仕方ない!(2024/3/1)

デジタル変革の旗手たち:
存亡の危機感がDX推進の原動力――大日本印刷 金沢貴人氏
1876年に東京・銀座で秀英舎として発足し、約150年の歴史を持つ大日本印刷(DNP)。現在、DNPグループでは、「未来のあたりまえをつくる。」というブランドステートメントを掲げ、事業戦略、財務戦略、非財務戦略を推進している。取り組みの一環として展開している、DX推進、生成AI利活用、プラットフォーム事業について、ITmediaエグゼクティブ プロデューサーの浅井英二が話を聞いた。(2024/1/17)

なぜ「住民のため」にならない自治体DXが続出してしまうのか 改善すべき4つの課題
昨今、自治体でもデジタル化の機運が高まっている。実際にさまざまな取り組みが進んでいるが、中には少々「残念」なものも生まれているのが現状だ。こうした状況を乗り越え、本当に住民のためになるDXを進めるにはどうすればいいのか。(2023/2/27)

デジタルを駆使:
大日本印刷・北島社長が語る「DXを経営の柱に据えた理由」 データを活用して出版界全体の改革に取り組む
大日本印刷がDXを経営の重要な柱に位置付け、社会課題の解決に取り組もうとしている。デジタル時代に入り書店が大幅に減り続ける中、書店や出版社と組んでデジタルとリアルを融合。新たな読書需要の掘り起こしにも注力して成果も出してきている。DNPの北島義斉社長に、今後の課題を聞いた。(2021/7/14)

【まとめ】各社の新型コロナ関連支援サービスまとめ 漫画読み放題、学習支援、給食代替など
新しい情報は随時追記していく予定です。【3月14日13時00分更新】(2020/3/18)

半径300メートルのIT:
豊かな学びは「サブスク読み放題」から?  読書で伸びる子どもたち
ペーパーレス世代のビジネスパーソンにも「本は紙じゃないと」という意識は根強いもの。それでは、電子書籍世代の子どもたちにとってはどうでしょうか? 統計から見える興味深い傾向から、技術が広げる可能性と大人の責務を思います。(2019/10/29)

半径300メートルのIT:
「電子書籍よりも、読むならやっぱり紙の本」と信じる大人に、今知って欲しい子どもたちの話
電子書籍がすっかり一般化しつつありますが、子どもへの影響を心配する人もいるのではないでしょうか? そんな中、ベネッセがある実験結果を出しました。(2018/10/30)

神戸市が楽天の「電子図書館サービス」試験導入 スマホ・PCで電子書籍を借りる
兵庫県神戸市は、楽天グループが提供する電子図書館サービス「Rakuten OverDrive」を6月22日から試験導入する。市民が、市立図書館の図書カードを使ってIDやパスワードを発行して電子書籍を借り、スマホやPCで読めるようにする。(2018/6/13)

神戸市が電子図書館サービスを試験導入 「Rakuten OverDrive」活用
政令指定都市としては2件目の導入。(2018/6/13)

76歳の編集者挑む“科学古典のデジタル文書化”――現役時代に夢見た「科学知識を万人へ」
科学古典が無料で公開されているサイト「科学図書館」の管理人は、かつて出版社で編集をしていたおじいちゃんだった――。13年間デジタル文書化に取り組み続ける、1人の「編集者」を取り上げる。(2017/8/11)

CiNiiの論文データ、国会図書館が収集・保存・Web公開
国会図書館がCiNiiの論文の収集・保存を始めた。NIIと連携し「論文データ長期保存と公開のために連携して取り組む」としている。(2017/6/23)

CiNii、論文データの提供を再開 「利用者の利便性を考慮」
「CiNiiから論文が読めなくなった」と学生や研究者が混乱していた問題で、NIIは10日、論文のダウンロード提供を再開した。(2017/4/10)

今期は大型M&Aが功を奏するか:
電子書籍取次メディアドゥ、大幅成長「LINEマンガ」堅調で
電子出版取り次ぎのメディアドゥの2017年2月期(16年3月〜17年2月)の通期決算は、売上高が前年比38.2%増の155億3200万円、営業利益が18.9%増の6億5600万円と増収増益。今期は大型M&Aが功を奏するか注目が集まる。(2017/4/6)

学術情報検索サービス「CiNii」で電子化論文公開終了……頼りにしていた学生困惑
J-STAGEへの移行途中で論文の提供が終了したため、混乱を招いているもよう。(2017/4/5)

J-STAGE一本化の影響で:
「CiNiiで論文が見られない」電子図書館終了に困惑の声
論文などの学術情報検索サービス「CiNii(サイニィ)」から、電子化(PDF化)された論文や書籍などの一部の情報が閲覧できない状態に。研究機関や学生などから困惑の声が上がり、Twitterのトレンドにも入った。(2017/4/5)

「CiNiiから論文が消えた」 研究者に困惑広がる
「CiNii」に掲載されていた論文のPDFファイルの多くが非公開になり、研究者や学生の間に困惑が広がっている。(2017/4/5)

J-SUMMITS 連載コラム「電気羊はユーザーメードがお好き!?」
電子カルテの3原則を、「機密性」「完全性」「見読性」「検索性」の4原則に変えよう
医療情報の電子保存の3原則としては「見読性」「真正性」「保存性」が長らく意識されてきた。だが情報セキュリティやe-文書法の要件と比べると重要な視点が欠けているのではないか、と筆者は説く。(2016/6/15)

視覚障がい者の読書を支援 大日本印刷などが電子図書館システムを開発
大日本印刷(DNP)、日本ユニシスなどの4社は視覚障がい者の読書を支援する電子図書館システムを開発した。(2016/5/17)

江戸川乱歩の著作権消滅の来年に向けて、青空文庫が乱歩作品の公開を準備中だが……
公開前に著作権保護期間70年の法が施行されると公開ができなくなる可能性も?(2015/12/12)

紙書籍の購入で電子版を無料ダウンロードできる「プラス電書フェア」開催
参加出版社は6社で、対象は全19タイトル。ジュンク堂池袋本店のほか、ヨドバシカメラとhontoのネット書店でも実施する。(2015/7/27)

近代デジタルライブラリー、2016年5月末に国立国会図書館デジタルコレクションへ統合
近代デジタルライブラリーで公開している資料のURLは、当面の措置として国立国会図書館デジタルコレクションにリダイレクトする。(2015/7/21)

ベネッセ、小・中・高校生向け「電子図書館」サービス 7月から
進研ゼミ会員は追加料金不要で利用できる。(2015/7/3)

ブックビヨンド、地域のデジタルコンテンツ配信を「wook」で支援
電子図書館サービスの開設、運用、電子書籍制作、プロモーションを代行する新サービス「ライブラリープロデュース」を提供開始する。(2015/7/2)

国際電子出版EXPOリポート:
人が集まるのにはわけがある 人気ブースの中身をチェック
今回を最後に東京国際ブックフェアへの統合が決まっている「国際電子出版EXPO」。今回注目を集めているブースをチェック。(2015/7/1)

メディアドゥ、米OverDriveの電子図書館システムを龍ケ崎市立中央図書館に提供
国内の公共図書館としては初。潮来市立図書館とも7月末の導入に向けて協議中。(2015/7/1)

Overdrive、Apple Watch向けアプリを開発中
電子書籍とウェアラブルデバイスのよい関係はあるだろうか。米OverdriveもApple Watch向けのアプリ開発に着手しているようだ。(2015/5/18)

紙の本とネットの間を行ったり来たり 東大とKCCS、ハイブリッド図書館の実証実験
電子情報と実物の本の間を自由に行き来できる図書館を――。東京大学附属図書館とKCCSが次世代ハイブリッド図書館の実現に向けた実証実験を開始した。(2015/5/13)

伝統とデジタル技術の融合:
東大図書館とKCCS、次世代ハイブリッド図書館実現へ向けた実証実験を開始
新図書館計画の第2段階として電子書籍の学術的利活用方法の検証を進める。(2015/5/13)

メディアドゥ、電子図書館事業の本格スタートを発表
楽天グループとは、事業連携や推進体制等についての協議を進めている段階だという。(2015/4/8)

JEPAセミナーリポート:
いよいよサービスイン、日本電子図書館サービスのビジネスモデルが示される
2013年の「東京国際ブックフェア」でKADOKAWAの角川歴彦氏が講談社、紀伊國屋書店と共同でその構想を明かした図書館向けの電子書籍貸し出しサービスが、この4月からサービス提供を開始する。そのビジネスモデルなどが紹介された。(2015/3/24)

イオン、小中学生向け「学研がんばるタブレット」発売
学校の授業進度に合わせて毎月配信される学習コンテンツ「学研ビクトリー」をはじめ、「まんがひみつ文庫」「学研電子図書館」「ニューワイド学習百科事典」といった学習をサポートする機能も利用可能。(2015/3/23)

「格安スマホ」から「こだわりスマホ」へ――イオンスマホが進む次のステップ
こだわりは価格だけでない――。イオンが新たに投入する3機種のスマートフォンは、ユーザーの多様なニーズに応えたモデルだ。価格と中身のバランスの取れたラインアップで攻勢をかける。(2015/3/19)

楽天、米OverDriveの買収発表――電子図書館事業にも参入
Koboは本を購入したい人のために、OverDriveは図書館や学校で本を借りたい人のために。この両輪で電子書籍事業を強化する。(2015/3/19)

一体何に使うんだ…… 「STAP細胞はあります」が商標出願
公開商標公報情報から明らかに。(2015/3/9)

キユーピーが「火薬・戦車等」で商標出願!? 「戦が近い……」「マヨネーズを兵器に?」などネット民困惑 → 公式がコメント
※追記・訂正あり(2015/2/23)

医療IT最新トピック
宮城県立こども病院が「動く絵本」の貸し出しを開始
医療分野におけるIT投資やタブレット市場の成長予測、iPhone/iPadで測れる心電計アプリ、宮城県立こども病院での電子絵本サービスの運用開始など、医療IT関連の最新トピックを紹介します。(2015/1/28)

2015年の電子図書館トレンド
電子書籍に関連し、世界中の図書館は今、“デジタルルネサンス”とでも呼ぶべき状況にある。米国、英国、カナダの図書館が直面する大きなトレンドを紹介。(2015/1/19)

円谷プロが「Ultra Man Neko(ウルトラマンネコ)」を商標出願 何が始まるんです?
「ウルトラニャン」との関係性を指摘する声も。(2015/1/13)

記事で振り返る「2014年の電子書籍市場」(マンガアプリ編)
2014年も今日が最後。2014年の電子書籍市場で起こったトピックの中から、eBook USERが今年その動向を注視していたものを振り返ってきましたが、最後はマンガアプリについてみてみます。(2014/12/31)

記事で振り返る「2014年の電子書籍市場」(書店連携編)
2014年も残すところあと1週間ほど。少し気が早いですが、年末にかけて2014年の電子書籍市場で起こったトピックの中から、eBook USERが今年その動向を注視していたものを幾つか振り返ってみたいと思います。今回は「書店連携」。(2014/12/26)

記事で振り返る「2014年の電子書籍市場」(定額読み放題編)
2014年も残すところあと1週間ほど。少し気が早いですが、今週は、2014年の電子書籍市場で起こったトピックの中から、eBook USERが今年その動向を注視していたものを幾つか振り返ってみたいと思います。今回は「定額読み放題」。(2014/12/24)

英国で実験中間報告「電子図書館に購入ボタンを設置しても、電子書籍の購入につながらない」
貸し出し自体は顕著に増加。紙の本の貸し出しの減少などもみられなかったようだ。(2014/11/26)

日本エンタープライズ、書店で購入した本の電子版が貰えるサービスに専門書を追加
10月に試験運用を開始した「書店で本を購入すると、同作品の【電子版】が貰えるサービス」の対象書籍に、ポット出版の専門書2冊が追加された。(2014/11/12)

図書館総合展リポート:
障害者差別解消法と公共図書館――電子図書館サービスへの期待とは
2016年4月に施行予定の障害者差別解消法は、電子図書館サービスにどう影響するのか。図書館総合展で開催されたフォーラムからお届けする。(2014/11/11)

教育ITニュースフラッシュ
ネット講義でMBA取得、グロービスが始める新プログラムの中身は?
大学Webサイトのユーザビリティに関する調査結果から、入学試験の合否が合格発表前に分かる近畿大学の新サービスまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。(2014/11/7)

図書館総合展リポート:
OverDriveの電子図書館サービス導入第1号が示した「7つの教訓」
電子図書館は利用者に何をもたらし、導入する図書館はどんなことを考えるべきか。メディアドゥ取締役事業統括本部長の溝口敦氏とOverDriveアジア統括責任者のピーター・ハース氏が語った。(2014/11/6)

メディアドゥ、OverDrive電子図書館システムの実証実験を慶應義塾大学メディアセンターと開始
蔵書検索システムと共通認証システムのシームレスな連携を検証するほか、国内外の電子書籍コンテンツ利用における課題も調査する。(2014/11/5)

今年の図書館総合展、メディアドゥ&OverDriveはビジネスモデルの提示も
今年の図書館総合展は電子図書館サービスのすう勢をチェックしたい。(2014/10/31)

札幌市中央図書館、電子書籍の貸出サービスをスタート
貸出可能な電子書籍は約2400冊。札幌市の図書館の貸出券とパスワードを持っていれば利用できる。(2014/10/30)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。