ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「地球シミュレータ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「地球シミュレータ」に関する情報が集まったページです。

材料技術:
トヨタの材料解析クラウドサービスで住友ゴムがタイヤゴム材料開発を加速
住友ゴム工業は、オンラインで「材料解析クラウドサービスを活用した実証実験説明会」を開催し、2022年4月12日に発表した「ゴム材料開発における解析時間を100分の1以下に短縮〜トヨタ自動車の材料解析クラウドサービスを活用〜」の取り組み内容について詳しく説明した。(2022/4/14)

「アバターの画像ください」と言われてちょっと考えた
「著者近影の代わりにアバター画像ください」と言われた西田宗千佳さんが考えた、「われわれは自分の姿を他人にどう見せていくか」という課題。(2022/2/14)

2021年の国内エンタープライズインフラ市場は7.2%減に プラス回帰支える成長分野はどこか
IDC Japanによると、2021年の国内エンタープライズインフラ市場は前年比7.2%減のマイナス成長となったものの、2022年にプラス成長に復帰する見通しだ。その要因とは?(2022/1/12)

製造業のHPC活用:
PR:あのスパコンが組み込みコンピュータに、最先端の半導体検査装置を大幅進化
今やデジタルトランスフォーメーション(DX)は製造業にとっても最優先課題の一つになっている。DXの実現に必要な高度な演算プラットフォームとして注目したいのが、従来スーパーコンピュータへ用いられてきたベクトルプロセッサの高性能をPCI Expressカードに詰め込んだ、NECの「SX-Aurora TSUBASA」だ。製造業にとって、SX-Aurora TSUBASAをどのように活用できるのかを見ていこう。(2020/10/5)

次期地球シミュレータにNECの「SX-Aurora TSUBASA」採用 処理能力15倍、21年3月から運用
JAMSTECのスーパーコンピュータ「次期地球シミュレータ」にNECの「SX-Aurora TSUBASA」が採用された。処理能力は現行機の15倍。地球シミュレータは現在3代目で、新システムは21年3月に運用を始める。(2020/9/25)

モノづくり最前線レポート:
かつて世界一を支えたNECのベクトル演算技術、いま「次世代イノベーション」を担う
同社が東京都内で開催したユーザーイベント「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2019」(2019年11月7〜8日)では、最新の「SX-Aurora TSUBASA」アーキテクチャを搭載したベクトルプロセッサなどを展示。また、2019年11月1日からはメモリ帯域を強化した新製品の受注も開始している。(2019/11/11)

近未来、豪雨はより強くなり連続無降水日は増える 「地球シミュレータ」予測
JAMSTEC、気象庁気象研究所、北海道大学の研究チームが地球温暖化後の気候を「地球シミュレータ」で予測。2030〜50年頃に豪雨はより強くなり、雨の降らない期間は延びる可能性が高いという。(2019/1/10)

宮城県沖地震、間隔が短くなる? 3.11地震の影響、JAMSTECがシミュレーション
2011年3月の地震の影響で、次の宮城県沖地震が起きるまでの間隔が短くなる――そんなシミュレーション結果を、海洋研究開発機構(JAMSTEC)が発表した。(2016/5/27)

無償ソフトで流体解析(5):
流体解析の安定性とクーラン条件
無償で使える流体解析ソフト「Flowsquare」を使ってみよう! 今回は流体解析の安定性とクーラン条件について説明し、自動車周りの流れを計算してみる。(2016/3/7)

JAMSTECとNTTがコラボ:
IoTからスパコンまで、階層・分散ネットワーク型気象予測システムで社会は変わるか
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)とNTTは、階層・分散ネットワーク型気象予測システムの共同研究を始める。JAMSTECの「地球シミュレータ」と、NTTのエッジコンピューティングを活用する。(2016/2/10)

ITmedia ニュース読者感謝祭:
2ちゃんねる、mixi、iPhone――IT業界10年の歩み 2004〜2014アクセスランキングTOP100
2004年にスタートしたITmediaニュース。誕生から11年の各年ごとのアクセスランキングTOP100をまとめました。……全1100個!(2015/2/18)

電気自動車:
日産がリチウムイオン電池の電子の動きを直接観測、地球シミュレータも活用
日産自動車と日産アークは、リチウムイオン電池の充電/放電時における正極材中の電子の動きを直接観測し定量化できる「世界初」(両社)の分析手法を開発した。定量化のプロセスでは、スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」も活用している。(2014/3/13)

著名人キャリアインタビュー:
自分の好奇心を満たすためだけに、ものをつくってはダメ。使ってもらえて初めて意味がある――スパコン「京」プロジェクトリーダー 渡辺貞氏
2011年6月、明るいニュースが飛び込んできた。理化学研究所などが開発してきたスーパーコンピュータ「京」が、LINPACKベンチマークで8.162ペタフロップスを記録。当時、世界最速のスパコンとして認められたのだ。「世界最速」の称号を日本のスパコンが得たのは、地球シミュレータ以来のこと。その後、2011年11月には10.51ペタフロップスを達成。2期連続で世界最速のスパコンとなった。実は「京」の開発プロジェクトをリードした渡辺貞氏は、地球シミュレータにも携わっていた人物。日本のスパコン開発を牽引してきた第一人者が若者に向けて送るメッセージとは――。(2013/6/11)

初代地球シミュレータを2ラックで:
インテルが発表したメニーコア時代のコプロセッサ「Xeon Phi」
インテルが、並列処理向けのコプロセッサを発表。x86アーキテクチャによるメニーコアはGPGPUによる並列処理よりも、既存のソフトウェア資産が活用できるという。(2012/11/13)

海洋観測研究や津波関連研究などで連携:
環境問題や防災対応に貢献――JAXAとJAMSTECが海洋・宇宙連携で協力協定を締結
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、海洋・宇宙開発分野の進展を目指し、連携協力協定を締結した。これまで行ってきた連携協力をより一層強化する構えだ。(2012/2/7)

2012年 それぞれの「スタート」:
世界一よりも世界のトップクラスを――次世代スパコンの開発を始動するNECの狙い
世界一の座を取り戻した日本のスーパーコンピュータ技術は、これからどのような方向に向かっていくのだろうか。次世代モデルの開発を本格始動したNECに聞く。(2012/1/3)

GTC Asia 2011:
「このままではエクサスケール実現にフーバーダムが必要」──NVIDIAが語る“GPUの必然性”
NVIDIAがHPCで必ず言及するエクサスケールコンピューティングについて、GTC Asiaの舞台となった北京でも、若い技術者に向けて同社のGPUが必須であると訴える。(2011/12/16)

「京」の計算成果がゴードン・ベル賞に 東工大「TSUBAME2.0」も受賞
スーパーコンピュータ「京」によって得た成果がゴードン・ベル賞の最高性能賞を受賞。東工大のTSUBAME2.0も特別賞を受賞し、2つの本賞を日本勢が独占。(2011/11/18)

ベクトルマシンの“次”を垣間みた:
震災を乗り越えた東北大のスパコンが目指す未来
東北大学が運用するスーパーコンピュータは、3月11日の東日本大震災に耐え、現在では震災前と同じように研究開発分野で活躍している。震災時の状況やスパコンの将来像などを東北大学に取材した。(2011/10/28)

Weekly Memo:
スパコン性能「世界一」の意義
理化学研究所と富士通が共同で開発中のスーパーコンピュータ「京」が、性能ランキングで世界一になった。先週行われた共同会見で両首脳が語った「世界一」の意義とは——。(2011/6/27)

プロセッサ/マイコン:
なぜ「京」がスパコン1位を獲得できたのか
SPARCプロセッサを採用したことだけが勝因ではない。インターコネクト性能とプロセッサ性能のバランスが良いことが理由だ。TOP500で最も消費電力が大きなスーパーコンピュータでもあるが、エネルギー効率は4位と優れている。(2011/6/21)

2010年の国内HPC市場はほぼ半減、11年はさらに縮小――IDC Japan調査
IDC Japanによると、2010年の国内HPC(High Performance Computing)市場は前年比でほぼ半減。11年はさらに縮小するという。(2011/6/20)

拡がる電子機器設計の熱対策:
PR:第7回 ファンを含めた解析を実施、結果は多方面に活用(前編)
ファンは電子機器の熱流体解析の中でも比較的、難易度の高い部品とされる。なぜなら可動部品のため、流れが非常に複雑になるからだ。そこで今回は、通常の電子機器はもちろん、スパコンなどをはじめとする特殊な製品に向けたファンモーターで高い実績をもつオリエンタルモーターに、ファンを取り巻く流体熱解析の現状や、ファンの設計事例、解析結果の有効な活用方法などについて聞いた。(2011/5/16)

自然現象から新幹線まで:
ベクトル型スパコンの存在意義――地球シミュレータのいま
スカラー型やGPGPUをプロセッサに採用したスーパーコンピュータが注目を集める昨今、ベクトル型のマシンにはどのような将来性があるのだろうか。「地球シミュレータ」を運営する海洋研究開発機構に取り組みを聞いた。(2011/3/2)

伴大作の木漏れ日:
スパコンをめぐるNECの事情
スパコンのトレンドはベクター型からスカラー型へと変わりつつある。そのトレンドからは、日本のスパコン技術を発展させる2つの道が見えてくる。(2010/11/9)

東大、がん治療の抗体医薬品開発にスパコンを導入――5カ月で稼働へ
富士通が「PRIMERGY BX922 S2」をベースとする最大演算能力38.3テラFLOPSのシステムを提供している。(2010/8/5)

MONOistセミナー レポート(2):
踊る大規模解析最前線
アンシスが最新の大規模解析事情、富士通がHPCをめぐるハードウェア事情、そしてIHIが実際の設計現場におけるCAEについて大いに語る(2010/7/28)

MONOistセミナー レポート(1):
HPCでモノづくり敗戦状態から脱出せよ
従来のモノづくり手法について再考を迫られる日本製造業における設計・開発のHPC活用について、さまざまな観点から講演を展開(2010/7/20)

はやぶさからTSUBAMEへ――日本技術者の底力
はやぶさを無事帰還させた日本技術者の能力の高さは、東工大が11月に稼働予定のペタスケールスパコン「TSUBAME2.0」でも感じることができるかもしれない。ベクトル処理がメインのハイブリッド型はスパコンの主流になるだろうか。(2010/6/19)

冷え込むHPC市場、ただし高価格帯は強い需要
IDC Japanの予測によると、国内のHPC市場規模はマイナス3%のCAGRで推移し、2014年は約355億円になるという。これは、直近ピークの2005年と比べると約30%縮小した市場規模だ。(2010/6/15)

中国産スーパーコンピュータ、IBM抜き世界2位に
恒例のスーパーコンピュータTop500ランキングで中国勢が躍進。トップ10位に2台がランクインし、うち1台は世界2位の座を獲得した。(2010/6/1)

世界最速スーパーコンピュータ、CrayがIBM抜く 中国が5位に
王者IBMを追い落としてCrayがトップを獲得し、中国のスーパーコンピュータがトップ10圏外から5位に躍り出た。日本の地球シミュレータは31位だった。(2009/11/16)

富士通研・三浦フェローにシーモア・クレイ賞 日本人2人目
スーパーコンピュータ技術への貢献をたたえるIEEEシーモア・クレイ賞に富士通研究所の三浦フェローが選ばれた。日本人の受賞は2人目。(2009/11/16)

プロセッサ/マイコン:
次世代スパコン、理研が富士通1社と開発
当初計画に加わっていたNECと日立製作所が製造工程から離脱したものの、理化学研究所と富士通が10PFLOPS級のスカラー型スーパーコンピュータを2012年までに稼働させることが決まった。(2009/7/19)

スーパーコンピュータTop500、首位は変わらず ドイツ勢躍進
依然として米国が優勢だが、トップ10に新たにドイツ勢のシステムが2台ランクインした。(2009/6/24)

クラウドでよみがえるベクトル演算機構
遠隔にあるベクトル型スパコンを仮想化でつなぎ、ベクトルコンピューティングクラウドとする試みが国立情報学研究所、東北大学、大阪大学などによって進められている。新しい演算需要を生み出すことはできるだろうか。(2009/6/5)

人とロボットの秘密:
第5章-1 ガンダムのふくらはぎと「システム生命」
ガンダムの足にふくらはぎあったことは、「ロボットは人間」であることを表現する象徴的な出来事だった。だが機械で人を再現し、パートナーロボットを作り出すには、機械と生命の違いを考えなければならない。(2009/6/1)

頭脳放談:
第108回 スパコンが机の上に載る日がやってきた
富士通の新SPARCチップが話題に。しかし、今や「スパコン」は個人でも作成可能なものになりつつある。パラダイムが大きく変化しているのだ。(2009/5/26)

人とロボットの秘密:
第3章-1 子どもはなぜ巨大ロボットが好きなのか ポスト「マジンガーZ」と非記号的知能
子どもはなぜ巨大ロボットが好きなのか。「マジンガーZ」はなぜヒットしたのか。巨大ロボが日本の子どもたちの想像力を育んだ。(2009/5/25)

伴大作の木漏れ日:
遠ざかるスパコン世界一の座
NECと理化学研究所次世代スーパーコンピュータ開発本部は、次世代スーパーコンピュータの共同開発体制について発表した。日本が次世代スパコンで世界一に返り咲くことは難しそうである。(2009/5/20)

スーパーコンピュータTop500、1位はRoadrunner。中国が10位に
ペタFLOPSの壁を突破したシステムが2台に。1位は引き続きIBMだが、Crayが躍進している。(2008/11/17)

伴大作の「木漏れ日」:
IBMの新製品に見る日本のメインフレーム市場
日本IBMがミッドレンジメインフレーム「System z10 BC」を発表した。そのデータをもとに、メインフレーム市場の今後の動向を考えてみたい。(2008/10/31)

Top500リスト、日本勢は東大のシステムが16位に
スーパーコンピュータTop500リストで、日本勢は東大、京大、筑波大のシステムが上位に入った。地球シミュレータは49位だった。(2008/6/19)

「宇宙世紀は来ない」 ユーザーが作る“ゲームの次世代”
「スペースコロニーの量産は、高度成長期の土建業のイメージ」――宇宙世紀の未来図はもはや過去の物。高度成長期を抜けた「知識経済の時代」は、ITの進化とユーザーの力が、見えない急成長を形作る。(2008/3/17)

新世紀情報社会の春秋:
将来を左右するのは情報ではなく人間の「主体性」
情報があふれる時代だからこそ、その情報を取捨選択する人間の行動力が重要になる。「どうなるのか」をITに予測させることはできても、「どうするのか」を決めるのは人間なのである。(2008/2/21)

スーパーコンピュータTop500、引き続きIBMが首位
1位は前回に続きIBMのBlueGene/Lで、LINPACKベンチマークスコアを478.2TFLOPSに大幅アップ。東工大のTSUBAMEは16位だった。(2007/11/13)

新型スーパーコンピュータでIBMから首位奪還を狙うNEC
NECのSX-9は最高性能を発揮できれば、現在ランキング首位のIBMのBlue Gene/Lを上回る。(2007/10/29)

「京速計算機」はスカラー&ベクター複合型に決定
10PFLOPSを目指す次世代スーパーコンピュータは、汎用プロセッサによるスカラー方式と、専用プロセッサによるベクター方式の複合システムに決定。理研と富士通、NEC、日立製作所の共同開発で2012年完成を目指す。(2007/9/14)

スーパーコンピュータTop500、IBMが依然トップ。日本勢はトップ10圏外に
IBMのBlue Gene/Lが引き続き最速スーパーコンピュータの座を獲得した。前回9位に入っていた東工大のTSUBAMEは、14位にランクダウン。(2007/6/27)

頭脳放談:
第81回 メニーコアの使い道
Intelが80コアの実験的なプロセッサを発表。スーパーコンピュータ相当の計算が可能なこのプロセッサで何を実行するのか? それが問題だ。(2007/2/23)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。