ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  F

  • 関連の記事

「Fujisan.co.jp」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Fujisan.co.jp」に関する情報が集まったページです。

dマガジン&Fujisan.co.jpが「3.4 雑誌の日」キャンペーン 最大3400ポイントを付与
NTTドコモの電子雑誌の定額読み放題サービス「dマガジン」と、富士山マガジンサービスが「3.4 雑誌の日」キャンペーンを開催。最大3400ポイントのdポイントや定期購読1年分をプレゼントする。(2022/3/1)

杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
『文春』と『新潮』が中づり広告から撤退、それでも車内広告に未来はある
「週刊文春と週刊新潮が中づり広告を終了する」と8月17日報じられた。電車で中づりで政治や芸能の旬な話題がひと目で分かったものだが、スマートフォンの普及で下を向く人が増えた。確かに大手2社の撤退は転機になるだろう。しかし、中づり広告は廃れるかといえば、そうでもなさそうだ。(2021/8/20)

「週刊文春」上半期の実売部数が前年同期比104.4%に 定期購読も急増
文藝春秋は7月1日、自社刊行の「週刊文春」2020年上半期の実売部数が、前年同期比104.4%だったと発表した。(2020/7/1)

「美人な双子みたい!」「同じ人間とは思えません」 香里奈&山田優、“34歳コンビ”の揺るがないビジュアルに注目集まる
ただただ美人。(2019/2/15)

2016年の“雑誌の顔”は高畑充希だった! 第3回カバーガール大賞が発表
石原さとみV3ならず。(2017/3/3)

R25スマホ情報局:
500万ページ分の雑誌を検索できるアプリ
発売日に買い忘れるとなかなか入手が難しい雑誌。そんな時の助けになるサービスが登場。(2016/4/25)

富士山マガジンサービス、「タダ読み」ラインアップを5000誌以上に拡充
『東洋経済』『サッカーダイジェスト』『サイゾー』など雑誌1200タイトル以上が無料で読める。(2015/6/24)

富士山マガジンサービスが東証マザーズ上場
上場日は7月7日を予定している。(2015/6/3)

オンライン書店「Fujisan.co.jp」がマザーズ上場へ
雑誌のオンライン書店「Fujisan.co.jp」を運営する富士山マガジンサービスがマザース上場へ。(2015/6/3)

雑誌「ムー」の電子版が5月よりフル版で配信 電子書籍でムーのすべてが読めるぞおおおお
紙版870円に対し電子版は700円と価格もお得。(2015/4/10)

ソースネクスト、イオンスマホ向けに「イオン厳選アプリ 20」「お子様向け超厳選アプリ 10」を提供開始
ソースネクストは、イオンスマホ向けに初心者のシニア層向けアプリ22タイトルを集めた「イオン厳選アプリ 20」と、学習用やセキュリティアプリ11タイトルをラインアップした「お子様向け超厳選アプリ 10」を提供開始する。(2015/3/19)

山を楽しむ人のための登山誌『ワンダーフォーゲル』に電子版が登場
電子版は偶数月15日に発売。(2015/3/17)

石原さとみ「雑誌で役のイメージを研究した」――カバーガール大賞でコメント
ファッション部門はローラさん、Weekly Magazine部門は元AKB48の大島優子さん、グラビア部門は佐野ひなこさん、メンズマガジン部門は有村架純さんがそれぞれ大賞に。(2015/3/4)

能年玲奈、橋本環奈、桐谷美玲――2014年に一番雑誌の表紙を飾った女性有名人「雑誌の日」に発表
Fujisan.co.jpで取り扱っている約1万誌から、2014年1月1日〜12月31日までに発売された雑誌を対象に調査。(2015/2/27)

LiSA武道館ワンマンライブに合わせ、“時刊”の無料デジタルブックが登場
初となるデジタルライブパンフレットの一部や、コメントムービーなどをライブ開催日の1月10日・11日に1日4回配信。(2015/1/8)

記事で振り返る「2014年の電子書籍市場」(定額読み放題編)
2014年も残すところあと1週間ほど。少し気が早いですが、今週は、2014年の電子書籍市場で起こったトピックの中から、eBook USERが今年その動向を注視していたものを幾つか振り返ってみたいと思います。今回は「定額読み放題」。(2014/12/24)

山と渓谷社、「山の日」制定記念の電子書籍半額セール
山と渓谷社が発売した全ての電子書籍と雑誌が対象。(2014/8/7)

日本雑誌協会、電子書店10社と「デジタル雑誌愛読キャンペーン」
バックナンバーの割引販売やプレゼント、特集記事の紹介などによりデジタル雑誌の認知拡大を目指す。(2014/8/4)

Fujisan.co.jp、雑誌愛読月間キャンペーンで割引対象を拡大
雑誌の定期購読専門サイト「Fujisan.co.jp」で実施している定期購読の割引キャンペーンが拡充。雑誌50誌が一斉割引となるほか、さまざまな割引タイプが用意されている。(2014/7/24)

出版業界ニュースフラッシュ 2014年4月第1週
出版業界で先週起こった出来事をまとめてお届けする週刊連載。4月第1週は消費税増税による雑誌の価格調査などが話題になりました。(2014/4/7)

『CanCam』ほか小学館ファッション誌9誌が11月号から電子雑誌でも配信
『CanCam』『美的』『AneCan』など小学館のファッション誌9誌が11月号から電子雑誌でも配信される。(2013/9/13)

高解像度のNexus 10で電子“雑誌”を読む――主要サービス比較
電子書籍の読書体験を語る上でビューワのできは重要な要素の1つ。今回は主要電子書店アプリでの電子“雑誌”の表示をNexus 10を用いて徹底比較してみた。(2013/4/19)

出版業界ニュースフラッシュ 2013年4月第1週
出版業界で先週起こった出来事をまとめてお届けする週刊連載。4月第1週は、大江健三郎賞や講談社出版文化賞の発表のほか、giftが創刊した女性ファッション誌「DRESS」の好調さなどが話題になりました。(2013/4/8)

Fujisan.co.jpで集英社のファッション雑誌全11誌の電子版受付スタート
富士山マガジンサービスが運営するオンライン書店「Fujisan.co.jp」で、集英社のファッション雑誌全11誌電子版の受付が開始。定期購読者に対しては紙+デジタルのセット売りへとアップグレードする。(2013/4/2)

1000冊以上の「タダ読み」もできるAndroid向け雑誌アプリ「FujisanReader」
富士山マガジンサービスが、デジタル雑誌閲覧アプリ「FujisanReader」のAndroid版をリリース。1万5000冊以上の有料雑誌を購入できるほか、1000冊以上の雑誌を無料で読める「タダ読み」サービスも使える。(2012/11/20)

「クアドリフォリオ・ドゥーエ」の単行本第2巻・第3巻が世界同時発売
ブックラウドが、電子漫画雑誌「コミックラウド」で連載している「クアドリフォリオ・ドゥーエ」の単行本第2巻・第3巻を、Amazon Kindle/Google Android/富士山マガジンサービスの各プラットフォームで同時発売。(2012/8/14)

これはお得――iOSアプリ「学研電子ストア」で雑誌バックナンバーほぼ半額セール
学研ホールディングス、学研パブリッシングおよび学研教育出版は、iPad/iPhone対応アプリ「学研電子ストア」において「デジタル雑誌バックナンバーほぼ半額セール」を開始。デジタル雑誌8誌のバックナンバーを、通常価格の約半額に設定している。(2012/8/2)

「本をもっとインターネットに」――株式会社ブクログ設立
「ブクログ」や「パブー」などpaperboy&co.の電子書籍関連事業が分社化。「株式会社ブクログ」として個人と本をつなぐサービスを展開していく。(2012/6/1)

ブックラウド、電子漫画雑誌「月刊コミックラウド」の最新刊を発売
ブックラウドは、電子漫画雑誌「月刊コミックラウド」の最新刊となる2012年第3号(通巻18号)を発売する。今号ではハネダマキによるゴシックホラー作品第2弾「ひきこもり」も登場。(2012/3/29)

Fujisan.co.jpの取り扱い電子雑誌が1万号突破 一番売れたのは?
雑誌専門のオンライン書店「Fujisan.co.jp」で取り扱う電子雑誌が954タイトル、1万号超となった。累計販売ランキングも公開されている。(2011/9/14)

定点観測:
「TSUTAYA GALAPAGOS」と「Reader Store」の“蔵書点数”を比べてみた(5月20日編)
電子書籍ストア「TSUTAYA GALAPAGOS」と「Reader Store」で購入できるeBookの点数をジャンル別に集計する本連載。両者の進ちょく具合はどうなのだろうか?(2011/5/20)

Fujisan.co.jp、電子雑誌1冊買ったら1冊無料キャンペーン
Fujisan.co.jpで、電子雑誌を1冊購入すると、2冊目が無料となるキャンペーンが始まった。(2011/5/19)

扶桑社、「ESSE」電子版の代替配送を期間限定で実施へ
扶桑社は、女性向け生活情報誌「ESSE」電子版の配信を開始した。併せて、東日本大震災で被災した地域のESSE年間定期購読会員に対し、電子版の代替配送を期間限定で行う。(2011/4/8)

出版業界が大同団結、3万冊の雑誌を被災地へ
富士山マガジンサービスは、東日本大震災で被災した宮城県と福島県、岩手県内の避難所約1000カ所に対し、出版各社や業界団体の協力の下、雑誌など3万冊を寄付、4月6日に現地への搬送が始まる。(2011/4/6)

定点観測:
「TSUTAYA GALAPAGOS」と「Reader Store」の“蔵書点数”を比べてみた(3月25日編)
電子書籍ストア「TSUTAYA GALAPAGOS」と「Reader Store」で購入できるeBookの点数をジャンル別に集計する本連載。両者の進ちょく具合はどうなのだろうか?(2011/3/26)

Fujisan.co.jp、定期購読者向けに電子雑誌を無償提供
Fujisan.co.jpは、震災による配送遅延対策として「正論」「サイゾー」など十数誌の定期購読者に対し、電子版を無償で配布する。(2011/3/22)

扶桑社、「ESSE」電子版を4月7日から配信へ
女性をメインターゲットにした月刊実用情報誌の中では、発行部数、販売部数ともに最大級の雑誌である「ESSE」が4月7日発売号から電子版と同時発売されることが明らかとなった。(2011/3/1)

TSUTAYA online、雑誌のネット通販/定期購読サービスを提供開始
CCCと富士山マガジンサービスは、CCCが運営する「TSUTAYA online」をFujisan.co.jpと連携させ、雑誌のネット通販、定期購読サービスを同日から提供開始した。バックナンバーを含めると5万冊以上の雑誌を取り扱う。(2010/12/1)

「週刊SPA!」完全電子版が登場
「週刊SPA!」をそのままデジタル化した電子書籍が発売された。価格は350円と紙より30円安くした。(2010/10/20)

マイコミ、電子出版ビジネスの情報誌を創刊へ
毎日コミュニケーションズは、電子書籍・電子出版に関する隔月刊の情報誌「eBookジャーナル」を11月に創刊すると発表した。主に製作・供給サイドに向けた誌面構成となる予定で、電子版も用意される。(2010/9/27)

「TSUTAYA」のCCC、電子書籍参入を検討 雑誌ネット販売のFujisanを関連会社に
「TSUTAYA」のCCCが雑誌販売サイト「Fujisan.co.jp」運営会社と業務資本提携し、関連会社化。CCCの顧客基盤やTポイントと連携するほか、両社の強みを生かした電子書籍サービスも検討。(2010/8/4)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
電子化は雑誌の“救世主”になるのか?
出版不況が深刻化している昨今。電子化の波に乗ろうと、各社が雑誌のデジタル配信に取り組んではいるが、成功しているところがあるとは言いがたい。雑誌が生き残るためにはどうすればいいのか? その条件を考えてみた。(2010/3/4)

誠トレンド格付2009:
激安商品、政権交代、雑誌の休刊ラッシュ――2009年、日本はこう変わった(Business Media 誠編)
2009年もいよいよ大詰め。今年の年末企画は「誠トレンド格付け」。Business Media 誠編集部が今年話題になったものや出来事をランキング形式で評価してみました。(2009/12/29)

雑誌を無償でデジタル化 凸版が出版社向けに
凸版印刷は、雑誌を無償でデジタル化し、電子雑誌販売サイトなどに配信する出版社向けサービスを始める。出版社の負担を減らしてデジタル配信を推進。販売収益の一部を受け取る。(2009/9/30)

雑誌のオンライン書店「Fujisanモバイル」開始
(2008/4/10)

富士山マガジンサービスが販促用APIを公開
オンライン書店「Fujisan.co.jp」を運営する富士山マガジンサービスは、アフィリエイトパートナー向けに販促用APIを開発した。(2007/12/10)

帰ってきた「悪用厳禁」――「ネトラン」復活
「悪用厳禁」「ぶっこ抜き」――休刊したはずのネットランナーが、悪ノリ全開の「ネトラン」として復活する。(2007/10/19)

「ニューズウィーク日本版」完全電子版も同時発売
週刊誌「ニューズウィーク日本版」をそのままデジタル化した電子雑誌を紙媒体と同時発売する。(2007/2/21)

DeNA、アフィリエイト活用の書籍販売サイト
(2006/6/29)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。