完全ワイヤレスイヤフォン「Galaxy Buds Pro」登場 耐水性能と音質がアップ
Samsung Electronicsの「Galaxy Buds」シリーズにフラグシップモデルが登場する。随所に改良を加えることで、従来よりも耐水性能と音質を向上している。(2021/1/15)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
GalaxyをWindowsで動かすデモで見た、日本未発売ノートPC Galaxy Harajukuにて
Galaxyシリーズの最新モデルはWindows 10 PCとの連携が強化されています。Windows 10の最新のスマートフォン連携機能を使い、Windows上でスマートフォンのアプリを動かすことができるのです。実際にそのデモをGalaxyのショールームである原宿の「Galaxy Harajuku」で見られます。(2020/11/24)
Intelがモバイル向け「第11世代Coreプロセッサ(Tiger Lake)」を正式発表 パフォーマンスをより改善
開発コード名「Tiger Lake」の新型Coreプロセッサが正式発表された。CPUとGPUの双方をパワーアップし、処理能力を改善していることが特徴だ。(2020/9/3)
Intelが次世代のクライアントPC向けCPU「Alder Lake」を2021年に投入
Intelは8月13日(現地時間)、オンラインイベント「Intel Architecture Day 2020」を開催し、次世代のクライアント向け製品「Alder Lake」について発表した。(2020/8/14)
PR:「インテル入ってる」が意味するユーザー体験の進化と未来
インテル製CPUの進化が止まらない。しかし、インテルが追い求めているのは実際に利用するユーザー体験の向上にある。直近の取り組みと近未来の話から、同社の目指す本質を見ていこう。(2020/7/6)
スタンバイ消費電力は91%減に:
Intel、3D積層技術Foveros採用の「Lakefield」を発表
Intelは2020年6月10日(米国時間)、10nmプロセスを採用した同社のノートPC向けSoC(System on Chip)「Lakefield(開発コード名)」として「Intel Core processors with Intel Hybrid Technology」を発表した。(2020/6/11)
MacBook Airより軽く、デザインに配慮
「HP Elite Dragonfly」の注目機能 “のぞき見防止”とデバイス捜索とは?
デザイン性に配慮したHPの2-in-1デバイス「HP Elite Dragonfly」の新モデルは、外出先で安心して使うための機能を盛り込んでいる。技術見本市「CES 2020」の展示内容を基に説明する。(2020/2/29)
世界最軽量クラスの2-in-1
高額PC「HP Spectre x360 15」はビジネスユーザーには“ぜいたく品”なのか?
HPのプレミアムノートPC「HP Spectre x360 15」の2020年モデルが登場した。技術見本市「CES 2020」の展示内容を基に、新モデルの特徴を紹介する。(2020/2/22)
「Galaxy Chromebook」より安い
10万円以下でQLEDディスプレイ搭載の2-in-1「Galaxy Book Flex α」の中身は?
Samsung Electronicsの2-in-1デバイス「Galaxy Book Flex α」は、自社製テレビのハイエンドモデルに搭載する「QLED」ディスプレイを搭載しながら、構成要素を必要最小限に絞り込んで価格を抑えた。その中身とは。(2020/2/16)
CES 2020:
なぜ今、NECPCは米国再進出を目指すのか? 薄型・軽量ではない日本クオリティーの持つ意味
NECパーソナルコンピュータ(NECPC)が、米国市場に再びチャレンジすることになった。2015年のテストマーケティングとは異なり、今回はNECブランドで挑むのはなぜか。同社のデビット・ベネット社長に話を聞いた。(2020/1/29)
ITはみ出しコラム:
MicrosoftがSamsungとスマホ連携でタッグ Windows 10 Mobile後の生存戦略
Microsoftのサティア・ナデラCEOが、Samsungの新製品発表会に登場。発表された「Galaxy Note10」とWindowsとの連携をアピールしました。スマホ市場を攻略するためのWindows 10 Mobileを失ったMicrosoftは、Samsungとの提携強化という道を選びました。(2019/8/11)
UNPACKED 2019で触れたNote10以外の新製品 「Galaxy Tab S6/Watch Active2/Book S」の特徴は?
「Galaxy UNPACKED 2019」で発表されたのはスマートフォンの「Galaxy Note10」と「Galaxy Note10+」だが、タブレット、スマートウォッチ、PCも発表。実機の写真とともに、主な特徴を見ていこう。(2019/8/9)
SamsungのGalaxyイベントにMicrosoftのCEOが登壇 「スマホ同期」プリインストールやWindowsノートPCを発表
Samsungの「Galaxy Note 10」発表イベントにMicrosoftのサティア・ナデラCEOが登壇し、スマホとPCのギャップを埋めるための両社の協力について語った。Galaxy Note 10にはMicrosoftの「スマホ同期」がプリインストールされ、同端末はMicrosoftのオンラインショップでも販売する。(2019/8/8)
Samsung、23時間持続で1キロ切るノートPC「Galaxy Book S」を9月発売
Samsungが1キロを切る「Windows 10(Home/Pro)」ノートPC「Galaxy Book S」を発表した。9月に999ドルで発売する。「Snapdragon 8cx」搭載で、1回の充電で23時間持つとしている。(2019/8/8)
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
2019年は「Windows on Snapdragon」のリブートに期待?
何かと話題を集めた「Windows on Snapdragon」が、正式リリースから1年たとうとしている。Always Connected PCの現状を見ていこう。(2018/11/22)
Samsung、「Surface Pro」似のSnapdragonノート「Galaxy Book 2」を1000ドルで発売
Samsungが、Arm搭載Windows 10タブレットPC「Galaxy Book 2」を999.99ドルで発売した。「S Pen」とキーボードカバーが付属し、バッテリー持続時間は約20時間。(2018/10/19)
安価なAndroidタブレットは好調
Google「Pixel C」の販売停止が告げるハイエンドAndroidタブレット時代の終わり
Googleは、同社最後のAndroidタブレット兼ノートPC「Pixel C」の販売をひっそりと停止した。400ドル以上という高価なAndroidタブレットは消費者に受け入れられなかったようだ。(2018/1/13)
PR:カタログでは書き尽くせない魅力がいっぱい――「俺のGalaxy Note8 with ITmedia Mobile」イベントレポート
サムスン電子のスマートフォン「Galaxy Note8」のカタログに載っていない魅力を探るイベントが大阪・梅田で開催された。冬の寒さに負けない熱気に包まれたイベントの模様を簡単にお伝えする。(2017/12/22)
失敗しないモバイルデバイス選びの5大ポイント【前編】
「iPhone」と「Android」スマホを比較するなら「機種」「OS」にまず注目すべし
数あるモバイルデバイスの中から自社に最適な製品を選ぶためには、何を確認すべきなのか。主要な選定ポイントを紹介する。(2017/12/21)
Note8でも使える:
ステーショナリーブランドと共同企画したSペン「STAEDTLER Noris digital」登場 Amazonで販売
サムスン電子ジャパンが、「Galaxy Note」と組み合わせて使えるSペン「STAEDTLER Noris digital」をAmazon.co.jpで販売する。ステーショナリーブランド「STAEDTLER」と共同企画したオシャレな一品だ。(2017/12/13)
無視できない価格差を超えて
最高級2-in-1「Lenovo Yoga 920」のスペックで測れない値打ちとは?
Lenovoの「Yoga」シリーズの最高級2-in-1ノートPCとなる「Yoga 920」。Intelの「Core i7-8550U」を搭載した段違いのパフォーマンスとは。(2017/12/10)
SAMSUNG、“Galaxy”ブランド国内初のWindows搭載タブレットPC「Galaxy Book 10.6/12.0」
SAMSUNGは、10.6型/12型ワイド液晶ディスプレイを搭載した2in1スタイルのWindowsタブレットPC計2製品を発売する。(2017/11/2)
2つのデバイスを比較して考える
iPad、Surfaceで賛否両論 タブレットをノートPCとして使うべき理由、使うべきでない理由
従来型ノートPCの売り上げが落ちている一方、タブレットや2-in-1デバイスの市場は盛況だ。では、次に購入するPCはキーボード付きのタブレットにすべきだろうか。その答えは、PCの使い方によって変わってくる。(2017/9/9)
基礎がしっかりとした手堅い2-in-1デバイス
徹底レビュー:「Lenovo ThinkPad X1 Tablet」はノートPC代わりになる?
Lenovoの「ThinkPad X1 Tablet」は優れた2-in-1デバイスだが、価格の高さとバッテリー持続時間には物足りなさも残る。ノートPC分野市場のトップ争いに食い込めるだろうか。(2017/8/6)
SNSやゲームだけなら何でもいいけれど
購入前に知りたいタブレットの最適画面サイズ、各サイズのお薦め製品は
タブレットを選ぶときには、適切な画面サイズを決めることが重要になる。「Fire」や「iPad mini」「Surface Pro」など各サイズの代表的なデバイスを紹介し、画面サイズによる使用感の違いを解説しよう。(2017/7/30)
愛用スマホとは違うOSを選ぶのもあり
iPadの「iOS」か、Surfaceの「Windows 10」か OSで選ぶ最高のタブレット対決
タブレット端末を選ぶには、まずOSを選ばなければならない。iOS、Windows、Androidといった3つのOSそれぞれの長所と短所を比べてみよう。(2017/7/16)
ハイパフォーマンスに磨きをかけ使い勝手向上
徹底レビュー:12.9インチiPad Pro、ノートPC時代を終わらせる完成形タブレットか
初代をさらに高性能化し、ディスプレイなどを強化した2代目「12.9インチiPad Pro」(2017)は永遠に続くと思われた“ノートPC時代”に終わりを告げるのか。徹底レビューする。(2017/7/8)
称賛せざるを得ない仕上がりだが不確定要素も
徹底レビュー:「Galaxy S8」、Samsung史上最高の主力機種を詳しく見る
「Galaxy Note 7」で信頼を大きく損なったSamsung Electronicsが、2017年に主力製品「Samsung Galaxy S8」と「Samsung Galaxy S8 Plus」をリリースする。両機種をレビューした。(2017/4/8)
Mobile World Congress 2017:
Samsung、新型Galaxyタブレットを発表 HDR動画対応×改良型Sペンが見どころ
Mobile World Congress 2017に合わせて、SamsungがAndroid搭載の「Galaxy Tab S3」とWindows 10搭載のデタッチャブルタイプの2in1 PC「Galaxy Book」を発表。いずれもHDR(ハイダイナミックレンジ)動画の再生と、「Sペン」によるペン操作に対応する。(2017/2/27)
3月29日に「Samsung Galaxy Unpacked 2017」開催 「Galaxy S8」発表か
(2017/2/27)