ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「高感度」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

ドローン:
小型ドローンに搭載可能な「軽量ミリ波レーダ」で外壁内部の欠陥を1ミリ秒で検出、阪大とJ商エレ
JFE商事エレクトロ二クスと大阪大学は、小型軽量のミリ波レーダを用いた非接触/非破壊による外壁内部の欠陥を、ドローンの揺らぎよりも短い1ミリ秒での検出に成功した。構造物内部の高速かつ高感度の検査で、新たなドローン活用の可能性が期待される。(2024/1/24)

遠方宇宙に予想超えるブラックホール ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で発見
米国と欧州、カナダの高感度望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」を用い、120〜130億光年先の宇宙で巨大ブラックホールを10個発見したと、東京大などが発表した。(2023/12/4)

ナノカプセル内に複数個閉じ込め:
東邦大ら、金ナノ粒子を用いて三次元構造を構築
東邦大学と名古屋大学の研究グループは、ナノカプセル内に複数個の金ナノ粒子を閉じ込めて、ナノ物質による三次元構造を作り出す技術を開発したと発表した。高感度マルチカラーセンサーの開発などに応用できるという。(2023/11/21)

異次元の超高感度「ISO100万」──キヤノンが世界で初めて製品化した「SPADセンサー」搭載カメラを見てきた
キヤノンが10月19日から20日にかけて開催した、自社イベント「Canon EXPO 2023」。キヤノンが持つ新技術や最新ソリューションが一堂に揃うイベントで、新技術の一つである「SPADセンサー」を搭載したカメラ「MS-500」を展示していた。このカメラ、なんと最高ISO100万を超える超高感度撮影が可能という。(2023/10/26)

医療機器ニュース:
小型で高感度のレンズ付きフォトンカウンティングヘッドを発売
浜松ホトニクスは、小型と高感度を両立したレンズ付きフォトンカウンティングヘッド「H10682-110W」を2023年11月1日に発売する。同社の従来製品と同等のサイズを維持した上で、感度を5倍向上させた。(2023/10/17)

医療機器ニュース:
ヒトの脳サイズを撮像できる磁気粒子のイメージング装置を開発
三菱電機は、1kHz以下の低周波でヒトの脳サイズの領域の磁気粒子を高感度に撮像できる、小型電源の「磁気粒子イメージング装置」を世界で初めて開発した。(2023/9/14)

荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ:
「Xperia 1 V」のカメラで注目すべき2つの進化 新型センサーの高感度性能はめちゃスゴかった
「Xperia 1」シリーズもとうとう5代目、「Xperia 1 V」が発売された。ぱっと見は「Xperia 1 IV」とあまり変わらないものの、メインカメラのCMOSが強化され、アスペクト比も変化した。さらに「Photography Pro」が縦持ちでも使えるようになった! これは最大の強化といっていいだろう。(2023/6/15)

組み込み採用事例:
世界初SPADセンサー搭載のレンズ交換式超高感度カメラを開発
キヤノンは、約320万画素の1.0型SPADセンサーを搭載した、レンズ交換式超高感度カメラ「MS-500」を発表した。星の出ていない闇夜でも、わずかな光からフルHDの鮮明なカラー撮影ができる。(2023/4/25)

荻窪圭のデジカメレビュープラス:
アドビの「AIノイズ除去」がすごい 超高感度撮影したノイズだらけの写真で試した
アドビが「Lightroom」にAIを使ったノイズ除去機能を追加。昔からあるノイズ軽減機能とどう違うのか。実力を探るべく、無茶な超高感度で撮影した写真で試してみよう。(2023/4/22)

TMR比は最大631%、振幅幅は141%:
素子界面を精密に制御、室温TMR比が世界最高に
物質・材料研究機構(NIMS)は、素子界面を精密に制御することで、室温トンネル磁気抵抗(TMR)比が世界最高になる631%に達したと発表した。今回の成果は、磁気センサーの高感度化や磁気抵抗メモリ(MRAM)の大容量化につながるとみられている。(2023/4/17)

組み込み開発ニュース:
特定のにおいを高感度に検知する、小型かつ低コストなセンサー
東芝は、社会インフラ設備の保守と点検の現場向けに、特定のにおいを高感度に検知する小型のにおいセンサーを開発した。カビ臭の主な原因となる2-MIBを、大気中濃度0.2ppbvレベルで検知できる。(2023/4/11)

2023年春:
「渋谷PARCO」が大型リニューアル、何が変わる?
パルコは、2023年春に「渋谷PARCO」の大型リニューアルを実施する。高感度で独自性のあるファッションとカルチャーの発信を追求した店舗に生まれ変わるという。(2023/4/6)

医療技術ニュース:
弱い刺激が細胞に与える影響を高感度に検出する手法を開発
理化学研究所は、プロテインアレイ法を利用して1つの試料を繰り返し測定することで、細胞内に生じる小さなダメージや弱いストレスを高感度に検出し、細胞に与える影響を調べる手法を開発した。(2023/3/14)

医療技術ニュース:
超伝導磁束量子ビットを用いて神経細胞中の鉄イオンの検出に成功
日本電信電話と静岡大学は、10μm程度の超伝導磁束量子ビットを高感度、高空間分解能磁場センサーとして利用することで、単一細胞相当の空間分解能で神経細胞中の鉄イオンの検出に成功した。(2023/2/28)

組み込み開発ニュース:
フジクラが60GHz帯ミリ波無線通信モジュール高感度版を開発、長距離伝送に対応
フジクラは、km級の長距離到達性能を持つ60GHz帯ミリ波無線通信モジュール高感度版を開発した。周波数を61〜71GHzに限定して酸素吸収による減衰を抑え、アンテナを最適設計することにより、到達性能の長距離化を図っている。(2023/2/21)

実フィールドで通信実験を開始:
60GHz帯ミリ波無線通信モジュール高感度版を開発
フジクラは、60GHz帯ミリ波無線通信モジュールの高感度版を開発し、実フィールドで通信実験を開始した。キロメートル級の長距離到達性能を実現している。(2023/2/7)

医療機器ニュース:
汗の成分を検出するファイバーを織り込んだ衣類用生地を開発
東北大学は、汗の中に含まれるナトリウムや尿酸などを高感度かつ選択的に検出し、モニタリングできる多機能ファイバーの生地を開発した。(2023/2/2)

宇宙から撮影するソニーの人工衛星「EYE」、通信確立に成功 一般向けサービスを春に開始
ソニーは5日、自社開発の高感度カメラを搭載した超小型人工衛星「EYE」が地上局との通信を確立したと発表した。一般の人たちが地上からカメラを操作し、宇宙空間から撮影できるサービスを春ごろに始める。(2023/1/5)

シリコン光導波路をゲート電極に:
東京大とST、超高感度フォトトランジスタを開発
東京大学は、シリコン光回路中で動作する「超高感度フォトトランジスタ」を、STマイクロエレクトロニクスと共同で開発した。この素子を搭載するとシリコン光回路中の光信号をモニターすることができ、深層学習や量子計算に用いるシリコン光回路を、高速に制御することが可能となる。(2022/12/14)

光が液中に染み出さない構造に:
NTT、光で液体の特性や液中の粒子を高感度に検出
日本電信電話(NTT)は、光ファイバーを用いて、液体の特性や液中の粒子を極めて高い感度で検出できるセンシング技術を開発した。レオロジーやバイオロジーなどの研究に適用できるという。(2022/11/8)

医療技術ニュース:
少量の血液から、アルツハイマー病の血液バイオマーカーを検出する技術を開発
北海道大学は、少量の血液から、アミロイドβが結合したエクソソームを1個単位で識別、検出する高感度蛍光検出技術を開発した。モデルマウスにおいて、アミロイドβ結合エクソソームの加齢増加を確認した。(2022/10/19)

サンワ、高感度マイクを搭載した会議室向けUSBスピーカーフォン
サンワサプライは、多人数での会議に適したUSBスピーカーフォン「MM-MC36」の販売を開始した。(2022/10/17)

医療技術ニュース:
幸せホルモンのオキシトシンを生体の脳内で検出する蛍光センサーを開発
大阪大学は、神経ペプチドの1種で、幸せホルモンとも呼ばれるオキシトシンを高感度に検出する蛍光オキシトシンセンサーを開発した。同センサーを用いて、生きたマウスの脳内からオキシトシン動態を測定することに成功した。(2022/10/12)

ファーウェイ、片耳約5.1gの完全ワイヤレスイヤフォン「HUAWEI FreeBuds SE」を4980円で発売
ファーウェイ・ジャパンは完全ワイヤレスイヤフォン「HUAWEI FreeBuds SE」を7月28日に発売する。高感度の複合材料ポリマー振動板を採用した10mm径のダイナミックドライバーを採用した完全ワイヤレスイヤフォン。重量は片耳あたり約5.1g、ケースが約35.6gとなっている。(2022/7/26)

PR:これはスマホか、カメラか 「AQUOS R7」で一段上のレベルに足を踏み入れよう
プレミアムクラスのシャープ製スマートフォン「AQUOS R7」が、NTTドコモとソフトバンクから発売された。最大の特徴は、ライカカメラ社が監修した1型センサー搭載カメラ。高速オートフォーカスと、解像感と高感度を両立した約4720万画素の新型センサーにより、快適かつより多くの光を捉えた高画質撮影を楽しめる。(2022/7/21)

荻窪圭のデジカメレビュープラス:
気がついたらデジカメの超高感度が“使える”時代になっていた──ISO今昔物語
デジタルカメラはフィルムカメラ時代の常識をいろいろと覆してくれたのだけど、大きなものの1つが「1枚ずつISO感度を変えられること」だった。どんどん技術は進んで今はすごいことになっているのだ。(2022/7/15)

結晶欠陥の検出率は95%以上:
半導体ウエハー内部の転位とひずみの分布を可視化
名古屋大学未来材料・システム研究所の原田俊太准教授は2022年6月、Mipoxと共同で半導体ウエハー内部の結晶欠陥(転位)とひずみの分布を可視化することに成功した。Mipoxはこれらの技術を自社のSiC結晶転位高感度可視化装置「XS-1 Sirius」に実装し、この効果を確認した。(2022/7/1)

電子ブックレット(製造マネジメント):
ローカル5Gの価格5分の1に/外部電源不要の高感度監視カメラ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、2022年1〜3月に公開した記事から、IoT関連で最注目のニュースをまとめた「製造業IoTニュースまとめ(2022年1〜3月)」をお送りします。(2022/6/20)

医療機器ニュース:
新型コロナウイルスの超高感度で迅速な全自動検出装置を開発
理化学研究所らは、新型コロナウイルスを全自動で迅速に検出できる「opn-SATORI装置」を開発した。9分以内にウイルスRNAを1分子レベルで識別し、PCR検査と同等の検出感度を有し、変異株の判定も可能だ。(2022/6/20)

医療技術ニュース:
測定時間1分の超高速とPCR以上の超高感度、2つのウイルス検出法を開発
産業技術総合研究所は、デジタル検出法と呼ばれる高感度バイオセンシング法を基に、測定時間1分の超高速ウイルス検出法と、PCRを超える超高感度ウイルス検出法を開発した。(2022/6/6)

アダマンド並木精密宝石:
2インチ高純度ダイヤモンドウエハーの量産技術開発
アダマンド並木精密宝石は、直径2インチ(約55mm)の高純度ダイヤモンドウエハーについて、量産技術を開発した。2023年に製品化の予定。量子コンピュータ用の量子メモリや超高感度磁気センサーといった用途に向ける。(2022/4/22)

防災DX:
電源・配線不要で低照度で鮮明に構造物を監視するカメラを発売、OKI
沖電気工業は、同社が推進する防災DX事業の一環で、ソーラー発電駆動により外部電源が必要なく、夜間など暗い低照度環境でも照明を用いず鮮明に構造物を撮れる「ゼロエナジー高感度カメラ」と多種多様なセンサーで取得したデータを一括管理できるインフラモニタリングサービス「monifi」を開発した。今後は、防災DX事業全体で2022〜2024年度までの3年間で100憶円の売上を目指す。(2022/3/24)

製造業IoT:
OKIがインフラ監視用高感度カメラを“ゼロエナジー”に、防災DX事業を拡大
OKIは、太陽光発電により駆動する外部電源が不要な「ゼロエナジー高感度カメラ」を発売する。カメラモジュールを独自開発することで消費電力を約3分の1に低減するなど省電力化を図り、連続不日照9日間のカメラ撮影とデータ送信を実現した。併せて、クラウドベースのインフラモニタリングサービス「monifi」の販売も開始する。(2022/3/22)

組み込み採用事例:
薄型圧電センサーをシニア向けスマホに採用、直感的なボタン操作が可能に
村田製作所の圧電フィルムセンサー「Picoleaf」が、FCNT製のシニア向け「らくらくスマートフォン」に採用された。高感度の押圧検知ができるPicoleafを組み込んだタッチパネルは、実際のボタンを押すような感覚で操作できる。(2022/3/11)

Innovative Tech:
高感度の親指型センサー 触られた位置や方向、力具合を精密に捕捉
ドイツのMax Planck Institute for Intelligent Systemsの研究チームは、接触される場所と加えられる力の方向や大きさを深層学習で精密に推定するソフトな親指型センサーを開発した。(2022/2/28)

EIZO、低照度環境でも鮮明な撮影ができる監視市場向けの超高感度カメラ
EIZOは、同社初となる監視市場向けの超高感度カメラ計2製品を発表した。(2022/2/17)

京セミが新規開発:
光ファイバー敷設に必須のOTDR向け超高感度APD
京都セミコンダクターは2022年1月19日、光通信用測定器であるOTDR(Optical Time Domain Reflectometer)向けにアバランシェフォトダイオード(APD)「KPDEA003-T」を発表した。(2022/1/21)

組み込み開発ニュース:
デンソーの第2世代ステレオ画像センサー、サイズそのままで性能向上できた秘訣は
デンソーは、小型ステレオ画像センサーの第2世代品の性能向上と機能拡大の詳細を明らかにした。第1世代品と同等のサイズと価格を維持しながら、識別能力が高い単眼認識ICの追加採用、高感度イメージャーへの変更などにより、衝突回避支援ブレーキ機能の対応速度や夜間の歩行者検知の性能を向上し、標識認識支援などの機能拡大も実現している。(2021/12/23)

組み込み開発ニュース:
キヤノンの320万画素SPADセンサーが9年ぶりの快挙、独自画素構造に2つの工夫
キヤノンが、暗所でも高感度に撮像が可能なSPADセンサーで、フルHD(約207万画素)を超えて「世界最高」(同社)となる320万画素を達成したと発表。従来発表の100万画素SPADセンサーから3倍以上の高画素化を実現するとともに、カラーフィルターを用いたカラー撮影も可能であり、センサーサイズも13.2×9.9mmと小型に抑えた。(2021/12/16)

真空もゆがむのか? ブラックホールの謎に迫る新衛星、NASAや理研などが打ち上げへ
 理化学研究所などの研究チームが参加する、米国主導の国際共同プロジェクトは12月9日に、新たな観測衛星「X線偏光観測衛星IXPE」を打ち上げた。IXPE衛星は、天体X線の偏光を高感度で観測できる世界初の衛星で、宇宙での多くの謎の解明を期待できる。(2021/12/9)

製品化予定:
EIZOが鉄道技術展で「超高感度HDカメラ」を展示 暗所を低ノイズかつ高精細に映し出す
EIZOが鉄道技術展2021において開発中の「超高感度HDカメラ」を参考展示している。暗所を低ノイズかつ高精細に映せ出せることが特徴で、今後の製品化を予定しているという。(2021/11/25)

au、1型センサー搭載の「Xperia PRO-I」を12月15日以降に発売
KDDIは、12月15日以降にソニーの5G対応スマートフォン「Xperia PRO-I」を発売。像面位相差AFを備えた1.0型イメージセンサーを搭載し、高感度かつ高精度な静止画/動画撮影を可能としている。(2021/10/26)

組み込み開発ニュース:
半導体センサーで新型コロナウイルスの感染性を定量検出、3大学とデンソーが開発
東海大学、豊橋技術科学大学、中部大学、デンソーが新型コロナウイルスの感染性を高感度かつ迅速に定量検出できるバイオセンサーを開発。半導体センサーとアプタマー(人工的に合成した核酸分子で、特定の物質に結合する性質がある)を組み合わせる手法を用いており、同手法で新型コロナウイルスを高感度に検出できるのは「世界初」だという。(2021/10/22)

医療機器ニュース:
磁気粒子イメージングの臨床応用に向けて、新しい画像診断技術を開発
横浜国立大学とTDKは、高感度磁気センサーを活用した画像診断技術を開発した。腫瘍や血管に集積させた磁気粒子を検出して画像化する、磁気粒子イメージングという新しい画像診断手法に関わる技術だ。(2021/9/21)

ピコテスラ級の検出感度:
高感度磁気センサーで新たな画像診断技術を確立
横浜国立大学とTDKは2021年9月6日、高感度磁気センサーを活用した画像診断技術を開発したと発表した。腫瘍や組織をより高感度で検出できる可能性がある。(2021/9/8)

理論計算では1000%超えも可能に:
慶應大、332%のTMC比を観測しメカニズムも解明
慶應義塾大学とブラウン大学の研究グループは、トンネル磁気キャパシタンス(TMC)の変化率として332%を観測し、そのメカニズムも解明した。今回の研究成果は、電気容量検出型の高感度磁気センサーや磁気メモリの開発につながるとみられている。(2021/7/16)

可視光のみの検出で赤外分光を実現:
京都大学、フーリエ変換型赤外量子分光法を実証
京都大学は、量子もつれ光の干渉を用い、可視光のみの検出で赤外分光を行う新たな方法「フーリエ変換型赤外量子分光法」を提案し、その有用性を実証した。分光装置を用いない方式のため、小型化で高感度の分析装置を実現できる。(2021/3/15)

組み込み開発ニュース:
熱電材料と磁性材料の組み合わせで新しい熱電効果、世界最高の熱電能を観測
物質・材料研究機構は、熱電材料と磁性材料を組み合わせた新原理「横型熱電効果」を発案し、世界最高の熱電能を観測した。汎用性の高い環境発電技術や高感度な熱流センサーへの応用が期待される。(2021/2/8)

組み込み開発ニュース:
安価で毒性元素を含まない、近赤外線向け半導体を発見
物質・材料研究機構と東京工業大学は、毒性元素を含まない近赤外線向け半導体を発見した。カルシウム、シリコン、酸素で構成され、発光素子に適した直接遷移型であることから、赤外線用の高輝度LEDや高感度検出器への応用が期待される。(2021/1/6)

簡便な手法で不純物をドーピング:
東京大ら、高感度有機半導体ひずみセンサーを開発
東京大学とパイクリスタルの共同研究グループは、大面積で高性能有機半導体単結晶ウエハーの表面上に、二次元電子系を選択的に形成することができるドーピング手法を新たに開発。この手法を用い、感度が従来の約10倍という「有機半導体ひずみセンサー」を実現した。(2020/12/23)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。