SNSマーケティングのプロがmixi2やってみた:
mixi2で「企業アカウント」を始める前に知っておきたい3つのポイント
2024年末に電撃デビューした国産SNS「mixi2」。企業の新たなコミュニケーションチャネルとして期待しているマーケターに向けて、アカウント開設前に知っておきたいポイントをエキスパートが解説する。(2024/12/25)
「ULSSAS」の発表から約5年:
ネットの口コミを参考に8割超が商品を購入 最も参考にした口コミの掲載先は?
ホットリンクは、口コミ投稿の経験や購買への影響を調査した結果を発表した。(2024/12/6)
定番化したキャンペーンで成功するために:
ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。(2024/11/21)
今日のリサーチ:
「痩せる」投稿が最も増える時期は?――ホットリンクとXがダイエットに関する口コミや検索行動を共同調査
ホットリンクはXと共同で、ダイエットに関するXでの口コミや検索行動を調査しました。(2024/7/25)
今日のリサーチ:
Instagram利用者の約55%が投稿をきっかけに購入や来店の経験あり――ホットリンク調査
ホットリンクが実施したInstagramの利用動向についての調査結果から、Instagramの投稿をきっかけにモノを買う人々の傾向が明らかになりました。(2024/7/6)
投稿分析からUGC解析、インフルエンサー発見までワンストップで:
ホットリンクがInstagramマーケティングの効果を最大化する分析ツールを提供
ホットリンクは、Instagramのデータを可視化し、マーケティング効果を最大化する分析ツールの提供を開始した。(2024/5/16)
今日のリサーチ:
2024年、X(旧Twitter)のエイプリルフールに関する投稿が直近3年で最多に
ホットリンクは、X(旧Twitter)のデータを分析し、エイプリルフールに関する投稿を調査しました。(2024/4/9)
今日のリサーチ:
Xにおける「バレンタイン」を含む言及数は過去4年間で最多だがUGC数は最少 どういうこと?
ホットリンクは、X(旧Twitter)に投稿されたバレンタインに関するUGCについて調査しました。(2024/2/24)
データ×制作力:
ホットリンクが厳選クリエイターとのタッグで新サービス「HottoLink Creator Marke(ホックリ)」を開始
ホットリンクのデータ分析力とクリエイターの制作力を掛け合わせ、成果につながるインフルエンサーマーケティングを実現する。(2024/2/15)
今日のリサーチ:
2023年にXで話題になったアーティスト、King & PrinceやSnow Manを上回って言及数1位になったのは?
ホットリンクがX(旧Twitter)上の口コミ量を分析する年末恒例の調査で、今回が4回目になります。(2024/1/10)
『SNSマーケティング7つの鉄則』より:
直接コンバージョンばかり追い求めていませんか? SNSマーケティングで成果を出しづらい人の考え方
本稿では、2023年8月10日に発売される書籍『SNSマーケティング7つの鉄則の』第3章「SNS時代の購買プロセスはULSSASへ」の中から「SNSで成果を出しづらい人の考え方」を抜粋、再構成してご紹介します。(2023/8/8)
ヴィジュアル系が語る!会社を強くするインサイドセールス(11):
インサイドセールスは「テクニックより習慣が大事」 “7つの習慣”を解説
インサイドセールスの業務を行う中で、「インサイドセールスは小手先のテクニックよりも日々の習慣が大事だ」と思うことが多々あります。そこで、筆者が大事にしている7つの習慣を、それぞれ解説してみようと思います。(2021/11/15)
ビッグデータ分析×ユーザー参加型プロモーション:
「SNSでモノを買いたくなる」を促す ホットリンクが「新商品ローンチパッケージ」を提供開始
新商品の発売前に期待値を高める仕掛け作りを支援。(2021/11/10)
ヴィジュアル系が語る!会社を強くするインサイドセールス(10):
需要増加中! インサイドセールス職の給与、瞬間価値と生涯価値
コロナ禍の後押しもあり、需要が増加しているインサイドセールス職。その給与は、フィールドセールスよりも低く設定されていることも少なくない。しかし、瞬間価値と生涯価値の両側面から考えると、新しい景色が見えてくる──。(2021/10/13)
ヴィジュアル系が語る!会社を強くするインサイドセールス(9):
“報われない苦労”の元凶 インサイドセールスこそ知るべき「ホリゾンタルとバーティカル」
インサイドセールスの手段を考えるとき、ホリゾンタル/バーティカルという区分けを知ることが重要だ。筆者の失敗談も踏まえながら、どのようにインサイドセールスと向き合うべきかのヒントを紹介する。(2021/9/8)
ヴィジュアル系が語る!会社を強くするインサイドセールス(8):
軽んじると、痛い目に! ナーチャリングがインサイドセールスを支えるワケ
インサイドセールスの活動の一つ、ナーチャリング(顧客育成)。新規営業担当であるインサイドセールスにとって、「はじめまして」の連絡と比べ、ナーチャリングは軽んじられることも多い。しかし、状況が変わると痛い目に合うことも……。筆者の実体験を交え、その重要性を解説する。(2021/8/3)
「ITmedia マーケティング」eBookシリーズ:
これからのブランディングとSNS(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定期でお送りしています。今回のテーマは「ブランディングとSNS」です。(2021/7/5)
ヴィジュアル系が語る!会社を強くするインサイドセールス(7):
マーケティング不在は“地獄”──リードを軽んじる企業が、インサイドセールスの立ち上げに失敗する理由
コロナ禍をきっかけに、インサイドセールスを立ち上げる企業が増えた。その際、リードを獲得するマーケティング組織が充実していないと、失敗するという。その理由を、筆者の実体験をもとに解説する。(2021/7/1)
ヴィジュアル系が語る!会社を強くするインサイドセールス(6):
インサイドセールス、コロナ後も必要? 可能性を探る
コロナ禍により、オンライン商談が普及しました。この現象は、インサイドセールスの在り方にどのような影響を及ぼすでしょうか。アフターコロナには「いらなくなる」との意見もありますが、今後の可能性の有無を探ります。(2021/6/1)
ヴィジュアル系が語る!会社を強くするインサイドセールス(5):
「電話がつながらない」「アポイントが取れない」──泥臭いインサイドセールスの仕事と向き合う秘訣は?
日々、電話やメールで顧客とコンタクトを取るインサイドセールスは、モチベーションが下がりやすい仕事です。どのように向き合うべきでしょうか。(2021/4/21)
ヴィジュアル系が語る!会社を強くするインサイドセールス(4):
インサイドセールスは「コール数をKPIにするな!」 疲弊や不正を招かない目標設定とは
インサイドセールスの組織では、「1日何件コールしているか」をKPIとして設定している場合が多いです。しかし、この目標設定は現場を疲弊させてしまう恐れがあります。どうしたらいいのでしょうか。(2021/3/26)
ヴィジュアル系が語る!会社を強くするインサイドセールス(3):
インサイドセールスは「売り込むな!」 成功のカギ、“顧客視点”の持ち方、磨き方
インサイドセールスの仕事は商談を作ることです。しかし「無理なアポイント」を設定することは社内にとっても、顧客にとってもいい結果につながりません。営業(フィールドセールス)やカスタマーサクセスと摩擦を生まず、顧客とも親身に向き合うために、インサイドセールスはどのような意識を持つべきでしょうか。(2021/2/24)
ヴィジュアル系が語る!会社を強くするインサイドセールス(2):
SFA・CRMの「そして誰も入力しなかった」を防ぐ! インサイドセールスとデータ活用の重要性
電話をはじめとするさまざまな手法を用いてアポイントを獲得する“役割”であるインサイドセールスは、自社サービスを必要としている顧客に丁寧な対応をし、契約につなげるために欠かせない存在です。そして丁寧な顧客対応をするためには、SFAやCRMにデータを蓄積し、活用する必要があります。本記事では、多くの企業が苦心するSFAやCRMの運用のための注意点などを解説します。(2021/1/26)
今日のリサーチ:
Twitterで2020年に話題になったアーティスト 言及数上位に「嵐」「BTS」「SixTONES」――ホットリンク調査
SNSマーケティング支援のホットリンクが「第1回 SNSサーチ」を実施。(2020/12/29)
ヴィジュアル系が語る!会社を強くするインサイドセールス:
インサイドセールスが必要なのはどんな企業? 立ち上げの心得と確認事項
日々インサイドセールスの業務に努める傍ら「ヴィジュアル系インサイドセールス」として情報発信を行う堤貴弘さんが、インサイドセールスについて愛をこめてお届けする新連載。第1回は、インサイドセールスとは何か、インサイドセールスが求められるのはどのような企業か、そしてインサイドセールス部を立ち上げるために必要なことは何かをお話しします。(2020/12/11)
夢を諦め、30代で営業マンに:
異色の元ビジュアル系社員が、たった1人でインサイドセールスを立ち上げるまで 〜メール配信での大失敗、社内のすれ違いを乗り越えて〜
高校卒業後13年間ビジュアル系バンドのギタリストとして活動し、30代を過ぎてから営業マンに転身した堤さん。現在はホットリンク(東京都千代田区)でのインサイドセールス部の立ち上げ経験をもとに、イベント登壇やSNSの発信を行うインサイドセールスのカリスマだ。異色のキャリアの持ち主は、いったいどのような経緯でインサイドセールス部を立ち上げることになったのだろうか。そして、失敗も成功も経験している堤さんが今だからこそ考える、インサイドセールス立ち上げのポイントとは何か。(2020/11/27)
これからのブランディングとSNS【後編】:
ブランディングとSNSは切り離せない――山口義宏氏×いいたかゆうた氏対談
ブランドとは、消費者の頭の中に形成される抽象的な価値と記号が結び付いたもの。ブランディングとはそれを実現するための行為全般を指す。ブランディングのためのコミュニケーションで重要度を増すのがSNSだ。(2020/9/8)
「これからのブランディングとSNS」を語る【前編】:
山口義宏×いいたかゆうた コロナ後の世界でブランディングが重要性を増す理由
SNSが台頭し、消費者行動が変化し続ける今、ブランド設計の正攻法も変わりつつある。これからのブランディングはどうあるべきか。(2020/9/1)
今日のリサーチ:
「ダークソーシャル」はユーザーの行動にどれだけ影響するか――ホットリンク調べ
DM(ダイレクトメッセージ)をきっかけとする消費者行動の実態とは。(2020/8/6)
今日のリサーチ:
母の日と父の日にまつわる口コミの傾向を比較した結果――ルグラン調べ
母の日に関する口コミは父の日に比べ3割多いという分析結果が出ました。(2019/5/10)
「STORIA法律事務所」ブログ:
弁護士が解説 “平成30年改正著作権法”がビジネスに与える「衝撃」
弁護士の柿沼太一さんが、著作権法改正により可能になるサービスについて解説します。(2019/4/4)
今日のリサーチ:
中国のSNSで「買った」投稿が最も多かったメイドインジャパン商品は?――トレンドExpress調べ
中国のSNSで「買った」と投稿された日本の商品を調べました。(2018/12/21)
Twitterのフォロー&RTキャンペーン管理とInstagram画像へのハッシュタグレコメンド:
ホットリンク、「BuzzSpreader」に2つの機能追加
ホットリンクは、SNSマーケティングツール「BuzzSpreader」にTwitterのフォロー&RTキャンペーン管理機能とAI(人工知能)エンジンによるInstagramへの投稿画像のハッシュタグレコメンド機能を搭載した。(2018/8/22)
今日のリサーチ:
AIで社会課題を抽出して国会議員に届けてみた結果――東大・電通PR・ホットリンク調べ
国会議員の政策策定にもAIを活用する日がくるかもしれません。(2018/8/17)
炎上を疑似体験するプログラム「働くひとのための炎上防災訓練」提供開始 当事者になって炎上を“自分ごと”に
店舗やオフィスなどで働く従業員向けのプログラムです。(2018/8/14)
スタッフ起点の炎上事案防止へ危機管理プログラム:
企業のネット炎上を疑似体験、ホットリンクが「働くひとのための炎上防災訓練」を販売
ホットリンクは、スタッフを起点としたネット炎上事案の防止を目指す危機管理プログラム「働くひとのための炎上防災訓練」の販売を開始した。(2018/5/24)
独自のAIエンジンによるキーワードターゲティング機能を搭載:
Twitterの広告出稿からアカウント運用までワンストップで実現、ホットリンクが「BuzzSpreader」を提供開始
ホットリンクは、Twitterの広告出稿、アカウント運用、分析・レポート機能をワンストップで実現できるソーシャルメディアマーケティングツール「BuzzSpreader」を提供開始した。(2018/5/9)
中国最大級のC2Cソーシャルコマースアプリ「微店」と連携:
ホットリンク子会社のトレンドExpressが越境ECサービス「越境EC X」を提供
トレンドExpressは、越境ECサービス「越境EC X(クロス)」の販売を開始した。販売だけでなく、認知拡大、CS対応、物流など越境ECに必要な要素をワンストップでサポートする。(2018/4/19)
今日のリサーチ(「調査のチカラ」より):
「炎上対策」に力を入れている企業は業績が良い?――ホットリンク調査
ホットリンクは「企業のSNS炎上に関する調査」を発表しました。そこで分かってきたこととは……。(2018/4/10)
炎上対策強化を支援:
ホットリンク、企業向けに「1時間だけ炎上防災訓練」を無償で提供
ホットリンクは、企業がWebにおける「炎上」を疑似体験できるプログラム「1時間だけ炎上防災訓練」の無償提供を開始した。(2018/2/15)
“ネット炎上の”防災訓練プログラムが企業向けに提供開始 仮想的な炎上における経営者の対応力を測る
1時間の疑似炎上体験を無償で提供。(2018/2/15)
プロモーション費用のみで集客、販売、CS対応、物流までサポート:
越境ECへのトライアルを可能にする新サービス、ホットリンク子会社が開始
トレンドExpressは、プロモーション費用のみで中国越境EC出品における集客、販売、CS対応、物流まで全てをトータルサポートする新サービス「トレンドEKKYO」を開始した。(2017/12/7)
越境ECのキモはコンテンツ:
中国人の心をつかむクリエイティブとは? インフルエンサー「山下くん」の仕掛け人が語る
越境ECはビジネスの成長に向けた重要課題。中国市場に食い込むためのヒントをコンテンツの視点から探る。(2017/12/1)
流行語ノミネート30語で最もツイートされた言葉は「けものフレンズ」 2位とダブルスコア以上の大差
2位は「炎上○○」3位は「ユーチューバー」。(2017/11/28)
週刊「調査のチカラ」:
「聖地巡礼」、中国SNSで人気のスポットは?
人が集まるところにはどのような特徴があるのでしょうか。(2017/9/2)
週刊「調査のチカラ」:
「働き方改革」は夏休みを変えるのか?
調査の夏、日本の夏。2017年の「夏休み」にまつわる調査データをピックアップしました。(2017/7/15)
AIによるハッシュタグレコメンドも:
ホットリンク、ソーシャルメディア運用支援サービス「BuzzSpreader」を提供
ホットリンクは、ソーシャルメディア運用支援サービス「BuzzSpreader(バズスプレッダー)」をリリースすると発表した。第一弾として、Instagramの運用支援に対応する。(2017/6/7)
週刊「調査のチカラ」:
若者の消費意識に変化? バレンタインデーの“恋愛離れ”が止まらない
若者のバレンタインデーの過ごし方、職場でのデジタル化やパーソナルデータ共有についての意識など、調査データから「今どきの日本人像」を探ります。(2017/2/11)
口コミ分析活用したプロモーションを提供:
ホットリンク、中国人消費者向け情報提供サービス「トレンドPR」を提供開始
ホットリンクは2017年2月7日、同社の子会社であるトレンドExpressが、中国人消費者向けに情報提供を行うプロモーションサービス「トレンドPR」を正式に提供開始すると発表した。(2017/2/7)
週刊「調査のチカラ」:
「自社の成長に自信がある」CEOはたった14%だが――2017年、調査で見る日本の底力
波乱万丈を予感させる2017年も、早3週間が過ぎようとしています。トランプ大統領は日本経済にどう影響するか。訪日中国人のインバウンド需要はどうなるか。日本を巡る「熱量」を調査データから読み取ります。(2017/1/21)