ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  I

  • 関連の記事

「Information Card」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Information Card」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

Google、PayPalら、政府サイトにもアクセスできる認証フレームワーク構築団体「OIX」立ち上げ
米国民はOpen Identity Exchange(OIX)が認証したIDを使って政府機関のサイトやOIX参加企業のサイトにログインできるようになる。(2010/3/4)

Windows Server 2008 R2の真価:
第8回 強化されたIIS 7.5(前編)
2008 R2のIIS 7.5の強化点を解説。Server CoreにおけるASP.NETのサポートやPowerShell用IISコマンドレット/監査機能の充実など。(2010/1/28)

Weekly Memo:
ライバルも協調! クラウド時代のID管理
異なるID管理技術の相互運用を目指す国際団体がこのほど発足した。注目されるのは、IT業界のライバル同士が協調姿勢を示している点だ。呉越同舟か、それとも必然か。(2009/6/29)

IDの相互運用の実現がゴール、Kantara Initiativeが方針説明
アイデンティティ管理技術の相互運用を目指すKantara Initiativeの国内活動について、関係者らが説明した。(2009/6/23)

アイデンティティ管理の新団体「Kantara Initiative」が発足
OAuthやOpenID、SAML 2.0といったアイデンティティ標準の相互運用の実現を目指す新団体が発足した。(2009/6/18)

利便性に潜む落とし穴:
クラウド事業者に聞くべき15の質問――MS幹部がセキュリティ課題を指摘
Microsoftの主席セキュリティ戦略担当者のダグラス・キャビット氏は、クラウドサービス提供者と利用者の双方に、基本的なセキュリティへの取り組みが十分であるかを確認すべきだと指摘する。(2009/6/16)

Google、MSらがオープンなデジタルIDカード普及団体を発足
オンライン上で自分の身元を証明できるデジタルIDカードの普及を目指す団体が発足した。(2008/6/26)

Microsoft、2種のEclipseプロジェクトのサポートを表明
Microsoftの関係者が「EclipseCon 2008」イベントに出席し、同社の新たな取り組みはEclipseコミュニティーとのさらなる関係強化につながると示唆した。(2008/3/22)

Zend Framework最新版が公開 GoogleのAPIなどに対応
Zend Technologiesは、PHPアプリケーションを構築する開発フレームワーク「Zend Framework」の最新版を公開した。(2008/3/19)

異なるID基盤の相互運用を実現する、Liberty Allianceが活動報告
ID管理/認証技術の普及団体「Liberty Alliance」は、OpenIDやCardspaceなど他の共通ID基盤との相互運用実現に向けた活動を推進している。(2008/3/17)

Web開発者を愛するバルマー氏
Microsoftのスティーブ・バルマーCEOは、Web開発者への愛を告白した。(2008/3/11)

Microsoft、オンラインセキュリティ技術を買収
買収対象のU-Prove技術は、ユーザーがネット取引の際に提供する個人情報を最小限にとどめることで、プライバシーを強化できるとしている。(2008/3/8)

Windows Server 2008の基礎知識:
第2回 Windows Server 2008とは何か?― 新しいサーバ・サービス
概要解説の第2回。今回はネットワークを保護するNAPや強化されたターミナル・サービスなど、新しいサーバ・サービスについて解説。(2007/9/27)

オープン認証規格「OATH」が第二歩を踏み出す
日本ベリサインは、業界標準を目指すユーザー認証仕様「OATH Reference Architecture」の新版を発表した。(2007/9/21)

日本HP、SSOソフトウェアの新製品を発表
日本HPは、異なる認証システム間における連携ID管理を行うソフトウェア「HP Select Federation 7.0」などを発表した。(2007/9/18)

NEWS
日本HP、ID管理ソフトウェア製品群を強化しパッケージ化して提供
ID管理ソフトウェア製品群を「HP Identity Center」と定義。拠点間にまたがるシステムのID管理を効率化する新製品「HP Select Federation 7.0」を発売(2007/9/18)

Microsoft Tech・Ed 2007 Yokohama Report:
.NET Framework 3.5の新機能あれこれ
.NET Framework 3.5での変更点は、実は細かな部分にまで及んでいる。現在までに明らかになったものを紹介する。(2007/8/22)

2月のMS月例パッチを総括――ゼロデイ攻撃の脆弱性に対応
2007年2月のMicrosoftの月例セキュリティアップデートでは、それぞれ6件の「緊急」および「重要」レベルの修正プログラムがリリースされたほか、米国サマータイムの変更に伴う重要な更新プログラムが公開された。(2007/3/7)

金融業界向けSOA対応を整えたMicrosoft
SOAに対し、米Microsoftは自信を見せている。.NET Framework 3.0はその期待に応えられるのだろうか。(2007/2/20)

RSA Conference 2007 Report:
Novell、「Bandit」でLibertyとCardSpaceの橋渡し
米NovellはRSA Conference 2007で、「Novell Access Manager」と、オープンソースのアイデンティティ管理システム「Bandit」とを連携させた認証サービスのデモを行った。(2007/2/9)

RSA Conference 2007 Report:
ゲイツ氏とマンディ氏が注目するWindows Vistaの意外な要素
RSA Conference 2007冒頭の基調講演にMicrosoftのビル・ゲイツ氏とクレイグ・マンディ氏が登場。セキュリティ上のポイントとしてWindows Vistaの意外な要素を挙げた。(2007/2/7)

「.NET Framework 3.0」はWindows Vista世代標準の開発プラットフォーム
マイクロソフトは11月6日、「Microsoft .NET Framework 3.0」の製造工程向けリリース(RTM)を発表した。WinFXから名称変更を受け、Win32技術の後継技術とされる.NET Framework 3.0とはどのようなものか。(2006/11/29)

Microsoft、動的言語「IronPython 1.0」をリリース
Microsoftは、動的プログラミング言語Pythonを.NETプラットフォームに対応させた「IronPython 1.0」をリリースした。(2006/9/7)

.NET Framework 3.0は、.NET Frameworkのバージョンアップ版ではない
.NET Framework 3.0は、その名前から.NET Frameworkのバージョンアップ版のように受け取られてしまいがちだが、実は違う。では、その正体は何か。(2006/9/6)

Windows Communication Foundation概説:
WCFによるセキュアでリライアブルでトランザクティッドな分散アプリケーションの構築
セキュリティ、信頼性を高める機能、分散トランザクション機能を解説。最終回のまとめとしてWCFのアーキテクチャを概観。(2006/8/5)

オンライン・セミナー・レポート:
開発者よ、Vistaで社会にインパクトを
マイクロソフトは、オンライン・セミナーを通して「Windows Vista」のプレゼンテーション開発環境を説明。社会にインパクトを与えるアプリケーションを開発してほしい、と呼び掛けた。(2006/8/3)

OpenID推進企業がオープンソースプロジェクトに賞金を用意
WebサイトのURLをIDとするオンライン認証システム「OpenID」の普及促進を目指し、十数社のベンダーがオープンソース開発者を対象に5万ドルの賞金プログラムを実施した。(2006/7/31)

オンライン・セミナー:
Vistaで何が変わる? Expressionでデザイン分野に参入
リッチなWebアプリケーションではアドビシステムズの後塵を拝するマイクロソフトだが、デザイナーと開発者が効率良く連携しながらアプリケーションを構築できるツールが提供できれば、ゲームは変わるはずだ。(2006/7/25)

MS、Expressionデザインツールのパートナー企業を募集
MicrosoftはExpressionでのデザイン分野への本格参入に当たり、ツール作成などでの協力を企業に呼び掛けた。Expression Web Designerは「今年の年末に」提供される見込み。(2006/7/20)

Microsoftの「Web2.0」と「.NET 3.0」
Microsoftは、これまでWinFXと呼んでいたデベロッパーブランドを.NET Frameworkに一本化させ、.NET Framework 3.0と改名した。また、開発者向けコミュニティーとして「MSDN Wiki」のβを開始した。(2006/6/12)

Microsoft、新セキュリティサービスのβ版公開
オンラインID管理サービス「Security Token Service」と、ファイアウォール越しのP2Pアプリケーション間通信を可能にする「Relay Service」のβ版がMicrosoft Live Labsで公開された。(2006/6/6)

Passportの過ちは繰り返さない? 新生Windows Live IDに残された壁
Microsoftやパートナー企業数社が運営するWebサイトでユーザー認証を行う同社の「Passport」サービスは、次期バージョンで名称が「Windows Live ID」に変更され、Windows Vistaに組み込まれる新しいID管理システム「InfoCard」をサポートすることになる。(2006/4/21)

Bill Gates氏が語る最新セキュリティビジョンの実現は遠い?
Bill Gates氏が2月に行った基調講演では、セキュリティの将来ビジョンと信頼できるコンピューティング環境が語られたが、同氏のビジョンの実現には時間に加えて業界の協力が必要だ。(2006/3/24)

MS PassportがWindows Live IDとして出直し
当初InfoCardに取って代わられるととらえられていたPassportだが、Windows Live IDという名称になり、Microsoftの各種オンラインサービス向けの認証システムとして機能することになる。(2006/3/7)

パスワードはもう時代遅れ?
ビル・ゲイツ氏がRSA Conferenceの基調講演で述べたように、「パスワードはもう役に立たない」時代が迫り、より強固な認証が求められている。(2006/2/27)

RSA Conference 2006:
オンラインの世界に必要なのは「信頼回復」
米VeriSignのストラトン・スクラボス氏、Symantecのジョン・トンプソン氏はいずれも、損なわれつつあるオンラインの世界の信頼回復が必要だと訴えた。(2006/2/17)

MicrosoftとVeriSign、InfoCard+VIPでフィッシング対策
MicrosoftのInfoCardとVeriSignのVIPを組み合わせ、なりすまし対策とユーザー認証強化を図る。(2006/2/16)

RSA Conference 2006:
Windows Vistaで「セキュリティはジャンプアップする」とゲイツ氏
Microsoftの会長兼チーフアーキテクトのビル・ゲイツ氏はRSA Conference 2006の基調講演で、Windows Vistaで搭載予定の新たなセキュリティ機能を披露した。(2006/2/15)

ゲイツ氏、Windows Vistaの新セキュリティ機能を紹介
Windowsの新しいセキュリティ機能「InfoCard」では、インターネットでリソースを利用したり個人情報を共有する際の手間を簡素化し、セキュリティ強化を図る。(2006/2/15)

「Passportとは違う」――MSのInfoCardはLinuxでも動く
Microsoftは「Linuxマシン上でWindowsマシンと同様に動作する」ID管理ソリューションを必要としており、FirefoxやOperaの開発者、Appleと協力している。(IDG)(2005/9/22)

MSとIBM、Webサービスセキュリティ仕様を標準化へ
MicrosoftとIBMは共同開発したWebサービスセキュリティ仕様WS-Trust、WS-SecureConversation、WS-SecurityPolicyを標準化のためOASISに提出する。(IDG)(2005/7/15)

MSのID管理技術「InfoCard」もβ版公開
Longhornに組み込む予定の新技術「InfoCard」もβ版が一般に公開された。InfoCardはコンシューマーがWindows経由で自分のIDを管理する手段で、相互運用標準「WS-*」に基づいている。(IDG)(2005/5/24)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。