ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「リチウムイオン電池」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「リチウムイオン電池」に関する情報が集まったページです。

組み込み開発ニュース:
東芝が5V級高電位正極材料を開発、SCiBの弱点「電圧が低い」の克服へ
東芝は、コバルトフリーな5V級高電位正極材料を開発するとともに、同社のリチウムイオン電池「SCiB」に用いている酸化物負極と組み合わせたリチウムイオン電池を開発したと発表した。(2023/11/28)

蓄電池材料を低温かつ短時間で合成:
層状コバルト酸リチウムの新たな合成法を開発
北海道大学と神戸大学の研究グループは、リチウムイオン電池の正極活物質に用いられる「層状コバルト酸リチウム」を、低温かつ短時間で合成できる手法を開発した。(2023/11/20)

自動車業界の1週間を振り返る:
スズキと「リン酸鉄系」リチウムイオン電池
今週は興味深いニュースがありました。スズキがリチウムイオン電池のメーカーと業務資本提携を結んだ件です。(2023/11/19)

電動化:
スズキが“燃えない電池”のエリーパワーと業務提携、追加出資で筆頭株主に
エリーパワーとスズキは資本業務提携契約を締結した。蓄電システムや多様なモビリティに搭載可能なリチウムイオン電池を共同開発する。(2023/11/15)

研究開発の最前線:
ナトリウムイオン電池がリチウムイオン電池並みのエネルギー密度に、新材料で
東京理科大学と物質・材料研究機構は、ナトリウムイオン電池やカリウムイオン電池用の新たな負極材料である「ZnO鋳型ハードカーボン」を合成することに成功した。(2023/11/14)

工場ニュース:
旭化成がリチウムイオン電池用セパレータの塗工能力を2.4倍に、日米韓の拠点増強
旭化成は、リチウムイオン電池用セパレータの米国、日本、韓国における塗工能力を増強することを発表した。(2023/11/6)

高価なコバルトを用いずに実現:
エネルギー密度1.6倍のリチウムイオン電池を開発
東京大学は、高価なコバルトを用いずに、エネルギー密度が従来比1.6倍となる「リチウムイオン電池」を開発、安定動作に成功した。(2023/10/26)

CEATEC 2023:
シャープのフロー型亜鉛空気電池、エネルギー密度はリチウムイオン電池と同等
シャープは「CEATEC 2023」において開発中のフロー型亜鉛空気電池を披露した。リチウムイオン電池と同程度のエネルギー密度を有するとともに大容量化が容易であり、発火の可能性が極めて低いことなどを特徴としている。(2023/10/17)

材料技術:
カナダの負極材メーカーと連携強化、EV材料の北米サプライチェーン構築へ
パナソニック エナジーは、EV向けリチウムイオン電池の負極材料となる黒鉛に関して、カナダの負極材メーカーNouveau Monde Graphiteと技術的、商業的な連携を強化する。(2023/10/10)

電動化:
トヨタがLGエナジーソリューションと電池供給契約、2025年生産のEV向け
LGエナジーソリューションとToyota Motor North Americaは米国で生産するトヨタ自動車のEV向けにリチウムイオン電池の供給契約を締結した。(2023/10/5)

総合成時間は3日から7.5時間へ:
全固体Liイオン二次電池用固体電解質を高速合成
豊橋技術科学大学は、全固体リチウムイオン二次電池用の固体電解質「Li10GeP2S12」について、その合成時間を大幅短縮することに成功した。これまで3日間要していた総合成時間を7.5時間とした。合成した固体電解質はイオン伝導性も高いという。(2023/10/5)

不燃性の「固体電池」を使用したポータブル電源発売 2500回以上の充放電に対応
ヨシノパワージャパンは、固体電池を使用したポータブル電源を発売。不燃性でリチウムイオン電池と比較すると2.5倍程度のエネルギー密度があり、2500回以上の充放電に耐えるという。300〜3300W対応の4モデルで展開する。(2023/10/4)

容量6000mAh以下の電池に対応:
リチウムイオン電池/搭載機器の焼損耐性など評価
OKIエンジニアリング(OEG)は、「リチウムイオン電池および電池搭載機器の発火・焼損耐性、延焼性評価サービス」を2023年9月26日より始めた。(2023/9/28)

材料技術:
リチウムイオン電池の発火や焼損耐性などを評価できる新サービス
OKIエンジニアリングは「リチウムイオン電池および電池搭載機器の発火・焼損耐性、延焼性評価サービス」を開始すると発表した。(2023/9/27)

電動化:
三菱自と日立が可動式蓄電池、アウトランダーPHEVのリユース電池搭載
三菱自動車と日立製作所は、電動車のリチウムイオン電池をリユースした可動式蓄電池「バッテリキューブ」の実証を開始した。(2023/9/26)

製造マネジメントニュース:
リチウムイオン電池のリユース世界市場、2023年に4104MWhと推計
矢野経済研究所は、リチウムイオン電池のリユースとリサイクルに関する世界市場動向の調査結果を発表した。2023年の世界の車載用LiB廃棄、回収重量は23万3800tと推計され、市場はリサイクルブームにあるという。(2023/9/13)

組み込み開発ニュース:
重量エネルギー密度300Wh/kgの全固体電池セルを開発
ソフトバンクとEnpower Japanは共同で、全固体電池セルで重量エネルギー密度300Wh/kgの実証に成功した。この数値は、従来のリチウムイオン電池セルの最高値と同等となる。(2023/8/31)

ミツミ電機 MQC883:
2セル用セル電圧モニター端子内蔵の保護IC
ミツミ電機は、2セル用セル電圧モニター端子を内蔵したリチウムイオン電池保護IC「MQC883」シリーズを発表した。内蔵のセル電圧モニター端子により、セルの充電時と放電時にセル電圧やセンス抵抗間電圧を監視できる。(2023/8/29)

Li電池材料への応用に期待:
超高圧下で新たな酸水素化物 の合成に成功、東工大
東京工業大学、科学技術創成研究院、量子科学技術研究開発機構らの研究グループは、超高圧合成法により新規酸水素化物の合成に成功したと発表した。同物質はリチウムイオン電池の負極材料として高い性能を持つという。(2023/8/22)

極めて薄いシリコン負極を形成:
秋田大ら、シリコン系LiCの長寿命化を実現
秋田大学と日本大学による研究グループは、負極にシリコンを用いる「リチウムイオンキャパシター(LiC)」において、長寿命化を可能にする技術を開発した。極めて薄いシリコン負極を用いることで実現した。(2023/8/8)

新ドープ法でLiCを安価に製造:
旭化成、LiCに関するライセンス活動を本格展開
旭化成は、リチウムイオンキャパシター(LiC)の設計と製造技術についてライセンス活動を本格的に始める。独自の新ドープ法により、LiCの容量や入出力性能が従来品に比べ向上。汎用的な部材や設備が利用できるため、製造コストを削減することも可能になるという。(2023/8/2)

電動化:
スバルもパナソニックの円筒形電池、2020年代後半から生産するEVに
SUBARUとパナソニック エナジーは車載用円筒形リチウムイオン電池の供給に関する中長期的パートナーシップの構築に向けた協議を開始した。(2023/8/1)

電動化:
コマツがミニショベルにリチウムイオン電池、電動建機の市場形成へ
コマツは機械質量が3tクラスの電動ミニショベルの新機種を欧州市場に導入する。(2023/7/19)

高エネルギー密度かつ長寿命を実現:
Ni/Co不使用のリチウムイオン電池正極材料を開発
横浜国立大、パナソニック エナジー、立命館大らの研究グループは、リチウムイオン電池向けの新しい正極材料として、コバルト(Co)/ニッケル(Ni)を使わない新しいリチウム過剰型マンガン系酸フッ化物酸化物材料の開発に「世界で初めて」成功したと発表した。(2023/7/12)

厚膜型全固体Li金属電池を実現:
東工大ら、高伝導率のリチウムイオン伝導体を開発
東京工業大学と高エネルギー加速器研究機構、東京大学の研究グループは、伝導率が32mS cm-1という固体電解質のリチウムイオン伝導体を開発した。この材料を用い厚膜が1mmの正極を作製したところ、電極面積当たりの容量が現行の1.8倍となった。(2023/7/11)

物理リザバーとして優れた性能示す:
東京理科大、全固体酸化還元型トランジスタを開発
東京理科大学らの研究グループは、リチウムイオン伝導性ガラスセラミック基板上にタングステン酸リチウム薄膜を積層した「全固体酸化還元型トランジスタ」を開発した。この素子を物理リザバーに用いれば、機械学習を高速かつ低消費電力で実行できる「ニューロモルフィックコンピューティング」技術を実現できるという。(2023/7/5)

製造マネジメントニュース:
出光興産が固体電解質の生産能力を増強
出光興産は、全固体リチウムイオン二次電池の普及/拡大へ向け、固体電解質の小型実証設備第1プラント(千葉県市原市)の生産能力を増強する。(2023/6/20)

Jackeryがポータブル電源とソーラーパネル3モデルを発売 「10年以上利用できる」リン酸鉄リチウムイオン電池搭載
Jackeryが、リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載したポータブル電源&ソーラーパネル「Jackery Solar Generator 2000 Plus」「Jackery Solar Generator 1000 Plus」「Jackery Solar Generator 300 Plus」の3モデルを発表した。(2023/6/14)

材料技術:
リチウムイオン電池の正極材製造の新技術によりCO2排出量を20%以上削減
プロテリアルは、リチウムイオン電池の正極材製造の新技術を開発した。CO2排出量が多い前駆体製造工程を省略し、従来の製法に比べ、正極材製造プロセス全体におけるCO2排出量を20%以上削減できる。(2023/6/2)

東芝 SSM14N956L:
バッテリー保護回路向けの小型/省電力なMOSFET
東芝デバイス&ストレージは、リチウムイオン電池のバッテリー保護回路向けコモンドレインMOSFET「SSM14N956L」の出荷を開始した。低電力損失と低待機電力化を両立しており、バッテリーの長時間動作に寄与する。(2023/5/31)

工場ニュース:
BASFが中国でリチウムイオン電池向け負極用バインダーの生産設備を増強
BASFは、リチウムイオン電池向け負極用バインダーの生産設備を増強する。中国にあるディスパージョン生産工場のうち、江蘇省と広東省の2工場に対して投資し、年産10万t超の生産能力を確保する。(2023/5/30)

人工亜鉛被膜で酸素の透過を抑制:
マグネシウム金属蓄電池をドライルームで製造
物質・材料研究機構(NIMS)は、ドライルームでマグネシウム金属蓄電池の製造を可能にする基盤技術を開発した。リチウムイオン電池を製造している既存のラインを、マグネシウム金属蓄電池の製造ラインに転用できる可能性がある。(2023/5/22)

需要拡大に備える:
ホンダとGSユアサ、LiBの開発/生産で新会社設立へ
ホンダとGSユアサが合弁会社「Honda・GS Yuasa EV Battery R&D」を設立する。リチウムイオン電池(LiB)の研究開発のほか、主要原材料のサプライチェーンと効率的な生産システムの構築を目指す。(2023/5/16)

電子ブックレット(オートモーティブ):
リチウムイオン電池の性能や安全性を考える
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、リチウムイオン電池の劣化や安全性に関する解説をまとめた「リチウムイオン電池の性能や安全性を考える」をお送りします。(2023/5/8)

電動化:
GSユアサとホンダのリチウムイオン電池が経産省の供給確保計画に認定
GSユアサとホンダが取り組むリチウムイオン電池の開発と量産が経済産業省の「蓄電池に係る供給確保計画」として認定された。(2023/5/1)

WATERSOL-LB:
リチウムイオン電池の負極用水系バインダー、DIC
DICは、リチウムイオン電池の負極用水系バインダー「WATERSOL-LB」を発表した。製造時の環境負荷が低く、充放電時の容量維持に優れる。また、電池の内部抵抗を低減できるため、さまざまな容量帯の負極材に適応する。(2023/5/1)

電池の需要増で環境対策が急務:
安価でクリーンなリチウム抽出技術を手掛けるNovalith
電気自動車(EV)の普及に伴い、リチウムイオンバッテリーの需要も増加している中、電池の製造に関連する環境対策は急務になっている。オーストラリアのスタートアップNovalith Technologiesは、リチウムイオン電池製造が直面する課題解決の一端を担う技術を手掛けている。(2023/4/26)

性能向上と長寿命化を可能に:
ST、リチウム電池向けの充電制御ICを発表
STマイクロエレクトロニクスは、リチウム電池の性能向上と長寿命化を可能にする充電制御IC「L9961」を発表した。コードレス電動工具やバックアップ用蓄電システム、無停電電源装置などの用途に向ける。(2023/4/18)

産業動向:
NSCがリチウムイオン電池の材料となる黒鉛の高純度化加工に参入、付帯設備の設計・施工はNECファシリティーズ
NECファシリティーズは、NSCが黒鉛高純度化事業への参入を見据えて導入する加工設備の環境付帯設備の設計・施工を受注した。(2023/4/11)

容量1036Whのポータブル電源「DEENO X1500」発売 アドテックから10万9600円で
アドテックは、ポータブル電源「DEENO X1500」を販売開始。熱への安全性が高いリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載し、幅広い電化製品で利用できる。容量は1036WhでLEDライトや液晶ディスプレイ、収納式ハンドルも備える。(2023/4/7)

今こそ知りたい電池のあれこれ(20):
リチウムイオン電池の劣化を「容量低下」で片付けない
今回は、分かるようで分からない電池の「劣化」とは何なのかをあらためて考えていきたいと思います。(2023/4/5)

組み込み採用事例:
SCiB電池パックの制御ECU開発にAUTOSAR準拠のプラットフォームを採用
東芝が開発するリチウムイオン二次電池「SCiB」の電池パックの次世代電池制御ECU標準ソフトウェアプラットフォームに、SCSKが提供するAUTOSAR規格準拠の「QINeS-BSW」が採用された。(2023/4/3)

EVでも喫緊の課題だが:
進まぬリチウムイオン電池のリサイクル
EV市場は堅調な成長が予測されているが、バッテリーのリサイクルが大きな課題になりつつある。(2023/3/31)

LiBのリユースを促進:
電池の残量を正確に測るIC、ヌヴォトンが展示
ヌヴォトン テクノロジージャパンは2023年3月に開催された「第14回 国際二次電池展(春)」で、機器に搭載されているリチウムイオン電池の残量を測定するバッテリーマネジメントIC(BMIC)のデモを披露した。(2023/3/27)

材料技術:
ハイパワーと大容量を実現した、“かゆい所に手が届く”Liイオンキャパシター
日本特殊陶業は、2026年のリリースを目指して、ハイパワーで大容量のリチウムイオンキャパシターの開発を進めている。(2023/3/17)

「スマホの自己修理は絶対にやめて」ドコモやKDDIが注意喚起 発火事故や法令違反につながるおそれ
リチウム電池を傷つけ発火する可能性も。(2023/3/15)

リチウム伝導体を用いEDL効果を制御:
全固体リチウム電池、中間層挿入で応答速度を改善
東京理科大学と物質・材料研究機構(NIMS)の研究チームは、全固体リチウム電池の電気二重層容量を制御することで、充電時のスイッチング応答速度を大幅に改善させることに成功した。(2023/3/8)

法制度・規制:
リチウムイオン電池の設置規制を緩和、消防法で定める安全対策も見直しに
再エネの大量導入やEVの普及などにより、今後さらなる導入拡大が広がると見られているリチウムイオン電池。現状国内ではその設置・保管について厳格な規制が設けられているが、政府では蓄電池産業の国際競争力の強化などを目的に規制緩和を行う方針だ。(2023/2/27)

nano tech 2023:
リチウムイオン電池からリチウムを高収率でリサイクル、東レがNF膜で実現へ
東レは、「nano tech 2023」において、使用済みリチウムイオン電池から高収率でリチウムを回収できるNF膜を披露した。(2023/2/17)

材料技術:
金属Na添加でGICを簡単に高速で合成する新手法
産業技術総合研究所は、金属ナトリウム(Na)を添加することで、グラファイト層間化合物(GIC)を高速かつ簡便に大量合成できる新手法を開発した。リチウムイオン電池材料などに用いられる、GICの大量生産につながる可能性がある。(2023/2/16)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。