ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  S

  • 関連の記事

「Sender ID」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Sender ID」に関する情報が集まったページです。

各種メッセージングアプリの長所と短所を比較
Apple「Business Chat」がショートメッセージに取って代わる日は近い?
ショートメッセージサービス(SMS)に限界が見え始めている。一方で「Business Chat」などのコミュニケーションツールは、顧客とコンタクトセンター間のやりとりの質を高めるものとして期待が集まっている。(2018/5/12)

【連載】マーケターのためのIT用語集 第3回:
マーケターが知っておきたいIT用語【セキュリティ編】
マーケティング部門とIT部門の協働のためにまず必要なのは、対話のベースとなる言語の理解。今回はセキュリティ関連用語を紹介します。(2018/2/12)

Swift製リアルタイムチャットアプリ開発で学ぶ:
ユーザー解析機能が無料になったFirebaseの使い方超入門
Firebaseのデータベース機能を使って無料のチャットアプリを作ることで、FirebaseやFirebase Analyticsの使い方について解説します。(2016/6/6)

Chromecastアプリ開発入門(2):
スマホとWebSocketで連携するテレビ用SPA(Single-Page Application)の作り方
メディアストリーミングデバイス「Chromecast」用アプリの開発方法を一から解説する連載。今回は、Senderのコマンドを受信してHTML5のvideo要素を使ってメディアを再生したり画面を写したりするReceiverアプリの概要と作り方などを解説します。(2014/11/14)

Androidで使えるO2O技術まとめ解説(終):
AndroidビームとPush通知で最強のO2Oアプリを作る
今注目の「O2O」について、現状や概要を紹介し、O2Oを利用したAndroidアプリを作る際に必要な技術要素を1つ1つ解説していきます。今回は、O2Oの技術要素の1つとして、Push NotificationとNFCについて、実際にアプリに組み込んだ例を示しながら解説します。(2013/2/12)

Windows Insider用語解説:
DKIM(DomainKeys Identified Mail)
スパム業者や脆弱性を狙う攻撃者がよく用いるメール送信元のなりすまし(偽装)。これをDKIMは検出できるという。その動作原理や限界、最新動向を解説。(2012/1/23)

KDDI、auケータイの「迷惑メールフィルター」を強化
KDDIは、2010年12月よりau携帯電話の「迷惑メールフィルター」の機能を強化する。なりすましメール対策を行うほか、迷惑メールフィルターを簡単に設定できるようにする。(2010/9/21)

IIJ、送信ドメイン認証対応のフィルタリングプログラムを無償公開
IIJは、自社開発した送信ドメイン認証を実装するメールフィルタリングのソースを無償公開した。受信側での送信ドメイン認証への対応を支援する。(2008/8/28)

VMwareで動作:
センドメール、仮想化メールセキュリティアプライアンスを発表
センドメールは、VMware上で動作する仮想メールセキュリティアプライアンス「Sentrion MPV」を12月に発売する。(2008/8/26)

NEWS
センドメール、VMwareに対応する仮想メールゲートウェイを発表
VMwareに対応する初のメールゲートウェイ製品として、オールインワン型のソフトウェアアプライアンスを提供する。併せて、情報漏えい防止オプションも発表した。(2008/8/26)

手元に届いた「イマドキのスパムメール」それでも尽きぬスパムネタ
今年最後のスパムの話は、意外なスパムと筆者を怒らせた最強の困りものについてお送りする。(2007/12/27)

NEWS
インフォマニア、成り済ましメール防止サービスをASPで提供
送信ドメイン認証(DKIM)技術を利用した「DKIM filter」の提供を開始。民主党も実装完了(2007/12/3)

モバイル Ready!なコミュニケーション活用術:
統合メッセージングだけじゃない、エンドユーザーには嬉しいExchange 2007の新機能
MicrosoftのExchange 2007とOutlook 2007は、エンドユーザーにとって便利な新機能を多数提供している。統合メッセージングに興味がない顧客の気を引くことができるかもしれない。(2007/5/16)

スパム対策の決め手、「送信ドメイン認証」のこれから
送信ドメイン認証の実装を進めていく中で、意外な注意点も浮かび上がってきた。新たなスパム送信者の手口などとともに紹介していこう。(2007/3/2)

スパム対策の決め手、「送信ドメイン認証」のいま
3年ほど前から議論されはじめ、2006年以降普及が進んでいる送信ドメイン認証。スパム対策の決め手とされるこの技術の最新動向を紹介する。(2007/2/26)

KDDI、au携帯電話の迷惑メール防止機能を強化──ドメイン認証規制も
KDDIはau携帯電話のEメールについて、迷惑メール防止機能を強化する。指定受信や指定拒否の登録アドレスを各100件までに拡張し、PCからも設定を行えるようにする。(2007/2/22)

これからの課題は「情報の過剰状態との戦い」――sendmail開発者
sendmailの開発者で米SendmailのCSOを務めるエリック・オールマン氏が、インターネットと電子メールのこれまでの歩みとこれからについて語った。(2006/11/22)

MS幹部、セキュリティ業界に革新への対応を呼び掛け
米Microsoftのセキュリティ責任者は、64ビットコンピューティングへ移行する今こそ、セキュリティ業界は革新を続ける必要があると主張した。(2006/10/25)

MS、Sender IDのオープン化を宣言
Microsoftは開発モデルやライセンスを気にせず互換製品を開発してもらう狙いで、電子メール認証技術を自社のOpen Specification Promiseに基づき提供する。(2006/10/24)

「メールの世界にも統合セキュリティを」、ソニックウォール
ソニックウォールは電子メール経由のさまざまな脅威から企業を保護する統合メールセキュリティアプライアンス「SonicWALL Email Security」を発表した。(2006/7/13)

センドメールがDKIM対応のメールサーバ最新版、ソリューションとして展開
センドメールは、メールサーバの最新版となる「Mailstream Switch MTA 3.2」を発表し、さまざまなセキュリティ機能を組み合わせたソリューション「Mailstream Gurdian」の形で提供を開始する。(2006/6/20)

シマンテック、企業向けメールセキュリティソフトの新バージョン
シマンテックは、アンチウイルス/アンチスパム、コンテンツフィルタリングという3つのセキュリティ機能を提供する「Symantec Mail Security for SMTP 5.0」を発表した。(2006/6/6)

Security&Trust ウォッチ(39):
偽装メールを見破れ!(後編)
(2006/4/19)

Microsoft、Sender IDの成果を強調
MSN Hotmailの受信メールを分析したところ、電子メール認証技術「Sender ID」のチェックを通過したメールでは、送信元詐称の割合が最大で80%減少した。(2006/4/19)

企業責任としてのフィッシング対策:
Webサイト利用者を詐欺から守るポイント
フィッシングによる被害を防ぐため、Webサイトにアクセスする際に利用者が注意すべき点と、Webサイトを構築する際の留意点を説明していこう。(2006/3/29)

ボーダフォン、3月29日から「送信ドメイン認証」に対応
ドコモ、ウィルコムに続き、ボーダフォンも「なりすましメール」の識別に役立つメールの送信ドメイン認証に対応する。(2006/3/28)

企業責任としてのフィッシング対策:
認証サイトの設計と対応ソフトの実際
最後に、sendmailおよび「sid-milter」「dk-milter」を用いて、実際に送信ドメイン認証を実現するための詳しい手順を紹介しよう。(2006/3/27)

企業責任としてのフィッシング対策:
送信ドメイン認証システムの導入
これまでの解説を踏まえ、今度は、企業のメールシステムに送信ドメイン認証技術の仕組みを導入する際の手順を解説していこう。(2006/3/27)

企業責任としてのフィッシング対策:
「安心できるメール」配信のためにサービス事業者ができること
フィッシングではエンドユーザー側の対策に注意が集まりがちだが、なりすまされるサービス事業者の側にできることはないだろうか? まずメールでの対策から考えてみよう。(2006/3/24)

企業責任としてのフィッシング対策:
送信ドメイン認証で考慮すべき問題点
送信ドメイン認証技術は送信者の正当性を確認し、フィッシング詐欺メールに対抗していく手段として有効だが、一方で幾つかの課題が存在するのも事実だ。(2006/3/24)

企業責任としてのフィッシング対策:
送信ドメイン認証の基礎知識
現在の送信ドメイン認証技術には大きく分けて、IPアドレスベースのものと電子署名ベースのものの2つが存在する。その詳しい仕組みを紹介しよう。(2006/3/24)

スパム対策最前線:
スパムを見分けるリテラシー
最近では、目視では追いつかないほどのスパムを受信している人が多いだろう。スパムを判定するための手段には幾つかがあり、さまざまなソフトで使われている分析手法が注目だ。(2006/3/9)

スパム対策最前線:
スパムメールの送信元はどこにある
あなたのメールアドレスには、日に何通のスパムが届いているだろうか? ネットを利用する以上、減少が期待できないスパムに効果的な対策方法があるのだろうか。(2006/3/1)

送信ドメイン認証技術解説:
電子署名方式の最新技術「DKIM」とは
(2006/2/16)

フィッシャーもSSL証明書を取得する、SANSが注意呼び掛け
米SANSは、実在する金融機関と似かよったドメイン名を用意し、さらにそのドメイン名のサーバ証明書を取得し仕掛けられるフィッシング詐欺に注意を呼びかけた。(2006/2/14)

Security&Trust ウォッチ(37):
メールは信頼できても信用できない
(2006/2/1)

送信ドメイン認証技術解説:
電子署名を使うDomainKeysの設定方法
(2006/1/12)

送信ドメイン認証技術解説:
Sender ID:受信者側の設定作業
(2005/12/14)

センドメール、送信ドメイン認証に対応したゲートウェイソリューションを提供開始
センドメールは、企業メールシステムに適用可能な送信ドメイン認証対応ゲートウェイソリューションを12月19日より提供する。(2005/12/14)

EZwebで「送信ドメイン認証」〜なりすまし対策
KDDIが、なりすましメール対策に乗り出す。EZweb向けメールサービスで、「SPF/Sender ID」を利用したメールフィルターを導入する。(2005/12/6)

Yahoo!JAPAN、「DomainKeys」普及を積極化
ヤフーは、メール送信元のなりすましを防止する「DomainKeys」技術の国内普及を積極的に進めていく。被害拡大が懸念されるフィッシング詐欺を防止する効果的な技術として、金融機関やISPに採用を呼び掛ける。(2005/10/31)

送信ドメイン認証技術解説:
Sender ID:送信者側の設定作業
(2005/10/27)

メールの「名乗り」を確認できる手段が必要――米Sendmail CTO
米SendmailのCTOを務めるエリック・オールマン氏が来日し、スパム/フィッシング対策技術の動向について語った。(2005/9/27)

スパム送信を牛歩化させてスパマーの意欲をそぐ、BIGLOBEの新スパム対策
NECのインターネット接続サービス「BIGLOBE」が、大量同時接続を防ぎ、メールの流量を制限することでスパム送信を防ぐ方策を開始する。(2005/7/11)

Hotmail、Sender IDでユーザーに注意促す「安全バー」導入
MicrosoftはHotmailにスパム対策技術「Sender ID」を利用したセーフティーバーを設置した。(2005/6/24)

MS、Tech・Edでアップデートサービス提供開始など発表
Microsoftの技術カンファレンスTech・Ed 2005で、バルマーCEOは「Windows Update 6」や「Longhorn」のβなど、登場予定の製品を披露した。(2005/6/7)

MSN Hotmailのスパム対策情報提供する新サイト開設
Microsoftはスパム対策強化の一環として、ISP向けの情報提供サイトMSN Postmasterを開設した。(2005/5/27)

「迷惑メール対策」と「通信の秘密」の間で悩むISP
インターネット協会は5月10日、スパムメールをはじめとする迷惑メールへの技術的、法律的対策について議論する「迷惑メール対策カンファレンス」を開催した。(2005/5/12)

NTT-AT、統合メールセキュリティアプライアンス「MXtremeシリーズ」を発売
NTT-ATは、カナダのBorderWare Technologiesが開発したメール向けのセキュリティアプライアンス製品「MXtremeシリーズ」の販売を開始する。(2005/5/10)

@nifty、スパム対策強化で「Sender ID」「Domain Keys」に対応
(2005/4/19)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。