ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
ただのNetbookじゃ、VAIOになれぬ
VAIO WはAtom N280を採用した“正統派”Netbookだ。しかし、コストを抑えていてもVAIOたる品位を身に付けなければならない。VAIO Wに盛り込まれたVAIOの品位とは?(2009/7/30)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
時代を築くVAIOが現れた──「VAIO type P」開発者の証言
時代の流れに大きな変化を与える製品には、オーラのようなものを感じさせられる。VAIO type Pのオーラはどこから来ているのか。開発者の言葉にその手がかりを探してみた。(2009/1/9)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
IdeaPadは“新しい流れ”になる
「ThinkPadは法人向け」という姿勢を崩さないレノボ・ジャパンがIdeaPad S10eでコンシューマー市場に参入した。彼らはどれだけ本気なのだろうか。(2008/12/18)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
NB100が“dynabook”ではない理由
J-3100、DynaBook、そして、Libretto。いずれも新製品が登場したときにユーザーは新しい時代を感じた。では、NB100はどうだろう。新しい時代が来たのだろうか。(2008/10/29)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
デルは「箱」を開けてしまったのか
台湾製が主流だったNetbook市場に、ヒューレット・パッカード、そしてデルといったメジャープレーヤーが参戦してきた。彼らにとってNetbookは“鬼門”ではなかったのか。(2008/9/24)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」 :
ユーザーに我慢させないVAIO type Zの“プレミアム”な価値
「だってトレードオフだもの」とは、携帯PCに詳しいパワーユーザーのセリフだ。しかし、そこに開発者は油断していないだろうか。VAIO type Zはそういう甘えを許さない。(2008/8/15)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」 :
「日本のPCが世界を席巻していたかも」──HPだからできた“デザイン主導ノート”の世界展開
日本のユーザーには「企業向けPCを黙々と作りつづける堅い大企業」という印象が強い日本HPだが、海外イベントで見るHPのブースはやたら「弾けて」いる。その風がようやく日本でも吹き始めようとしている。(2008/5/28)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
アップルが考える「ポータブルバリュー」
衝撃的なデザインの「Air」、大画面でパワフルな「Pro」、廉価なCore 2 DuoマシンのMacBook。三者三様なラインアップだが、そのコンセプトは共通だという。その「アップルの思想」を聞く。(2008/3/26)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
VAIO type Gはソニーが仕立てた「白いワイシャツ」
取材で出会うソニーのスタッフは、VAIOのように“かっこよく”カジュアルウェアを身にまとう。そんな彼らがビジネスノートを作ると……、やはりビシッとキメてくれる。(2008/2/14)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
ホームユースのトレンドを作るVAIO
「仕事ができるノートPC」が、このところ多くなっている国内のPCメーカー。そうなると「遊び上手なノートPC」を大事にするVAIOがやっぱり気になるのだ。(2008/2/5)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
3〜4年で色あせない価値をノートPCに──LaVie開発スタッフに聞く
携帯性と堅牢性に注目しながら「理想のノートPC」を求めてメーカーを行脚してきたが、最近は「個人で使う」ノートで重要になる“もう1つ”が気になってしょうがない。(2007/10/16)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
「RX1は終点でない」東芝が目指すモバイルノートPCとは
J-3100、DynaBook、Libretto……。東芝のノートPCはいつも新しい時代を切り開く。「RX1」はその究極の姿と思えるスペックを有するが、開発陣は“その先”を見据えている。(2007/8/23)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
「PCは10年すると変わるでしょう」──レノボが見せるThinkPadの気概とは
東京のターミナル駅や電車の中でThinkPadの特大ボスターを目にしたユーザーも多いと思う。「あんなことできるの?」的プロモーションを展開する“真意”をレノボに聞いてみた。(2007/7/19)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
“タフネス”ノートの新事情──松下電器産業「TOUGHBOOK」編
堅牢ノートといったらこのブランドは欠かせない。海外で絶大なる評価と信頼を得た“TOUGHBOOK”の開発現場に“堅牢の真髄”を聞いた。(2007/6/21)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
“タフネス”ノートの新事情──NEC「ShieldPRO」編
ShieldPROはタフネスノートPCの2番手、と思うユーザーは多いかもしれない。しかし、NECが堅牢PCに取り組んできた歴史は長い。その蓄積されたノウハウを開発スタッフに聞く。(2007/5/16)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
“タフネス”ノートの新事情──デル「Latitude ATG D620」編
日本でも「デルが変わった」と思うユーザーが増えているのではないだろうか。2006年の「新生XPSシリーズ」に続いて2007年には「ATG」ノートが登場。なぜいまデルが「タフノート」なのか。(2007/4/3)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
「妥協ないモバイル」を体現するハイスペックなLOOX T
Windows Vistaの出荷開始とあわせて各メーカーの「Vista」モデルが登場した。新しいOSはノートPCにどのような影響を及ぼすのか。その手がかりを得るために富士通の開発者を訪れた。(2007/3/7)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
「J」なノートは使いやすさを追求する
軽さと堅牢性、そして打ちやすいキーボードで「地味」ながらも高く評価されているNECの“J”ノート。だが、最新ラインアップにその姿はない。NECは個人向けモバイルノートをどうするつもりなのか。(2006/12/14)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
Let's noteはLet's noteでありつづける
「大画面」「高画質」「高音質」なノートPCが増えていくなか、Let's noteだけは頑固なまでにその道を極めていった。「すでにR1で完成していた」という彼らは、これからどこへ向かうのだろうか。(2006/11/21)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
Lenovo 3000が救う、変わらないThinkPad
IBMからレノボに変わって「ThinkPadがどうなるのか」と思ったユーザーは多い。「Z」が登場したが既存のラインアップも継続している。ThinkPadは“変わるのか”それとも“変わらないのか”(2006/9/11)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
ダイナブックの夢、遙か
東芝、となるとどうしても「Dynabook」「Libretto」となる。しかしいまのコンシューマー向け主力機は「Qosmio」だ。東芝のノートはどこに向かうのか。(2006/8/21)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
PC同士のペアリング
複数のPCを一般のユーザーが管理するのは大変だ。普段使っているPC以外に、持ち運びのできる2台めが欲しくても、やっかいな管理を考えると二の足を踏んでしまう。(2006/8/7)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
VAIO開発スタッフが考えるノートPCの着地点
ユーザーとしていろいろな“希望”を語ってみたが、はたしてメーカーはどんな「ノートPC」を描いているのか。VAIOの開発スタッフを訪れてみた。(2006/7/3)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
ノートを支えるエコシステム
注目されるのは1キロ級ノートでも売れるのは大画面汎用ノート。「Intel Mac」ノートを選んでいたらその理由に気が付いた。(2006/6/19)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」
ノートが変わればユーザーも変わる、はず
熱狂的に好きだけど常に不満も感じてしまう。ノートPCとはそういう「機械」かもしれない。この連載は山田祥平氏がPCメーカーや電脳街に「進化するノート」を追い求めてさまよう「ロードムービー」である。(2006/6/2)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。