石野純也のMobile Eye:
総務省のガイドライン改正で激安Androidスマホは軒並み値上げに それでも“実質24円”が残るワケ
「電気通信事業法第27条の3等の運用に関するガイドライン」が改正されたことで、スマートフォンの価格が大幅に変わった。最大の変更点は、端末の下取りを前提にした購入プログラムの残価設定の基準が厳格化されたところにある。特に激安Android端末が大きく影響を受けた。(2025/1/11)
ドローン:
屋内3D点群スキャンドローン「Rangle6」開発着手、2025年6月に実運用開始
国産ドローンブランド「Rangle」を展開するDRONE SPORTSは、LiDAR搭載で屋内の非GPS環境で3D点群スキャンを可能にする新型機「Rangle6」を開発中だ。2025年2月下旬からのテスト運用を経て、2025年6月の提供開始を予定している。(2025/1/10)
マテリアルズインフォマティクス:
産学の垣根を超えた先駆的材料研究用大規模データプラットフォームを開発
東京大学は、先駆的材料研究用大規模データプラットフォーム「ARIM−mdx Data System」を開発した。2023年8月に運用を開始し、産学140以上の機関や企業から900人以上の研究者が利用している。(2025/1/10)
スマホ動画で通報の「Live118」、海上保安庁が運用 現場状況をリアルタイムに伝達
海上保安庁は1月18日、動画で通報できる「Live118」の運用を始める。8日に発表した。事故や傷病の様子を、海上保安庁に動画で伝達する。(2025/1/9)
au PAY ポイント運用で毎月5000Pontaポイント当たるキャンペーン 「auマネ活プラン+」なら毎月+3%
KDDIは「au PAY ポイント運用」で月500ポイント以上取り引きしたユーザーを対象に、毎月抽選で5000Pontaポイントが当たるキャンペーンを開催。「auマネ活プラン+」加入者には、取り引きポイントの3%分を進呈する。(2025/1/9)
製造ITニュース:
横浜ゴム、コンベアベルトの異常を遠隔から検知できる技術を確立
横浜ゴムは、稼働中のコンベアベルトをリアルタイムで遠隔から監視し、異常を検知できるセンシング技術を確立した。今後、同技術で検知したデータに基づき、コンベヤベルトの最適な運用管理を提案する総合ソリューションサービスの構築を進める。(2025/1/10)
クラウドネイティブ開発のハードルを下げる:
ローコード開発でコンテナ対応を実現 キヤノンITソリューションズが「WebPerformer」の新バージョンを提供開始
キヤノンITソリューションズは、ローコード開発プラットフォーム「WebPerformer」の新バージョンを販売開始した。業務システムの迅速なリリースと円滑な運用を支援する機能を強化した。(2025/1/8)
産業動向:
建設現場向けレンタル商品管理にRFIDタグ導入、レンタルのニッケン
レンタルのニッケンはレンタル商品管理の効率化を目的に、電波を活用してモノの識別を行う自動認識技術「RFIDタグ」を導入し、全国で運用を開始する。全ての商品にRFIDタグを取り付けることで、検品業務のスキャン時間が最大で約8割削減できる。(2025/1/7)
SREとDevOpsの違い【後編】
いまさら聞けない「DevOps」の役割は「SRE」と何が違うのか?
アプリケーションを迅速に開発しつつ、セキュリティを確保して安定的に運用するには、DevOpsのアプローチが欠かせない。DevOpsチームはこの課題にどう向き合うべきなのか。SREチームとの協働のポイントとは。(2025/1/7)
セミナー:
PR:ガイドラインに学ぶ、DX時代の工場セキュリティ 〜可視化と効率運用で始める、OTセキュリティの第一歩〜
(2025/1/6)
製品のセキュリティリスクにどう対処するか:
PR:セキュリティ担当者が今把握すべきPSIRTの作り方、運用のヒント
2027年の施行が見込まれるEUサイバーレジリエンス法。対象製品は広範囲に及ぶため、「何から始めればよいのか」と頭を抱える担当者も多い。同法は製品のセキュリティに責任を持つ「PSIRT」を組織することを求めているが、どのように構築すべきなのか。PSIRTの立ち上げに必要な3つのプロセスを紹介する。(2025/1/6)
システム運用管理の記事ランキング(2024年)
iPhoneやAndroidが「Windows 端末」になる? 企業は「Windows 11」興味なし?
「システム運用管理」に関するTechTargetジャパンの記事のうち、2024年に新規会員の関心を集めたものは何だったのでしょうか。ランキングで紹介します。(2025/1/3)
ソフトバンクから“実質24円/36円スマホ”がほぼ消える、1000〜2000倍値上げの機種も ガイドライン改正を受けて
ソフトバンクが12月26日、スマートフォンの大幅な価格改定を行った。同日から、電気通信事業法第27条の3等の運用に関するガイドラインが改正されたため。特にAndroidスマートフォンが大きな影響を受けている。(2024/12/26)
複雑すぎる自治体の「文書機密レベル」 職員も対応できる分かりやすい分類案とは?
2024年10月に総務省ガイドラインが改訂され、自治体における情報資産の重要性分類の基準が見直された。分類をいくら複雑にしても、職員が運用できなければ意味がない。今回は、職員でも運用できる自治体の現状に合わせた分類案を考えたい。(2024/12/26)
APIを守れない企業に未来はない?:
デジタルビジネスを支えるアプリとAPI その保護の落とし穴と最新対策
Webアプリやスマホアプリなど、外部からのアクセスを前提とした仕組みはセキュリティ対策が欠かせない。だが、多くのセキュリティツールに埋もれ、管理もままならないといった企業もある。どうすればセキュリティ運用を最適化できるのか。(2024/12/27)
レガシーなITインフラ運用管理をどう変える? ガートナー「2024年版ハイプ・サイクル」
ITインフラのモダナイズや、AIなどの新技術の活用が進む中で、ITインフラ運用管理はどうあるべきか。レガシーなITインフラ運用管理のモダナイズの在り方について、ガートナーの最新版ハイプ・サイクルを見てみよう。(2024/12/25)
約100億円投じ:
静岡に半導体パターニング材料開発の新設、メルク
ドイツの化学大手Merck(メルク)は、静岡事業所(静岡県掛川市)内に先端材料開発センター(AMDC)棟を建設する。2026年に運用を始める予定で、半導体パターニング材料の開発力を強化する。投資額は7000万ユーロ超(約100億円)だ。(2024/12/25)
クラウド移行がもたらす運用の課題
"脱VPN"戦略で考える次世代のUTMとセキュリティ
サイバー攻撃の激化により、VPN機器の脆弱性が中堅中小企業でも大きな課題となっている。リプレイスの機会に“脱VPN”やクラウド化を検討するものの、段階的な更新では“継ぎはぎ”環境となり運用管理が複雑化する。柔軟な解決法を探る。(2024/12/25)
安全性と効率化を両立させるタブレット活用術
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由
現代は従業員がオフィスにいなくても、タブレットからさまざまな業務が可能になった一方で、端末を保護する必要性は高まっている。ガスパルはセキュリティ対策を実現しながら業務変革やIT運用効率化を実現した。その方法とは。(2024/12/25)
ドローン:
操縦者1人で全国4地点のドローン5機体を同時運航、NEDO×KDDI×JAL
NEDOとKDDI、JALの3者は、1人の遠隔操縦者が全国4地点でドローン計5機体を同時に飛行させる実証実験を実施した。東京都の操縦室から埼玉県、北海道、千葉県、鹿児島県のドローンを遠隔で同時運航し、多数機向け運航管理システムと運用手順の有効性や課題を検証した。(2024/12/24)
メルカリの残高74円、1年間運用したら……? “期待が薄すぎる試算”に思わずツッコミ 「手数料で全部吹っ飛ぶ」
意外と増えている。(2024/12/24)
マテリアルズインフォマティクス:
積水化学が材料の解析ノウハウを集約したノーコードMIアプリを正式運用開始
積水化学工業は、材料開発におけるマテリアルズインフォマティクスの推進に向け、独自のMIアプリ「RASIN(ラシン)」の正式運用を開始した。(2024/12/23)
PR:試験運用で分かった「生成AIが使われない理由」とは? Copilot活用で働き方を変えていく、公共系SIerの使命
(2024/12/23)
産業動向:
週休2日工事、市区町村も半数超える 猛暑日を考慮した工期設定に課題
国土交通省と総務省は、公共工事の入札契約適正化に関する実施状況を公表した。週休2日工事の実施、ダンピング対策やスライド条項の運用について取り組みが進展する一方、猛暑日などを考慮した工期設定や、発注事務におけるICT活用については課題が残されていることが明らかになった。(2024/12/20)
携帯電話番号に「060」を追加 2026年7月以降、順次運用へ
携帯電話事業者各社が、携帯電話番号に060を追加する。12月20日に総務省が「音声伝送携帯電話番号への060番号の追加」を発表。2026年7月以降、順次開始できるよう対応する。(2024/12/20)
AWSで学ぶクラウド時代のサーバ&ストレージ基礎知識(4):
キーペア、スケーリング、負荷分散、エッジ環境――“今どき”の「サーバ運用に必要な技術」超入門
これまであまり物理的なサーバとストレージに触れてこなかった方を対象に、AWSを用いてサーバとストレージの基礎知識を解説する連載。第4回は、AWSの活用に欠かせない「サーバ運用に必要な技術」を詳しく解説します。(2024/12/23)
東芝が画像解析AIを開発:
少ない学習データで高精度に解析 産業分野でAI運用が可能に
東芝は、少ない実画像データしかない場合でも、独自の事前学習方法により迅速かつ高精度に解析できる「画像解析AI」を開発した。学習データが十分に得られない産業分野などでもAIの運用が可能となる。(2024/12/19)
生成AIサービスの選定で重視するポイント 3位「正確性」、2位「導入・運用が簡単」、1位は?
生成AIを利用して何らかの課題や不安に感じている生成AI導入企業の導入関与者・運用担当者は95.0%に上ると、Box Japan(東京都千代田区)による調査で明らかになった。そのような中、生成AIの導入を検討している企業はどのような点を重視しているのか。(2024/12/19)
オフィス探訪:
野村不動産の「トライアルオフィス」に潜入 本社移転前に“実験”を挟んだワケは?
野村不動産は2022年10月、従業員が働きやすいレイアウトを実現するべく、建て替え予定の浜松町ビルディングに「トライアルオフィス」を設置。そのコンセプトや機能面、2年間運用する中で見えてきた課題や成果を聞いた。(2024/12/19)
WELL:
オフィスの“ウェルビーイング”を定量評価、BIMを活用し3D空間で改善提案 パナソニックEW社
パナソニック エレクトリックワークス社は、ウェルビーイングなオフィスの空間設計と運用を支援する「オフィス診断レポートサービス」を強化した。従業員のウェルビーイングを主観/客観データに基づいて分析し、直感的に理解できる3Dレイアウトによって提示することで、オフィス改修に関する意思決定のスピードアップと円滑化を図る。2024年11月7日、都内で新サービスの説明会を開催した。(2024/12/18)
技術トレンド:
AI基盤構築を丸ごと支援するオファリング「NebulaShift ai」を発表、SCSK
SCSKはAI活用およびデータ統合向けのオファリング「NebulaShift ai」を発表した。AI活用インフラの設計、構築、運用を丸ごと支援するサービスだ。(2024/12/18)
ベンダーに“丸投げ”しない:
PR:事業部門がクイックにAIを活用するには? IT人材育成とデータ活用組織を伴走支援
データ活用プロジェクトの推進に当たって、テーマ設定からツール選びや運用・保守、データ人材育成までの全てを自社でこなせる企業は少ない。プロの伴走支援を受けたニコンの事例から、データ活用プロジェクトでクイックに成果を出すためのポイントを学ぶ。(2024/12/23)
第4回「将来の運用容量等の在り方に関する作業会」:
地域間連系線の運用容量を拡大 「中部関西間」と「中国九州間」の2カ所で
異なるエリアをつなぐ地域間連系線。「中部関西間連系線(中部向き)」と「中国九州間連系線(九州向き)」について、その運用容量の制約により一部取引市場での分断が発生していることから、容量を拡大する方針が決まった。(2024/12/17)
デジタル変革の旗手たち:
DX推進で自動車業界・整備業界のプラットフォーマーを目指す――オートバックスデジタルイニシアチブ 則末修男社長
オートバックスグループの情報機能子会社としてその運営を支える基幹システムの構築、運用、保守サポートを統括するABDiは、オートバックスの枠を超え、自動車産業・整備業界のDXを牽引し、そのプラットフォーマーになることも視野に入れている。同社のDXの取り組みについて、ITmediaエグゼクティブ プロデューサーの浅井英二が話を聞いた。(2024/12/17)
Geminiアプリで「Gemini 2.0 Flash」試験運用版を提供開始:
Google、最新のAIモデルファミリー「Gemini 2.0」を発表 AIコーディングエージェント「Jules」など最新の取り組みを紹介
Googleは、エージェント時代に向けた最新のAIモデルファミリー「Gemini 2.0」を発表し、その最初のモデルの試験運用版リリースや、Gemini 2.0を用いたAIエージェントの研究開発など、関連する一連の取り組みも紹介した。(2024/12/17)
PagerDuty株式会社提供Webキャスト
2500社以上のインシデント管理を支える、運用監視体制の高度化を実現した方法
(2024/12/17)
PagerDuty株式会社提供Webキャスト
アラート件数を85%削減、NECが実現したデジタルネイティブ運用とは
(2024/12/17)
PagerDuty株式会社提供Webキャスト
人に依存した運用保守業務はもう限界? スリーシェイクが見つけた解決策とは
(2024/12/18)
セキュリティ対策としてのサーバ移行も検討を:
PR:バージョンアップはつい後回しに……Windowsサーバ運用に潜むリスクと新サーバの“買い方”で変わるメリットとは
日々のIT運用で手いっぱいな中堅中小企業では、サーバのバージョンアップなどが後回しになりがち。そこに大きな課題が隠れている可能性がある。そんな中堅中小企業に、サーバ調達時からリプレース、セキュリティ対策までをトータルで支援するダイワボウ情報システム。同社は、Microsoftの最新サーバOS「Windows Server 2025 」の登場で、どのような支援を提供していくのか。(2024/12/16)
最新サーバOSを最大限に活用するために:
PR:移行から構築、運用、保守まで――中堅中小企業のサーバにまつわる「お困りごと」をワンストップで解決
「Windows Server 2025 」がリリースされたが、サーバ運用担当者はどのような進化や新機能に着目すべきなのか。また、企業のあらゆる「お困りごと」をITの力で解決することを目指す大塚商会では、どのようなサポートを提供するのか。(2024/12/16)
PagerDuty株式会社提供Webキャスト
人海戦術が通じないIT運用、CTCテクノロジーが人手不足を乗り越えた方法とは
(2024/12/18)
石川温のスマホ業界新聞:
最大2万円の「お試し割」が12月26日に登場――2025年は半年ごとの「ホッピング契約祭」がブームになるか
総務省が「電気通信事業法第27条の3」などの運用基準を定めたガイドラインを12月26日に改訂する。この改訂では、一定条件で「お試し割」を運用できるようになるのだが、事業者を“渡り歩く”ユーザーが出てくる懸念がある。(2024/12/15)
「Gemini 2.0」は何が得意? 従来モデルと性能比較
Googleが生成AIモデル「Gemini 2.0」の試験運用版を公開した。2023年に公開した「Gemini 1.0」の後継モデルで、回答の遅延は小さく、性能を向上させた。(2024/12/13)
宮内庁インスタ、半年間の閲覧のべ2億回超 若年層フォロワーは2割未満で「余地あり」
宮内庁は12月12日、4月に開設したInstagramの公式アカウントについて、半年間の運用結果を発表した。フォロワー数は官公庁のアカウントでは異例の180万人、投稿が閲覧された回数はのべ2億回を超えた。一方、若年層のフォロワーは2割未満と限定的で、担当者は「より一層の情報発信について検討していきたい」としている。(2024/12/13)
Spring Boot Actuatorの活用例とは:
Spring Bootユーザーなら知っておきたい「Spring Boot Actuator」 本番環境での運用時にどう役立つ?
「Spring Boot Actuator」はSpringのスタータープロジェクトの一つで、ビルド自動化システム「Grade」のビルドやプロジェクト管理ツール「Maven」のPOMファイルに追加して利用できる。全てのSpring Bootユーザーに推奨したい機能だ。(2024/12/13)
運用簡略化、新たな移行先に最適な製品を提供:
PR:顕在化する仮想化基盤の課題をLenovoサーバとWindows Server 2025 はどう解決するのか
今、企業の仮想化基盤では、担当者の専門知識/スキル不足や料金体系の変更によるコスト増、複雑化による運用管理負荷の増大など、多くの課題が顕在化している。そうした課題をLenovoは同社のサーバ製品「ThinkAgile MXシリーズ」と、Microsoftの最新サーバOS「Windows Server 2025 」で解決しようとしている。その解決策とはどのようなものなのか。(2024/12/12)
PagerDuty株式会社提供Webキャスト
ANAシステムズの事例に学ぶ、システム運用のオペレーション改革
(2024/12/13)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「OS・デバイス運用ツール」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/12/11)
13.3型AI PC「HP EliteBook 635 Aero G11」で2カ月過ごして分かったこと 1kg切りの軽さでも納得のテストスコア
13.3型で1kg切りのAI PC「HP EliteBook 635 Aero G11」。長期運用で見えてきたアレコレをまとめた。(2024/12/12)
船も「CASE」:
船乗りだからこそ重視するStarlinkの価値とは
船舶をはじめとする海運業界で高速衛星通信サービス「Starlink」の導入が進んでいる。国内でStarlinkの船舶利用サービスを推進するKDDIに、海上移動運用に耐え得るハードウェアや、法改正によって利用できる海域の制約が変わった詳細などについて聞いた。(2024/12/12)