世界を変える5G

5Gの電波ばく露レベルは4Gと同程度かそれ以下 NICTが公表

» 2024年07月05日 17時44分 公開

 情報通信研究機構(NICT)は、7月5日に商用運用されている5G基地局からの電波ばく露レベルを発表した。ばく露は、化学物質が人体に入ることを示す言葉であり、ばく露レベルは人体への影響を示す指標となる。

 NICTでは電波環境の測定技術を有する公的研究機関として、日本で初となる大規模な電波ばく露レベルの長期測定を2019年に開始。定点測定、スポット測定、携帯型測定器による測定、電測車による広域測定などを組み合わせ、データの偏りを抑えた大規模かつ詳細な電波ばく露レベルのデータを取得している。

 今回は、6GHz以下(FR1)と28GHz帯(FR2)の5G基地局周辺の電波強度を測定。FR1の測定はFR1は東京都内と近郊51カ所(51地点)で、電界プローブを用いて国内の電波法施行規則で定められた測定手順に準拠した測定を行った。FR2は東京都心の3カ所(15地点)で、電界プローブの代わりに28GHz測定用アンテナを用いて行っている。

情報通信研究機構(NICT) 28GHz(FR2)測定風景

 また、測定場所付近のスマートフォンでデータをダウンロードしながらの測定も行い、FR1は6GB、FR2は10GBのデータを約1分間ダウンロード。測定で得られたデータを統計処理し、過去の測定結果と比較した。

 データのダウンロード有無の比較では、データをダウンロードしたときの方が、レベルはFR1で約70倍、FR2で約1000倍大きくなる。従来の携帯電話システム(4G)の基地局の過去の測定結果と比較すると、データをダウンロードしたときでもレベルは同程度またはそれ以下であることが判明した。

情報通信研究機構(NICT) 電波ばく露レベル(中央値)の測定結果

 いずれの場合も電波防護指針に対して低いレベル(中央値で約1万分の1以下)であり、今回得られた電波ばく露レベルは海外での5G FR1基地局の測定結果と比べて12%程度となった。NICTは今後も2040年まで長期的に測定を継続し、結果を学会発表などで公表していくという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月16日 更新
  1. Suicaでやってはいけないこと4選 タブーを犯すと罰金徴収や没収に (2025年06月15日)
  2. Switch 2のはずが……発送されるのは写真や作文 メルカリで悪質な出品を見抜くコツ (2025年06月14日)
  3. 透け透けスマホ「Nothing Phone(3a)」のカメラは結構優秀 望遠を加えトリプル構成に (2025年06月15日)
  4. CarPlay/Android Auto対応のディスプレイオーディオ発売、スマホとワイヤレスで接続 KEIYOから (2025年06月13日)
  5. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  6. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  7. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  8. iPhoneでマイナンバーカード機能が6月24日から利用可能に――スマホ新法が足を引っ張らないか不安大 (2025年06月15日)
  9. 「モバイルSuica/PASMO」の誤解を解説 バッテリー切れだと使えない? クレカなしだと定期を買えない? (2024年04月11日)
  10. 「Pixel 8a」は最大4万5000円分、「Pixel 9 Pro」は11万円分お得に Google ストアのサマーセール、7月13日まで開催 (2025年06月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー