CDMA2000 1x EV-DOといえば、国内ではauが採用する無線通信方式。下り最大2.4Mbpsの通信速度を実現するのが魅力で、auの定額制サービス実現にも一役買った技術だ。3G化の波に乗って、海外でもEV-DOのサービスを提供する事業者が登場し始めている。
もっともそのサービス形態は、日本のそれとは少々異なる様子。具体的にどんな事業が展開されているのか、先日香港で開催された「3G World Congress & Exhibition 2004」会場で探った。
そもそもEV-DOには、2つの用途が考えられる。1つは、ビジネスユーザー向けに「通信カードをノートPCに接続して利用する」タイプだ。
例えば北米では、Verizonがサンディエゴ、ワシントンDC、ラスベガスなど限られた都市でサービス提供している。料金は月額79.99ドル。ユーザーから見れば、通信環境にもよるが平均数百Kbpsの速度でデータ通信できるのが魅力。一方事業者側としても、高いARPUが保証されるうまみのあるサービスだ。
もう1つは、「ワイヤレスDSL」として利用されるケース。日本では電話網が十分に普及しているため、電話回線を使ってデータ通信を行う“ADSL”がブロードバンド普及のキーテクノロジーとなった。しかし海外では、電話線などの社会的インフラが不十分な国もある。地方部や発展途上国などで、「ブロードバンドインフラを無線で敷設する」という発想でEV-DOが利用されることも多い。
ラストワンマイルに無線アクセスを利用する、いわゆる「WLL」(ワイヤレス・ローカル・ループ)と呼ばれるネットワーク構築の手法。CDMAはGSMよりも周波数の利用効率がいいことから、WLLといえばしばしばEV-DOが利用される。
以前紹介したように、WANにEV-DOを、LANにIEEE 802.11bを利用するようなワイヤレスルータモデムも製品化されている。LAN側の最大速度より、WAN側の最大速度のほうが低いという点が気になるが、海外ではこんなホームネットワークの構築も考えられるわけだ。
通信モデムは、小型のものも用意されている。下写真は、欧州で初めて1x EV-DOを始めたEuroTelがチェコで提供しているカードサイズのモデム。外部アンテナも付属可能で、USBインタフェースでPCと接続する。
それでは、この通信インフラでどのようなアプリケーションを利用するのか。ビジネスユーザー向けサービスなら、当然ながらWebブラウジングがメインになる。
北米の家庭では、ティーンエイジャーの間でEV-DOによるオンラインゲームも普及しつつあるという。オンラインゲームはソフトによってはさほど高速通信を必要としないため、無線インフラでも十分楽しめる。
もう1つ、VerizonやSprintがテスト中のサービスがモバイルでのテレビ番組配信サービスだ。日本のように地上波放送の受信アンテナを搭載するのではなく、サーバ上にテレビ番組の映像を用意する形式。
オペレータにサービスを提案しているNortel Networksによれば、「毎月5〜10ドルを追加で支払う形式なら、オペレータの収入増につながる」。もっとも、実際にどうなるかは未定。今後半年のうちには、北米で開始されるだろうとのことだった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.