「1X端末では、カシオはカメラ付きだけに終始してきた。このユーザーをどうやってWINに持っていくか。延長線だけではダメ」
カシオ計算機がついに1X WIN端末を投入する。その基本コンセプトを、カシオ日立モバイルコミュニケーションズ戦略推進グループの石田伸二郎チームリーダーは、こう話す。
振り返ってみれば、2002年の1X端末1号機で、au初のカメラを搭載(2002年3月11日の記事参照)。その後、100万画素、200万画素、そして320万画素とカメラ機能のトレンドリーダーだったのがカシオだ。カメラ付き端末の流行にぴったりと乗り、着実にファンを増やしてきた。
そのカシオが、WIN端末「W21CA」ではカメラではない、別のコンセプトでチャレンジをかける。WINならではのコンセプト、それは何だったのか。
W21CAはいくつもの特徴を持つ。
この中でも、カシオが最も重視したのは“ディスプレイ”だった。
「携帯の機能のほとんどが液晶を使う。表示を良くすると全員が恩恵を受ける」(石田氏)という考えから、W21CAの各スペックが決まっていった。
W21CAのワイドQVGA液晶は、携帯最大サイズの2.6インチ。携帯用としてこれまでにないサイズで、W21CA専用にカシオが開発したHAST液晶を使っている(9月21日の記事参照)。従来の最大サイズだった2.4インチと比べても、その大きさが際だつ。まさに“携帯に収まる最大サイズ”というに相応しい大きさだ。
キャリア | 端末 | 液晶サイズ |
---|---|---|
KDDI | W21CA | 2.6インチ |
KDDI | W21T | 2.4インチ |
KDDI | W22H | 2.4インチ |
KDDI | W22SA | 2.2インチ |
ドコモ | SH901iC | 2.2インチ |
ドコモ | F901iC | 2.4インチ |
ドコモ | N901iC | 2.3インチ |
ドコモ | P901i | 2.2インチ |
ドコモ | D901i | 2.4インチ |
液晶サイズをアップさせても、持ちにくくはなっていない。横幅は51ミリと他機種と同等だ。理由は、横幅を従来の2.4インチサイズと同サイズのまま、上下方向を伸ばしたワイド液晶を採用したから。これまでの携帯は、基本的に4対3の縦横比だったが、W21CAはワイドテレビに近い15対9の比率を採用。解像度は、400×240ピクセルとなっている。
形状を従来の折りたたみ型から変え、回転2軸ヒンジとしたのも、液晶を大きくしたかったがためだ。「2軸ヒンジにしてカメラを裏側に。液晶を大きくしたかった」(石田氏)
液晶の裏面にカメラを搭載している端末を見ると、カメラの位置と液晶の位置がずれているのが分かる。カメラモジュールは厚みがあるため、液晶と重ねてしまうと分厚くなってしまうためだ。W21CAはそれを避けるため、カメラをダイヤルキー側に。上ぶたには何もパーツを付けず、とにかく液晶を大きくした。カメラを裏側に付けた結果、撮影のためには回転2軸ヒンジが必要になった。
カメラ自体はAF付き202万画素CCDと、1X端末「A5406CA」の320万画素からスペックダウンしているが、性能が向上した部分もある。「光学性能は(200万画素モデルの)A5407CA相当。ただしオートフォーカスのレスポンスも向上したし、プレビュー時のフレームレートも向上している」(石田氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.