災害用伝言板サービス【さいがいようでんごんばんさーびす】

» 2005年02月01日 19時41分 公開
[江戸川,ITmedia]

 災害用伝言板サービスは、大型の台風や大地震などによる災害発生時に、被災地との電話が通じなくとも家族や知人の安否が確認できるサービス。NTTドコモは「iモード災害用伝言板サービス」を提供しており、2005年1月31日からauとツーカーグループもEZwebにて同様のサービスを開始した。

 災害発生時には、電話網に直接の被害がなくとも輻輳(ふくそう)(用語参照)によって電話がかかりにくくなる。そこでNTTドコモでは、ネットワークにあまり負荷のかからない、iモードによる伝言板サービスを開発した。ドコモは電話網とパケット通信網のトラフィック制御を分離しており、電話がかかりにくくてもパケット通信ならつながる可能性がある。

 同じパケット通信でも、iモードメールはメールセンター側の大量の送受信処理によって遅延が発生する可能性が高く、安否確認のような一刻を争うケースには向いていない。被災地の電波の不安定な状況なども考えれば、リアルタイムにメッセージを残せる伝言板(掲示板)の利用がベストとなる。

 iモード災害用伝言板サービスが利用可能となるのは、災害の発生時に限られる。日常的に伝言板として利用することはできないが、避難訓練のように体験利用することはできる。ドコモでは毎月1日(1月1日を除く)に「災害用伝言版体験サービス」を提供中だ。通信料は有料で、アクセス方法は「iメニュー」−「お知らせ&ヘルプ」。

 auとツーカーグループは、2005年1月31日からのサービス開始と共に、ドコモのサービスとの相互リンクを行うことになった。ボーダフォンも同様のサービスを準備中(2004年10月25日の記事参照)とのことだが、詳細は明らかにされていない。

 ちなみにiモード災害用伝言板の原型となったのは、NTT東日本とNTT西日本が提供する「災害用伝言ダイヤル(171)」だ。これは被災地もしくはそれ以外の地域から、1メッセージ30秒の伝言を音声で吹き込むというもの。携帯電話、PHS、公衆電話からの利用も可能で、自宅の電話番号をキーとすることによって、いずれの地域からでも再生できる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年