ママ予備軍も知っておきたい――妊娠・出産から職場復帰をサポートする「カムバ!」

» 2016年03月23日 06時00分 公開
[今西絢美ITmedia]
カムバ!

 テレビや新聞では、連日、女性の社会進出を促進する動きについて報じられていますが、やっぱりまだまだ子育てをしながら働くということに不安を抱えている女性も多いのではないでしょうか? かくいう筆者もその中の1人です。

 “働き女子”にとって、妊娠・出産、さらに出産後の職場復帰というのは、分からないことだらけ。身近に職場復帰したママの先輩がいればいいですが、やっぱりいろんな意見を聞きたいですよね。そんな人におすすめしたいのが「カムバ!」というアプリです。

alt
alt

やるべきことを分かりやすくタスク化

 「カムバ!」は、リクルートホールディングスが配信するiOS/Androidの無料アプリ。「妊娠/出産から職場復帰まで応援するアプリ」で、子育てと仕事を両立するためのナビゲーションを提供してくれます。

 アプリを起動したら、「新規登録」に進み、現在の状況を選択します。選択項目は「まだ妊娠していない」「妊娠中」「出産した」「職場に復帰済み」の4つ。妊娠・出産を考えている女性であれば、全ての人が使える仕様です。今回は「妊娠中」の機能を中心に紹介していきましょう。

カムバ!カムバ! 「新規登録」をタップ。パートナーから招待された場合は「パートナー登録」をタップする(写真=左)。現在の状況と、出産するのが自分なのかパートナーなのかを選択し、「登録する」をタップ(写真=右)

 トップ画面では、妊娠週別のアドバイスを参照できます。ここまでは他のママ向けアプリでもよくある機能ですが、特におすすめしたいのが、そのタイミングで「やること」がリスト化されている点です。

カムバ!カムバ! トップ画面では妊娠何週目かが分かるだけでなく、妊娠週別のアドバイスを参照できる(写真=左)。項目をタップすると「やること」タブが開き、妊娠週に合わせてタスクが表示される(写真=右)

 タスクの内容は多岐にわたり、「お母さん」「検診・産院」「職場・仕事」「手続き・お金」といったように、さまざまなやるべきことを把握できます。産後には、「家族・保育園」の項目も加わるので、少し先のことを考えないといけないことに気付かされます。

カムバ!カムバ! 出産前の手続きやお金のことが分かるので、初めての出産を控えた女性でも安心(写真=左)。職場復帰直前にやるべきことがこうして分かるのは、子どもが生まれて慌ただしい生活を送るママにはありがたいはず(写真=右)

 これらのタスクはパートナーと分担することもできます。そのために役立つのが「パートナー招待」です。パートナー招待IDを伝えることで、タスクを2人で共有化できるのです。「これは私、これはパートナー、これはどっちがやってもいい」というようにタスクを分担することで、お互いの負担を軽くしていきましょう。

カムバ! 画面右上のメニューアイコンをタップし、「パートナー招待」をタップすると、パートナーIDが表示される

先輩ママの体験談が充実している

 ママが100人いれば、100通りの考え方や働き方があります。自分に近い環境に暮らす先輩ママが、どのように出産から職場復帰までをへたのかが分かるのも「カムバ!」の魅力です。

 体験談の検索方法は、「プロフィールで探す」と「質問内容で探す」の2つ。プロフィール検索では、年齢、都道府県、職種に加え、業種や役職などを絞り込んで探すことも可能です。質問内容で探す場合は、職場への妊娠報告のタイミングや育休中にやってよかったことなど、さまざまな質問から検索できます。

カムバ!カムバ! 「体験談」のタブをタップすると、検索画面が表示される(写真=左)。「プロフィール検索」では年齢、都道府県、職種などから体験談を掲載しているママを絞り込める(写真=右)
カムバ!カムバ! 「質問内容で探す」では、「妊娠中について」「産休・育休中について」「保育園について」「両立について」「価値観について」「一日の流れについて」などのカテゴリから検索可能(写真=左)。いろんなママの体験談が具体的に書かれているのが魅力(写真=右)

 身近に職場復帰したママがいない人はもちろん、いろいろな先輩ママの体験談を知れるのはかなり心強いはず。体験談を読めば、職場復帰までの不安を少しでも取り除けるに違いありません。

ママが知っておきたい読み物が充実

 「読み物」タブでは、「働くことについて」「子ども・家族について」「保育について」の記事や、働くママが書いたマンガを読めます。コンテンツは今後徐々に充実していくようなので、ちょっとした空き時間に読み進めていくといいでしょう。

カムバ!カムバ! 「読み物」タブをタップすると、記事のカテゴリが表示される(写真=左)。専門家による記事を読んで、子育てをしながら働くことへの理解を深めよう(写真=右)

 子どもを抱えて働くうえで必要なノウハウをプロがさまざまな視点で書いた記事ばかりなので、育児サイトを熱心に見ていない人でもきちんしたと情報が得られます。

妊娠から職場復帰までの便利なツールが満載

 「ツール」タブを開くと、5つの機能が用意されています。「妊娠週別アドバイス」では、妊娠週別の赤ちゃんやお母さんの様子を専門家が解説。また、妊娠初期から職場復帰までの全体的なスケジュールが分かる「カレンダー」機能も搭載しています。カレンダーはPDF形式でのダウンロードも可能です。

カムバ!カムバ! 「ツール」では5つの機能が利用できる(写真=左)。「妊娠週別アドバイス」では、産科医による具体的なアドバイスを参照可能(写真=右)
カムバ! 妊娠にまつわるあらゆるイベントをカレンダーでまとめて確認できる

 働く女性のためのアプリだけあって、「産休・育休自動計算」機能も搭載。出産予定日を設定するだけで、産休と育休の期間を自動で計算してくれます。

カムバ! 産前、産後の休業期間と、育休期間を自動で計算してくれるので便利

 赤すぐ総研の4000人のデータをもとに。パパ・ママタイプを診断する「赤すぐパパ・ママ診断」といったユニークな機能も備えています。

カムバ! 2択の質問に答えるだけで、パパ・ママのタイプを診断する遊び機能を搭載

 出産・育児だけでなく、“働きながら”という要素が加わることでやるべきことは大きく変わります。パートナーとアプリを活用しながら、自分らしい子育てと仕事のあり方を追求してみませんか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月22日 更新
  1. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  2. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  3. 新幹線や飛行機で使える「MagSafe旅行スマホホルダー」発売 挟んでマグネットで固定すればOK (2025年01月20日)
  4. ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」はシリーズ初のおサイフケータイ対応へ 1月23日に先行発売 (2025年01月20日)
  5. “まずはお試し”の低価格帯商品が人気? 「スマートウォッチ」の売れ筋ランキング【2025年1月21日版】 (2025年01月21日)
  6. 「中古iPhone」はどこで買うのがお得? キャリア、中古店、MVNO、メーカーそれぞれのメリットを整理する (2025年01月20日)
  7. スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る (2021年12月02日)
  8. ChatGPTでビジネスに役立つフレームワークを使う 「3C分析」で試してみよう (2025年01月21日)
  9. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  10. IIJmio、契約を家族や第三者に譲渡できる「名義変更(譲渡)」 2月18日から可能に (2025年01月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年