アスペクト比18:9のディスプレイを搭載した「LG G6」の使い勝手は?Mobile World Congress 2017

» 2017年03月01日 21時02分 公開
[房野麻子ITmedia]

 LGエレクトロニクスは、Mobile World Congress 2017の開催に合わせてフラグシップスマートフォン「LG G6」を発表した。

 LG G6は、「FullVision」と呼ばれる画面アスペクト比18:9の5.7型QHD(2880×1440ピクセル/564ppi)ディスプレイを搭載したAndroidスマホ。16:9のアスペクト比を採用した他のスマートフォンよりも縦長のディスプレイとなっている。

 非常に狭額縁なので、5.2型ディスプレイとセカンドスクリーンを搭載しているauの「isai Beat」やドコモの「V20 PRO」(約72×149×8.0mm)とほぼ同サイズ(71.9×148.9×7.9mm)に仕上がっており、大画面と持ちやすさを両立させた。

 本体正面はディスプレイで埋め尽くされており、画面サイズは数値的には大きいが、5.7型にしては幅が細く、ディスプレイの角はラウンド状で幅が抑えられているので持ちやすい。

LG G6LG G6 18:9の5.7型「FullVision」ディスプレイを搭載するLG G6。背面に2つのカメラと指紋センサーを搭載。写真のカラーはMystic White
LG G6 本体左側面に音量キーを配置
LG G6 右側面にカードスロットがある
LG G6 下部先端の外部接続端子は、盗難防止用のケーブルに隠れて見えないがUSB Type-Cを採用
LG G6 上部先端に3.5mmのイヤフォン端子がある

 カラーは冒頭で紹介したMystic Whiteのほか、Ice PlatinumとAstro Blackの3色を用意。本体の素材にガラスとアルミを採用し、上質感がある。シンプルなデザインで幅広い層に受け入れられそうだ

LG G6LG G6 Ice Platinum
LG G6LG G6 Astro Black

18:9のディスプレイを生かした利用法

 LG G6では、この長いディスプレイを分割したさまざまな利用法が提案されている。例えばカメラの撮影機能にSquare Cameraモードが用意されており、InstagramやFacebookなどSNS用の写真が撮りやすいだけでなく、ディスプレイ下段に撮った写真のプレビューを表示できる。アルバムやギャラリーに移動することなく写真を確認できるわけだ。また、正方形の写真を組み合わせてコラージュを作成し、壁紙としても利用できる。

 カレンダーの場合は、端末を倒して横画面表示にすると、左側にカレンダー、右側に予定の詳細を表示する。チャットやメール、連絡先リストなども広い範囲を表示するので見やすい。もちろん、別のアプリを同時に2つ表示することもできる。

LG G6 上にカメラのファインラー、下にギャラリーの写真が表示され、写真を撮りながら撮った写真をすぐに確認できる。左右にフリックして過去に撮った写真もすぐに呼び出すことができ、ここからSNSに素早くアップできる
LG G6 大画面を使った各種撮影方法が提案されている
LG G6LG G6 指示に従って撮ると、複数の写真を組み合わせてユニークな作品に仕上がる
LG G6 横表示にすると、左にカレンダー、右側に今日の予定リストを表示する
LG G6 2画面表示も視認性良好。さまざまなアプリを組み合わせて表示させ、便利に使える

 動画も非常に迫力がある。LG G6はHDR映像技術の1つであり、テレビで採用が増えている「Dolby Vision」を搭載した最初のスマホであり、さらにHDRの標準規格であるHDR 10もサポート。これらにより没入感のある視聴体験が得られるとアピールしている。展示会場ではNetflixとAmazon プライム・ビデオがHDR対応コンテンツを配信していることが紹介されていた。Amazonは18:9のアスペクト比を採用したコンテンツも増やしているそうだ。

LG G6 迫力ある動画が楽しめる
LG G6 展示会場ではAmazonやNetflixがDolby VisionなどHDR対応コンテンツを増やしていることを紹介し、コンテンツの充実をアピールしていた
LG G6 Dolby Visionに対応したLG G6と、未対応の某端末を比較展示。特に炎のような明るいものや、暗い場所の表現力の違いが際立っていた

 isai BeatとV20 PROのアウトカメラは1620万画素+820万画素だったが、G6のアウトカメラは両方とも1300万画素に変更。それでも基本的な撮影機能は踏襲している。500万画素のインカメラは広角対応で、自撮りやグループの撮影がしやすい。

LG G6 メインカメラのファインダー。ワイドモード時
LG G6 スタンダードモード時
LG G6 インカメラのファインダー。こちらはスタンダードモード時
LG G6 ワイドモード時

日本での発売にも期待

 このほか、IP68相当の防水・防塵(じん)性能を備えているほか、内部にヒートパイプを介して熱を放散する独自の技術を搭載。プロセッサはQualcommのSnapdragon 821、メインメモリは4GB、ストレージは32GBか64GB。microSDは2TBまで利用できる。バッテリー容量は3300mAhでQuick Charge 3.0に対応。OSはAndroid 7.0 Nougatを採用している。

 日本での発売時期、価格等は未定だが、LGの広報担当者によると韓国では3月14日、北米で4月に発売予定。その後、順次欧州で発売されるとのことだ。日本での販売にも期待したい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月09日 更新
  1. 「おじさん構文」「おばさん構文」に若者が違和感を覚える理由 テキストのやりとりで大切なことは? (2025年07月09日)
  2. レシートをめくる動画でGeminiが金額を自動集計 個人の“ずぼら家計簿”がとても便利になった (2025年07月07日)
  3. ドコモ、6980円のスマートウォッチ2種を発売 両モデルの違いは? (2025年07月07日)
  4. 「Pixel Watch 2(LTE)」が60%オフの1万9800円、「Pixel Tablet」もお得に:Amazonプライムデー (2025年07月08日)
  5. Xiaomiが「POCO F7」発売 コスパ追求、Snapdragon 8s Gen 4や6500mAhバッテリー搭載で5万4980円から (2025年07月08日)
  6. 楽天モバイルが「Rakuten 最強 U-NEXT」を10月に開始――110円を引いた金額表示は「わかりやすい料金プラン」といえるのか (2025年07月06日)
  7. 20万円超えの「Xperia 1 VII」が文鎮化したらどうすべき? 既に購入した人がやるべきこと (2025年07月06日)
  8. 「iPad Air(M2)」が最大27%オフ、「AirPods 4」が8〜12%オフでお得に:Amazonプライムデー (2025年07月08日)
  9. 「耳をふさがないイヤフォン」でやってはいけないこと5選 迷惑行為や交通違反になるリスクを解説 (2025年07月06日)
  10. auの通信が速くなる「優先レーン」サービスを試す 混雑時にどれだけ効果が出た? 適用/非適用スマホで比較 (2025年07月05日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー