ニュース
» 2018年06月13日 12時50分 公開

「ZenFone 5Z」が6月15日発売 想定売価は7万円弱

ASUSの新しい「ZenFone 5」ファミリーのハイエンドモデルの発売日が決まった。見た目やサイズはZenFone 5とほぼ同一ながら、Snapdragon 845を搭載し、モバイル通信における3波キャリアアグリゲーションにも対応する。

[井上翔ITmedia]

 ASUS JAPANは6月15日、SIMロックフリーのAndroidスマートフォン「ZenFone 5Z(ZS620KL)」を発売する。想定販売価格は6万9800円(税別)で、同社の直販サイト「ASUS ZenFone Shop」などで予約を受け付けている。

ZenFone 5Z(ZS620KL)(シャイニーブラック) ZenFone 5Z(ZS620KL)(シャイニーブラック)

 ZenFone 5Z(ZS620KL)は、新しい「ZenFone 5」のハイエンドモデルに相当。Qualcommのハイエンド端末向けプロセッサ「Snapdragon 845」を搭載し、6GBのメインメモリと128GBの内蔵ストレージを備えている。

 国内の3キャリア(NTTドコモ、au、Y!mobile)のVoLTEサービスを利用可能で、2回線分のVoLTE通話を待ち受けできるDSDV(Dual SIM Dual VoLTE Standby)にも対応している。LTE通信では3波キャリアアグリゲーション(CA)によって下り最大800Mbps・上り最大150Mbps(ともに理論値、最大値はキャリアに依存)で通信できる。

 ディスプレイは1080×2246ピクセル(アスペクト比19:9)の6.2型Super IPS+液晶を搭載。その上部には「ノッチ(切り欠き)」があるが、この部分を「隠す」機能も備える。本体背面には指紋センサーを搭載。インカメラを使った顔認証にも対応する。

 アウトカメラは1200万画素センサーと800万画素センサーのデュアル構成となっている。1200万画素センサーにはF1.8レンズを組みあわせ、暗い場所での撮影性能を高めている。800万画素センサーには120度の広角レンズを組みあわせ、大人数での集合写真を撮りやすくしている。4軸の光学手ブレ補正機能と3軸式の電子手ブレ補正機能も備えている。AIを活用したシーン分析や機械学習による自動エフェクト提案にも対応している。

 インカメラは800万画素センサーに画角84度のレンズを組み合わせている。

ZenFone 5Z(ZS620KL)(スペースシルバー) ZenFone 5Z(ZS620KL)(スペースシルバー)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月05日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. NTT法廃止は「必ず禍根を残す」「国民の利益が損なわれる」 KDDI、ソフトバンク、楽天のトップが猛反発 (2023年12月05日)
  3. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  4. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  5. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  6. 「QUICPayモバイル」が2024年3月末で終了 Apple Pay/Google Pay経由なら継続利用が可能 (2023年12月04日)
  7. ビックカメラ.com、「2024年新春福箱」の抽選販売を開始 2万9800円のiPad福箱など (2023年12月05日)
  8. KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなど181者が意見表明 NTT法廃止は「国民の声を十分に聞いたものとはいえない」と批判 (2023年12月04日)
  9. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)
  10. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)

過去記事カレンダー