トップ10
» 2018年10月23日 14時45分 公開

ドコモから「カードケータイ」登場/「HUAWEI Mate 20シリーズ」で電源分け与えMobile Weekly Top10

NTTドコモの2018年冬〜2019年春モデルが発表されました。中でも大きな注目を集めたのが、約20年ぶりの京セラ製端末である「カードケータイ KY-01L」です。

[井上翔ITmedia]

 今回のITmedia Mobile Weekly Top10は、2018年10月8日から10月14日までのアクセスを集計し、ランキング化しました。

KY-01L いろいろな意味で注目を集めている「カードケータイ KY-01L」

 10月17日にNTTドコモが2018年冬〜2019年春商戦に向けた新製品発表会を行ったこともあり、アクセス上位10記事のうち6つがドコモの新製品に関連する記事。中でも、京セラ製の「カードケータイ KY-01L」に関してはものすごく注目されたようで、1位のハンズオン記事や2位の発表速報記事はものすごくアクセスが集中しました。

 KY-01Lは、LTE(4G)対応の携帯電話としては現時点で世界最薄かつ世界最軽量です。ドコモブランドの携帯電話としては約20年ぶりの京セラ製であること(参考リンク)、電子ペーパーを搭載していることなど(マニアックな)注目ポイントが多々あります。

 この機種はもちろん、auの「INFOBAR xv」やフューチャーモデルの「NichePhone-S 4G」といった通話機能がメインとなる端末の記事は、昨今良く読まれる傾向にあります。思えば、前回のランキングでは「スマホやめたい」的な記事が2位に入っていました。

 どんどん大きく、どんどん機能が増えていくスマートフォン。その“反動”で、人はシンプルな通話端末を求めるようになってきたのかもしれません。

Mate 20 Pro ヨーロッパ圏を皮切りに販売を開始した「HUAWEI Mate 20 Pro」

 ランキングの8位には、Huaweiの新型スマートフォン「HUAWEI Mate 20」「HUAWEI Mate 20 X」「HUAWEI Mate 20 Pro」の発表会レポートの前編が入りました。

 3機種の発表会は、イギリスのロンドンで開催されました。私は現地で取材していたのですが、世界中からメディア関係者が集結していたことと、ヨーロッパを中心にキャリアや量販店の関係者も招かれていたことが印象的でした。

 発表会で盛り上がったシーンはいくつもありますが、一番盛り上がったのはQi対応の機器に電力を供給できる「リバースチャージ」機能の紹介です。なぜ盛り上がったのか知りたい人は、公式YouTube Liveのアーカイブ(バッテリー持ちに関するプレゼンテーションから始まります)をぜひ見てみてください。

 Mate 20 Proについては、後日実機レビュー記事を掲載する予定です。お楽しみに!

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月04日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  3. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  4. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  5. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)
  6. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)
  7. TVはないけどTVを見たい! いろんなデバイスをTVにできるアイ・オーの「REC-ON」を試してみよう (2023年11月24日)
  8. Google、“休眠アカウント”の削除を開始 どうすれば削除されずに済む? (2023年12月02日)
  9. 折りたたみスマホ「motorola razr 40s」が“実質1万円以下”の衝撃 不安要素は法改正か (2023年11月25日)
  10. 楽天モバイルとLINEMOが満足度1位に オリコンが携帯キャリア/格安ブランド向けに調査 (2023年12月01日)

過去記事カレンダー