「ハイエンドに集中する方針は間違っていない」 ASUSに聞く「ROG Phone II」の秘密とSIMフリー戦略SIMロックフリースマホメーカーに聞く(1/3 ページ)

» 2019年12月12日 12時00分 公開
[石野純也ITmedia]

 2019年から、ハイエンドモデルに注力する戦略にシフトしたASUS。ミドルレンジ以下のモデルを大幅に減らしつつも、フリップカメラを搭載した「ZenFone 6」は、その機構の独自性の高さが注目を集めた。インタビューでお話をうかがった「ROG Phone II」も、“ASUSらしさ”がいかんなく発揮された端末だ。

ROG Phone II ASUSのゲーミングスマホ「ROG Phone II」

 同モデルは、ゲーミングスマートフォンの1つで、2018年11月に発売された「ROG Phone」の後継機。突出したパフォーマンスの高さはもちろん、ゲームを快適にプレイするための機能や拡張性の高さが魅力の端末だ。本体を横に持ったときにキーのように使える「エアトリガー」や、ゲームに合わせて端末のパフォーマンスを引き出す「Armoury Crate」など、独自性の高い機能を搭載。ゲーミングPCのROGシリーズで培ったノウハウも、生かされているという。

 初代ROG Phoneの反響は日本でも大きく、中国、台湾に次ぐ売れ行きを記録した。後継機が投入されたのも、自然な流れといえる。ROG Phone IIは価格も抑えたうえに、ストレージが1TBの上位バージョンも用意。eスポーツ市場の拡大に後押しされる形で、販売を強化していく。そんなROG Phone IIにかける意気込みを、ASUS JAPANに聞いた。

 インタビューに答えたのはシステムビジネス事業部 プロダクトマネージャーのレイレン・リー氏、同部 テクニカルプロダクトマネージャーの阿部直人氏と、システムプロダクトマーケティング マーケティングスペシャリストの新島瑠美子氏の3人。

初代ROG Phone、日本は世界3位の売れ行きだった

ROG Phone II レイレン・リー氏

―― 昨年のROG Phoneからちょうど1年たってROG Phone IIの投入になりました。まずは、この1年をどう総括しているのかを教えてください。

リー氏 振り返ってみると、ゲーミングスマホを市場に投入したのは、去年が初めてのことでした。いろいろな情報の資料をかき集めて、市場を読もうとしていたことを覚えています。結果として11万9500円(税別※発売時)という値付けになりましたが、それで本当に市場で受け入られるのかは分かりませんでした。しかしながら、ふたを開けてみれば、ワールドワイドで3番目、中国、台湾に次いで3位の販売台数という結果を残すことができました。

―― それがIIの投入にもつながったわけですね。

リー氏 そうなります。eスポーツは昨年からが黎明(れいめい)期だと思っていますが、ASUSはその扉を開けていきたい。そこにもう1つ、インパクトのある製品を投入したいと思っていました。

新島氏 ROG Phoneは、実際にゲーマーの方に届いていました。発売直後にはコアなゲーマーの方に買っていただき、その後は、高負荷なゲームをやられる方だけでなく、通信が一瞬でも切れると勝敗に関わるようなゲームをやられる方にも、徐々に広がっていきました。初代が出たのは(eスポーツが)盛り上がり始めの時期でしたが、その間にもどんどん市場が成長しています。

世界のスマホでも珍しい1TBストレージを搭載した理由

ROG Phone II 阿部直人氏

―― ROG Phone IIでは、どのような点が強化されているのでしょうか。改めて特徴を教えてください。

阿部氏 基本的なコンセプト自体は、背面のデザインを見ていただければ分かるように、ほぼ変わっていません。高スペックだったROG Phoneを、さらにブラッシュアップした端末で、例えばCPUはSnapdragon 845だったのがSnapdragon 855 Plusになっています。Snapdragon 855 Plusを搭載したモデルを出しているのは、国内においては現状、ASUSだけです。ベンチマークで見ても20%から30%ほど上で、Antutu Benchmarkでも50万点を超えています。

 メインメモリも、初代は8GBでしたが、ROG Phone IIは12GBで、現行モデルとしては最高峰です。これだけあれば、なかなかメモリが埋まることはないのではないでしょうか。ストレージは今回、2つのSKUを用意していて、512GBと1TBモデルがあります。512GBは先代と同じですが、スマートフォンなのに1TBというところが注目を集めています。

リー氏 PC担当の人間からも、たまに「こっちの方がスペックが……」と言われることがあります(笑)

阿部氏 据え置きでも、下手なPCよりもスペックが高いですね(笑)。ちなみに、自分が把握している限りだと、1TBのストレージを搭載したスマホは、世界に3機種しかありません。1つがGalaxy S10+、もう1つが中国のSmartisanの端末で、それとROG Phone IIの3機種です。日本においてはROG Phone IIが初めてですが、そういったところでも、かなりパワーアップしているのがお分かりになると思います。

 ディスプレイ性能も前回はリフレッシュレートが90Hzでしたが、今回は120Hzと非常に高いパフォーマンスになっています。90Hzのスマホも徐々に出てきてはいますが、120Hzとなると、他にはあまりないと思います。

 パワーユーザー向けに、「これでもか」とスペックを推しているだけでなく、弊社のPCのROGシリーズに積んでいた「Game Genie」も搭載されています。ROGはノート、デスクトップともに出していてシェアも取っていますが、そういったユーザーからのフィードバックを受け、ソフトウェアも改良されました。

―― ゲームだけで言うと、そこまで大容量なストレージがいるのかという疑問もありますが、なぜ1TBモデルも用意したのでしょうか。

ROG Phone II スマホとしては世界でも珍しい、1TBのストレージを内蔵している

阿部氏 ROG Phone IIはゲーミングスマホというジャンルではありますが、ディスプレイ性能がいいので、それ以外のことにもかなり便利に使っていただけると思います。Netflix、Prime Video、YouTubeなどの動画を見てもいいですし、HDRコンテンツの再生にも対応しています。ゲームだけでなく、動画配信のコンテンツも、最上位の画質で見ることができますが、そういったものを視聴するときにも大容量が役に立つと思います。

―― ZenFone 6と共通しているところも多いので、確かにゲームだけではなく、普段使いもできますね。

リー氏 カメラに関しても、ZenFone 6と同じセンサーを搭載しています。

阿部氏 フリップ式ではないのでインカメラは違いますが、アウトカメラのハードウェアはZenFone 6と同じです。

ROG Phone II ZenFone 6と同等のカメラを背面に搭載している

新島氏 ちなみに、1TB版は海外だと「ULTIMATE Edition」と呼ばれていて、カラーも512GB版とは違っています。

―― SKUを増やせたのは、やはりユーザーが広がっているからということでしょうか。

リー氏 最初から同時に2つで発売したいと思っていました。一方で、初代ROG Phoneと同じ512GB版は、(初代比較で)1万4000円程度、価格は下がっています。1TBに関しても、6000円高いだけで、今回は価格面でもインパクトを残せたと思います。

ROG Phone II マットブラック(左)とブラックグレア(右)
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月14日 更新
  1. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  2. 「ポケモンGO」大阪イベントでスマホの通信はどこまで快適だった? 1キャリアだけ厳しい結果に、その理由は? (2025年06月10日)
  3. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  4. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  5. Switch 2のはずが……発送されるのは写真や作文 メルカリで悪質な出品を見抜くコツ (2025年06月14日)
  6. CarPlay/Android Auto対応のディスプレイオーディオ発売、スマホとワイヤレスで接続 KEIYOから (2025年06月13日)
  7. 楽天カードアプリ、所有するカードの画像を表示可能に セキュリティコードも分かる (2025年06月12日)
  8. 「Pixel 8a」は最大4万5000円分、「Pixel 9 Pro」は11万円分お得に Google ストアのサマーセール、7月13日まで開催 (2025年06月13日)
  9. 「iPhone 16e」と「iPhone 16」は意外と違いが多い 外観やスペックの差をチェック (2025年02月20日)
  10. 「ポケモンGO」大阪イベントの裏側 万博記念公園を選んだ理由、モバイル通信の対策は? (2025年06月12日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー