レビュー
» 2020年03月01日 06時00分 公開

ミッドレンジスマホのカメラはどう? 「AQUOS sense3」「HUAWEI P30 lite」「OPPO Reno A」で撮り比べ荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ(1/4 ページ)

3万円台のミッドレンジスマートフォンが増えてきた。カメラ機能はどうなのか? 安いなりなのか? 今回は「AQUOS sense3」「HUAWEI P30 lite」「OPPO Reno A」の3機種で撮り比べをしてみた。

[荻窪圭ITmedia]
Reno A 今回の3機種。左から「OPPO Reno A」、シャープの「AQUOS sense 3」「HUAWEI P30 lite」。AQUOS sense 3がひときわコンパクトでかわいい

 スマートフォン買うならやっぱカメラ機能大事だよね。でも6万とか7万とか、ましてや10万なんて出せない、そもそも安い端末と画質ってそんなに違うのか? とお思いの方は多いかと思うので、ミドルレンジの3端末でカメラ機能をチェック。

 取り出したるは、シャープの「AQUOS sense3」、Huaweiの「P30 lite」、OPPOの「Reno A」。実のところ、上位機種と名前やカメラスペックが似ていても安心できないのがミドルレンジ端末の怖さである。

基本スペックと基本画質をチェック

 まずはさくっといつものガスタンクを撮りながら、基本スペックを紹介しよう。

シャープ AQUOS sense3

 AQUOS sense 3はデュアルカメラ機。1つは超広角で、もう1つは広角。シャープ的には「広角カメラと標準カメラ」なんだけど、カメラ界的には「超広角」と「広角」で、最近はスマートフォンでもそう称する製品が増えてきた。この辺、統一してほしい気はする。紛らわしいから。

AQUOS sense3 デュアルカメラがなかなかかわいい。片方が超広角

 超広角カメラは35mm判換算で18mm相当でF2.4で1200万画素。広角カメラは35mm判換算で24mm相当でF2.0で1200万画素。どちらも光学式手ブレ補正はなし(電子式手ブレ補正となっている)。広角カメラは他社よりもやや広角気味だ。

 従来、スマートフォンAQUOSの超広角カメラは動画専用だったけど、AQUOS sense3はちゃんと静止画でもいける。けど、広角と超広角の切替えでちょっと待たされるのが残念すぎ。ほんのちょっとなんだけど、ユーザーとしては「え、そこでワンクッション発生?」と感じるので目立つのだ。

AQUOS sense3 カメラアプリの画面。左下の「AI AUTO」とあるのが撮影モードの入口
AQUOS sense3 AQUOS sense 3でガスタンク。ちょっと広角気味。ディテールの描写力はそれほど高くないが、色はナチュラルでややおとなしめ
AQUOS sense3 AQUOS sense 3の超広角カメラでガスタンク。周辺を見ると、ゆがみはあまり補正していないのが分かる

 超広角カメラは周辺のゆがみをそのまま残すタイプである。

HUAWEI P30 lite

 P30といえば、ライカ(Leica)なカメラを積んでいるハイエンド機が有名だけど、liteはライカじゃない。同じトリプルカメラでも上位機種との差別化はしっかりなされている。

HUAWEI P30 lite ミドルクラスでもトリプルカメラのP30 lite。ただ、その構成は上位機種とは違う

 外観的には「HUAWEI P30」らしいトリプルカメラ。でも、P30が「超広角+広角+望遠」なのに対し、P30 liteは「超広角+広角+ポートレートモード時の奥行き測定用」だ。つまり3つ目は望遠カメラじゃない。

 超広角カメラは35mm判換算の17mm相当でF2.4で約800万画素、広角カメラは35mm判換算の27mm相当でF1.8で何と約2400万画素。3つ目のカメラは約200万画素で、ポートレートモード時の背景ぼかしに使うものなので単体での撮影はできない。

HUAWEI P30 lite カメラアプリの画面。AIが働いて「青空」と認識した
HUAWEI P30 lite クールな青空でよいが、ガスタンクの色がちょっと浅い。青さを強くしすぎたかも
HUAWEI P30 lite 周辺のゆがみがちゃんと補正されていて写真として扱いやすいのがよい。色もよし

 超広角はちゃんとゆがみが補正されていて、ほどよい広角感がある。発色はさすがHuaweiの鮮やかさ。2400万画素にふさわしい解像感があるかというと微妙だけど、ミドルクラスとしては十分に高画質だ。

OPPO Reno A

 Reno Aはデュアルカメラを搭載している。カメラアプリを見ると「1x」と「2x」を切り替えられるので、広角+望遠のデュアルかなと思いきや、片方はポートレートモード時の背景ぼかし用200万画素なのだった。つまり、カメラは1600万画素の広角カメラのみと思っていい。

OPPO Reno A デュアルカメラだけど、実質シングルカメラ+αなのであった
OPPO Reno A カメラアプリ画面。1xとあるところをタップすると2xになるけど、デジタルズームである
OPPO Reno A 発色や解像感はなかなかよし

 メインカメラの発色や解像感はとてもいいのだけど、昨今のトレンド的に超広角カメラを持ってないのは残念である。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月06日 更新
  1. NTT法廃止は「必ず禍根を残す」「国民の利益が損なわれる」 KDDI、ソフトバンク、楽天のトップが猛反発 (2023年12月05日)
  2. ビックカメラ.com、「2024年新春福箱」の抽選販売を開始 2万9800円のiPad福箱など (2023年12月05日)
  3. 「QUICPayモバイル」が2024年3月末で終了 Apple Pay/Google Pay経由なら継続利用が可能 (2023年12月04日)
  4. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  5. イオンモバイル、利用状況から“最適な料金プラン”を提案するサービス開始 シェアプランの改定も (2023年12月04日)
  6. UQ mobileの4G LTEプランユーザー、SIMを交換せずに5Gなどが利用可能に (2023年12月04日)
  7. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  8. KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなど181者が意見表明 NTT法廃止は「国民の声を十分に聞いたものとはいえない」と批判 (2023年12月04日)
  9. Android、12月の月例更新で「致命的」5件を含む多数の脆弱性に対処(Pixelはまだ) (2023年12月05日)
  10. IIJmioで「Xiaomi 13T Pro」「Redmi 12 5G(8GB/256GB)」発売 未使用品iPhoneの価格改定も (2023年12月04日)

過去記事カレンダー