ASUS JAPANから、3眼フリップ式カメラを搭載した5G対応スマートフォン「ZenFone 7」と「ZenFone 7 Pro」が10月23日に発売された。今回、ZenFone 7 Proの実機をお借りできたので、実際の性能や使い勝手を紹介していく。
まず、ZenFone 7とZenFone 7 Proの違いを紹介しておこう。外観や6.67型フルHD+(2400×1080ピクセル)の90Hz表示やHDR10+対応の有機ELディスプレイ、3眼カメラの最大6400万画素センサー、本体の形状や急速充電対応の5000mAhバッテリーなどは同じ仕様だ。防水やおサイフケータイには対応していない。
大きく異なるのは、上位となるZenFone 7 ProのプロセッサがSnapdragon 865(2.84GHz オクタコア)でストレージが256GB、カメラに光学式手ブレ補正(OIS)を搭載している点だ。ZenFone 7はSnapdragon 865でストレージが128GB、カメラの光学式手ブレ補正がなく電子式手ブレ補正のみとなる。
性能にこだわるならZenFone 7 Pro 、ハイエンド性能らしい快適さが満たされていればいいならZenFone 7という選び方になる。あとは市場の実勢価格を見て選ぶことになるだろう。ASUS直販サイトでの価格(税別)は、ZenFone 7が8万5800円、ZenFone 7 Proが9万9800円。
ZenFone 7/7 Pro最大の特徴は、前モデルからより進化したフリップカメラだ。構成は標準広角6400万画素(ソニー IMX686 F1.8)、超広角1200万画素(ソニー IMX363 F2.2)、光学3倍望遠の800万画素カメラ(F2.4)となる。そして、ZenFone 7 Proに限り標準広角と望遠カメラに光学式手ブレ補正が搭載される。フリップ部は20万回の動作に耐えることができ、1日100回の開閉をしたとしても、5年以上の耐久性を持つという。
さらに、このフリップ部は電動で動作し、自由に角度を変えて撮影できる。特にパノラマ撮影時は、カメラが自動的に180度回転した合成写真を撮影できる。一般的なスマホの合成パノラマとはカメラの動きが異なるので、超々広角の魚眼のような不思議な写真も撮影可能だ。
フリップカメラのもう1つの利点は、高画質なインカメラとしても使えることだ。ポートレートや超広角、暗所撮影など、一般的なスマホだとアウトカメラの方が充実している機能を、そのまま自分撮りに活用できる。
ただ、このモデルを買う層だと自分撮りというより、今どきだとZoomやLINEなどのビデオ通話・ビデオ会議に使えることの方が魅力的に感じるだろう。解像感は通信時の圧縮である程度つぶれてしまうのだが、それでも元のカメラが高画質かつ高感度な分、薄暗い室内でも見やすい映像を相手に届けられる。
なお、Zoomなどカメラを利用した外部アプリを利用する際、インカメラを選ぶとカメラが180度回転する他、ソフトキーからカメラの角度を細かく変えられるメニューも利用できる。どうせなら、カメラのマニュアル設定や、バーチャル背景を付け足してアプリに渡す独自機能もあれば面白かったのだが。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.