総務省は、6月28日にMVNOを含む携帯電話事業者が提供する「新料金プラン」の契約数が5月末時点で約4050万になったと発表した。一般利用者向けの携帯電話契約数の約27%に相当する。
新料金プランへの移行状況
同省は、2020年10月にモバイル市場の公正な競争環境の整備に向けて取り組むべき事項を具体化した「アクション・プラン」を策定。これに伴い携帯電話事業者各社が低価格な料金プランを新設したことで、競争の活発化につながったとしている。
2021年9月末まではNTTドコモの「ahamo」、KDDIの「povo(1.0/2.0)」、ソフトバンクの「LINEMO」、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」の他、IIJmioモバイルサービス、mineo、OCN モバイル ONE、ビッグローブ、J:COM MOBILE、日本通信の10社で集計。10月末以降はイオンモバイル 、y.u mobile、トーンモバイル、NUROモバイルを追加している。
同省は事業者間の競争を通じ、料金の低価格化やサービスの多様化を進めて公正な競争環境の整備に取り組むとしている。
契約数集計の対象
- 総務省、電気通信サービスの契約数などを公表 楽天モバイルのシェアが2.4%に
総務省は6月21日に2021年度第4四半期の電気通信サービスの契約数とシェアについて公表した。携帯電話・PHS・BWAの契約数は2億341万(前期比+1.4%、前年同期比+4.3%)で、うち携帯電話は2億292万(前期比+1.5%、前年同期比+4.4%)となっている。移動系通信の事業者(キャリア)別の契約数シェアは楽天モバイルが伸びている。
- 総務省が携帯キャリアと販売代理店団体に「要請」 携帯電話の販売に関する業務の適正性確保を求める
端末の単体販売を拒否する事案が続いていることを受けて、総務省が大手キャリア4社と全国携帯電話販売代理店協会に対して、電気通信事業法第27条の3を順守するように指導を行うことを要請した。事実上2年連続の要請となるが、端末の転売が問題となる中、実効性のある指導は行われるのだろうか?
- 契約を取らないと居場所がなくなる 総務省が携帯販売の実態を公表
総務省は4月25日、競争ルールの検証に関するWG(第29回)と消費者保護ルールの在り方に関する検討会(第39回)の合同会合を開き、代理店などの販売実態を公表した。覆面調査の結果やキャリアショップ店員に対するアンケート調査の結果などが明らかとなった。強引に有料オプションを勧める行為なども目立つ。
- 総務省が「携帯電話ポータルサイト」をリニューアル
総務省は4月12日、携帯電話の通信(回線)契約や端末購入に関する情報を提供する「携帯電話ポータルサイト」をリニューアルした。テキストだけでなく携帯電話や料金プランを選ぶ上でのポイントなどがイラストとともにまとめられている。料金プランを見直す際の参考動画や、最近の動向を解説する漫画が追加された。
- 携帯電話の「新料金プラン」、一般ユーザーの約2割が移行 総務省調べ
総務省が、携帯電話事業者の「新料金プラン」への一般ユーザーの移行率が約2割に達したと明らかにした。同省が2020年に打ち出した「アクション・プラン」で競争が活性化した成果だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.