iPhone 15のUSB-C対応で何が変わる? メリットと注意点を整理する

» 2023年09月13日 14時28分 公開
[山本竜也ITmedia]

 Appleは9月13日(日本時間)にiPhone 15を発表しました。このiPhone 15、アップデート内容はさまざまありますが、ユーザーに影響するという点では、LightningからUSB Type-C(Appleの表記ではUSB-C)に変更になったのが大きなポイントと言ってもいいでしょう。

 ということで、今回はiPhoneがUSB-C対応になったことで何が変わるのかを簡単にまとめてみます。

USB-C ついにUSB-C対応となったiPhone 15シリーズ

iPhone 15シリーズのUSB-C仕様

 まず、iPhone 15シリーズのUSB Type-C仕様の確認から。

 iPhone 15/15 Plus/15 Pro/15 Pro Maxの4機種ともポート形状はUSB-Cになりましたが、その仕様は若干異なっています。標準モデルのiPhone 15/15 PlusはUSB 2仕様で転送速度は最大480Mbps。つまり、Lightningと同じです。一方で、ProモデルのiPhone 15 Pro/15 Pro Maxは、USB 3で最大10Gbpsに対応します。Thunderbolt仕様で最大40Gbpsに対応するのではというわさもありましたが、残念ながら、仕様的にはUSB 3.2 Gen 2のようです。

 標準モデルとProモデル共に、仕様の充電と拡張性の項目には「DisplayPort」の記載があり、ビデオ再生では、「対応するビデオミラーリングとビデオ出力:USB-C経由のDisplayPort出力(標準対応)またはUSB-C Digital AVアダプタ(モデルA2119、アダプタは別売り)経由で最大4K HDR」と記載されています。要するに、USB-Cからの映像出力に対応しているので、モバイルディスプレイやUSB-C搭載のモニターなどにケーブル1本で接続が可能です。

 この他、同時に発表されたUSB-C対応のAirPods Pro(第2世代)とUSB-Cケーブルで接続してiPhoneからAirPods Proの充電も行えます。同様にApple Watchの充電ケーブルを接続してApple Watchの充電も可能です。

USB-C USB-C対応のAirPods Proの充電ケースとiPhone 15を接続してAirPods Proへ充電ができるようになった

 気になるMFi(Made for iPhone)認証の有無ですが、今のところは不明。実際に発売されてから、検証が進むものと思います。

過去のLightning対応アクセサリーは使えなくなる?

 iPhoneにLightningが採用されたのは、2012年の「iPhone 5」から。それまでは30ピンのDockコネクターが使用されていました。米国で初代iPhoneが発売されたのが2007年のこと。Dockコネクターはそれ以前のiPodで採用されていたので、そのままiPhoneに採用されたのは自然な流れだったといえます。しかしiPhoneの小型化・薄型化に伴い、Dockコネクターをより小さくする必要が出てきました。Lightningへの変更は、そうした背景があったと考えられます。

 DockからLightningへは5年でのポート変更でしたが、当時はまだそれほど周辺機器なども充実していたわけではなく、充電ケーブルを買い直さなければいけないという声はあったものの、そこまで大きな混乱はなかったと記憶しています。

 しかし、今回のLightningからUSB Type-Cへの変更は、実に11年ぶりのポート変更。既にLightningを使った周辺機器が数多く出回っており、所有しているユーザーも多いと思います。Apple純正のUSBカメラアダプターやSDカードカメラリーダーなどをはじめ、マイクやカメラを利用している人もいるでしょう。

 iPhone 15に乗り換えると、これらの周辺機器が全て使えなくなってしまうのはなかなかつらいところです。もちろん、充電ケーブルなども全て交換となります。このため、単に機種変更以上のコストがかかることは覚悟しておく必要がありそうです。

 ただ、純正オプションとして「USB-C - Lightningアダプタ」も用意されています(4780円)。これを利用すれば、既存のLightningアクセサリーをUSB-CのiPhoneやiPadなどに接続が可能。充電だけでなくデータ転送、オーディオにも対応しています。少々不格好になるかもしれませんが、所有しているLightningアクセサリーがまったく使えなくなるわけではないのは、一安心といったところです。

USB-C Apple純正の「USB-C - Lightningアダプタ」

ケーブルをUSB Type-Cに一本化できるメリットも

 なお、USB-Cへの変更はデメリットばかりというわけではありません。

 特にAndroidスマートフォンと2台持ちしている、iPadも使っているという人にとっては、持ち歩くケーブルをUSB Type-Cに一本化できるのは大きなメリットです。出先で、「USB Type-CケーブルはあるのにLightningがなくてiPhoneの充電ができない……」なんてこともなくなります。

 また、iPhone 15 Pro/15 Pro Maxでは最大10Gbps転送に対応したことで、高速なデータ転送が可能となりました。iPhoneで撮影した数GBの動画ファイルもPCに素早く転送可能です。

 周辺機器を手掛けるサードパーティーにとっても、iPhone向けにLightning、Android向けにUSB Type-CとLightning仕様とUSB Type-C仕様の2つを用意する必要がなくなるので、在庫管理などが楽になるのかもしれません。ただ、ゲームコントローラーなど、周辺機器の中にはiPhone向けとAndroid向けでドライバーが別になっているものもあるので、コネクターが同じでも使えないということになる可能性はあります。

 最後に、これまでiPhoneしか使っておらずUSB-Cに触れるのがほぼ初めてだという人への注意点。USB-Cのケーブルは、同じように見えて規格が異なるものが大量に出回っています。Lightningケーブルではそんなことを気にする必要はなかった(充電専用ケーブルはありましたが)のですが、USB-CではUSB 2仕様、USB 3仕様、Thunderbolt対応、充電専用、映像転送には非対応などなどかなり混沌(こんとん)とした状態になっています。

 iPhone 15 Pro用のUSBケーブルを購入する際に、USB 2仕様のものを選んでしまうと高速データ転送が行えません。「Apple純正の60W USB-C充電ケーブル」「240W USB-C充電ケーブル」の説明には、「USB 2の速度でデータを転送」とあるので注意が必要です。よく分からない、選ぶのが大変という場合は、割高にはなりますが、取りあえずThunderbolt 4仕様のケーブルを購入しておくのが安心です。

USB-C Apple純正240W USB-C充電ケーブルの製品概要にはデータ転送がUSB 2になると記載されています

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年