iPhoneカメラで“画角”を意識すべし 「ピンボケ」「画質劣化」せずに撮影する方法(2/2 ページ)

» 2024年03月08日 10時00分 公開
前のページへ 1|2       

モノと風景を一緒に撮るなら0.9倍

 1倍のメインカメラはカメラの性能向上とのトレードオフではあるものの、とにかくピンボケしやすくなっています。そのため、近景と遠景を同時に撮影するのが難しくなっています。

photo 1倍と0.9倍。背景にピントが合うが、暗いところのノイズが増える。

 2倍望遠にすれば比較的ピントは合いやすくなりますが、例えばグッズや食事と風景を一緒に撮りたいときなど、2倍望遠では画角が狭すぎるシーンもあります。そんなときに使うと良いのが0.9倍です。

 0.9倍は超広角カメラを利用するため、パンフォーカスチックな写真がとれます。画質は劣化するものの、1倍とほとんど同じ画角で全面にピントを合わせたいときは0.9倍が有用ですので覚えておくと良いでしょう。

ほとんど画質劣化がない1〜2倍

photo 好みの画角までデジタルズームで調整する。暗くても画質は十分!

 2倍望遠の項目で「2倍はデジタルズームだが十分流しつである」と紹介しましたが、これは2倍に限らず1〜2倍域全てに該当します。

 48MPセンサー機にはメインカメラの高画素センサーを生かした24MPモードがありますが、1.9倍までは1倍同様に24MPで保存が可能です。実際に撮影された写真を見ても、1〜2倍の間はデジタルズームを感じさせない映りに見えます。

photo メインカメラは好みの画角設定が可能

 iPhone 15 Proには1倍のボタンをタップすることで、24mm相当からカメラでよく使われる28mm、35mm相当の3段階に切替可能な機能がついています。設定より1倍のデフォルトの画角を28mm、35mmに切り替えることも可能なので、好みの設定で1〜2倍域を積極的に活用したいところです。

「画角固定」ではなく「カメラ固定」機能が欲しいiPhoneのカメラ

photo 写真はiPhone 13 Pro。48MPセンサーではないため2倍望遠の設定がない

 iPhoneの画角切り替えはあくまで画角を固定するものであり、使用するカメラの固定機能ではありません。

 使用するカメラを最適化する自動切り替えの体験はおおむね悪くはないのですが、ユーザーに選択肢がないのは不親切です。特に、1倍時のマクロモードオフはあるものの、3倍望遠時は実質的にマニュアル切り替え不可であるのは時に不快と言ってもいいほどであり、実際に筆者がロケット撮影時にはレンズ切り替えの仕様のせいで何度も画角変更を余儀なくされ、決定的なシーンで最高のパフォーマンスが出せませんでした。

 誰でも使いやすいオート機能を洗練させるのは良いことではありますが、ProRAWやクリエイティブルック等の機能を搭載する前に、最低限Proだけでも良いので利用するカメラを固定する機能が必要なのではないかと感じます。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年07月27日 更新
  1. 小型スマホを使っている理由は? 選択肢のなさを嘆く声も:読者アンケート結果発表 (2024年07月26日)
  2. 「ハンディファン」「ネッククーラー」の選び方とやってはいけないこと 炎天下での利用は要注意 (2024年07月23日)
  3. IIJ×OPPO、Xiaomi、モトローラが語るスマホ戦術 おサイフケータイは「永遠の悩み」、IIJmioは「モバイル業界の宝石箱」 (2024年07月26日)
  4. 貼らない保護フィルムケース「スマハラ」、iPhone 15シリーズ向けに発売 丸洗いもOK (2024年07月26日)
  5. スマホの充電でやってはいけないこと 夏に気を付けたいNG行為は? (2024年07月26日)
  6. OPPOがFindシリーズを2024年内に国内発売へ 競合メーカー担当者の前でサプライズ告知 (2024年07月26日)
  7. 約2万円の折りたたみケータイ「Orbic JOURNEY Pro 4G」を試す シンプルで使いやすいがローカライズに課題も (2024年07月27日)
  8. 外出先から自宅のエアコンを遠隔操作、部屋を先に涼しくして“真夏の天国”を作っておく方法 (2024年07月25日)
  9. KDDIは通信障害をどのように検知してインフラを守っているのか ネットワークセンターに潜入 (2024年07月24日)
  10. 中国の“音楽特化スマホ”「MOONDROP MIAD01」を試す 重厚なサウンドに驚き、作り手のエゴを存分に感じた (2024年07月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー