“コンパクトスマホ”は絶滅するのか? 変わりゆく「小型の定義」と「市場ニーズ」(1/2 ページ)

» 2024年05月26日 06時00分 公開
[佐藤颯ITmedia]

 3月に、ASUSの新型スマートフォン「Zenfone 11 Ultra」が発表されたが、日本での期待値が高かったコンパクトなZenfone 10の後継モデルは発表されなかった。ここ最近、新しい小型スマートフォンを見る機会がめっきり減ってしまったが、今回は「変わりつつあるコンパクトスマホの定義」について考えてみたい。

変化する「コンパクトスマホ」の定義、今やiPhone 15もコンパクトの部類に?

 さて、唐突ながら、読者の皆さまが「コンパクトスマホ」として漠然と思い浮かべる機種は何だろうか。筆者は、2023年に惜しまれつつ販売が終了した「iPhone 13 mini」が印象深い。過去に発売された機種では、ソニーの「Xperia SX」や「Xperia ray」、シャープの「AQUOS R Compact」などを思い浮かべる方もいることだろう。

 筆者が思いつく限りのコンパクトな機種を平均すると、高さは130mm台、幅は60mm台前半くらいのサイズの機種が多い。また、重量が150g以下の機種がほとんどだった。

Xperia ray コンパクトスマホといえば、2011年に発売された「Xperia ray」を思い浮かべる方も多いだろう。ディスプレイサイズは3.3型、幅53mmという、今では考えられないサイズだ
iPhone 13 mini iPhone 13 miniのサイズは幅64.2mm、高さ131.5mmだ

 ただ、昨今の「コンパクトスマホ」は前述の認識とは異なるものに変わりつつある。2024年のスマートフォン市場では、幅70mm、高さ147mmクラスのサイズでさえ「コンパクト」と評価されることが多い。このサイズはiPhone 15(71.6×147.6mm)やGalaxy S24(70.6×147mm)などが該当し、画面サイズでは6.0〜6.2型前後の端末が多い。

iPhone 15 iPhone 15も昨今のサイズ感では小型の部類に入るか

 このサイズ感の機種を出すと「それはコンパクトスマホではない」という意見も出てくるだろう。筆者も否定はしないが、昨今のiPhoneのサイズ感はスマートフォンのスタンダードになりつつあると考える。

 このサイズは何もiPhoneだけではない。日本で人気のAQUOS wish3(71×147mm)やarrows We(ほぼ同サイズ)にも当てはまる。日本市場に特化した普及価格帯の機種でも採用されているのだ。

AQUOS wish3 AQUOS wish3(左)やarrows We(右)はiPhone 15のサイズに近い

 ハイエンドではAppleはもちろん、競合のサムスンやXiaomiといった世界シェアトップ3のメーカーが、似たサイズ感の機種を展開している。背景はiPhoneに対抗するだけでなく、このサイズが最もバランスの良いサイズなのかもしれない。

 2017年発売のiPhone Xは幅70.9mm、高さ143.6mmであり、幅に関しては昨今の機種と大差ない。画面を可能な限り大型化しつつ、ポケットなどに無理なく収まるサイズの最適解。標準的なサイズが、今の6.2型クラスのスマートフォンと評価できる。

 そのため、このサイズより小さいものは「コンパクト」と評価しても差し支えなさそうだ。例えばASUSの「Zenfone 10」は幅68.1mm、高さ146.8mmのサイズで「コンパクト」をアピールしており、サイズはiPhone 15より全体的に若干小さくなる。ソニーの「Xperia 5 V」は高さこそ172mmと長いものの、幅は68mmと細くなっている。

 コンパクトの定義はあいまいだが、「iPhone SE(第3世代)」も幅67.3mm、高さは138.4mmとなり、今なら「コンパクト」と評価してもよさそうだ。

Zenfone 10
Zenfone 10 Zenfone 10はハイエンドでもコンパクトをアピールした

 これらのスマートフォンは、iPhone 15などの標準機から幅を2〜3mm狭めている。「たかだか2〜3mm。ケースを付ければ分からない」と思うかもしれないが、この差はケース越しでも持ってみると意外にも実感できる。こだわりのある方にはしっかりアピールできるポイントなのだ。

コンパクトスマホが少なくなった理由は市場ニーズの変化か

 さて、昨今コンパクトなスマートフォンが減りゆく理由は、やはり市場ニーズの変化が大きいと考える。特に大容量で高速通信が可能な5Gの普及、これに伴う動画視聴や各種ゲームなどのニーズが増えたことが、端末サイズの変化にも影響を与えていそうだ。

 ゲームはもちろん、動画はYouTube ShortやTikTokをはじめとした縦動画アプリの普及も影響しており、画面の小さい機種では視聴しにくい、操作UI(ユーザーインタフェース)が小さく表示されて使いにくいものも増えてきている。

 そのような中で動画視聴やSNSも快適に楽しめ、最も多くの方の手になじむ最適解が、iPhone 15クラスのサイズ感だと考える。もちろん、iPhone 15 Pro Maxといった大画面のスマートフォンも市場では存在感を示しており、ゲームや動画視聴といったコンテンツの消費という側面では優位な存在だ。

 一方で、画面も小さい小型のスマートフォンはその恩恵を十分に受けられない。近年の「コンパクト」をアピールするZenfone 10やXperia 5 Vでも、動画視聴やゲームなどの体験を損なわないギリギリのラインの画面サイズにしている。動画コンテンツやゲームとスマートフォンは今や切り離せない存在なのだ。

iPhone SE(第3世代) 幅68mmを下回る機種はかなり少ない。iPhone SE(第3世代)が存在するものの、ベースは2014年のiPhone 6から大きなサイズ変更はない

 また、筆者の持論ではあるが、多機能なスマートウォッチやワイヤレスイヤフォンの普及も小型スマホの減少に影響していると考える。スマートウォッチで通知や着信を受け取り、ワイヤレスイヤフォンで通話すれば、ポケットからいちいちスマホを取り出して確認する必要がなくなる。

 極端な話だが、「スマートフォンのサブディスプレイ」というレベルまで進化したスマートウォッチなら、スマホを取り出さなくとも対応できる。メーカー側からしたら、スマートウォッチなどと組み合わせればよいので、スマートフォン本体が過度に小型である必要はないという考えだ。

スマートウォッチ MM総研が公表している2022年度通期のスマートウォッチ出荷台数は390.3万台で、毎年10%を超える市場成長を記録している。特にApple Watchは高価ながらも全体の58.3%を占める(出典:プレスリリースより)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月17日 更新
  1. “完全ワイヤレスイヤフォン”を外出先で使わなくなった理由 (2024年06月16日)
  2. スペックダウンでも「Xperia 1 VI」に触れて“納得”した理由 「らしさ」を犠牲にして得たもの (2024年06月16日)
  3. 「Vポイント」の“ためる、使う”でトクする方法 ポイント二重取りとVポイントPayアプリの活用がカギ (2024年06月14日)
  4. 約20万円でも「Xiaomi 14 Ultra」が想定以上の反響だった理由 ミッドレンジは“企業努力”で価格を維持 (2024年06月17日)
  5. 最近はやりの「スマホショルダーストラップ」がダイソーで110円! スマホケースに挟み込むタイプで使いやすいが課題も (2024年06月16日)
  6. KDDIの5Gが“真の実力”を発揮、通信品質の評価を覆せるか 「5G SA」の本格展開も見据える (2024年06月15日)
  7. 好調Tecnoの折りたたみスマホの課題は“重さ” 後継機は薄型軽量化で衛星通信対応か? (2024年06月16日)
  8. 「サイゼリヤ」のスマホオーダーはシンプルだけどスゴいやつ(私もようやく体験できました) (2024年06月15日)
  9. 楽天カード利用で最大3万ポイント還元など 「楽天マジ得フェスティバル」開催 (2024年06月14日)
  10. 新しい「iPad Pro」を手にして分かったeSIMのメリットと課題 iPhoneのeSIMオンリーは時期尚早か (2024年06月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー