「Zenfone 11 Ultra」速攻レビュー カメラから新AI機能、パフォーマンスまでを徹底検証(1/4 ページ)

» 2024年07月03日 11時00分 公開
[島徹ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 ASUSからSIMフリースマホの新モデル「Zenfone 11 Ultra」が7月5日に発売される。今回は従来モデルとは異なり、大画面ハイエンドモデルになったのが特徴だ。価格は12GB+256GBモデルが13万9800円(税込み、以下同)、16GB+512GBモデルが15万9800円となる。事前に試すことができたので、早速その魅力と性能について見ていこう。

Zenfone 11 Ultra ASUS製「Zenfone 11 Ultra」

Zenfoneの高性能カメラとROGのゲーム環境を合わせた新ハイエンド

 今回のZenfone 11 Ultraは6.78型の有機ELディスプレイと、Qualcomm製の最新ハイエンドチップSnapdragon 8 Gen 3を搭載した大型モデルとなった。

 同社のスマホをよく知る人なら、形状や仕様からゲーミングスマホの「ROG Phone 8」との兄弟分であると気付くだろう。だが、普段使いに適したデザインのZenfone 11 Ultraと、ゲーミングスマホらしいデザインと外付けファンなどの拡張性を備えたROG Phone 8でうまくすみ分けられている。

Zenfone 11 Ultra 「Zenfone 11 Ultra」カラーはスカイラインブルー、エターナルブラック、ミスティグレー、デザートサンドの4種類
Zenfone 11 Ultra 兄弟機といえるゲーミングスマホ「ROG Phone 8」。こちらは5月に発売された

 Zenfone 11 Ultraの魅力は“普段使いしやすいデザインと手ブレに強い高画質カメラ”という点までは他社ハイエンドスマホと同じだ。ここへさらに“高画質ゲームを快適に楽しめるゲーミングスマホ並みの高速処理と冷却性能”という新たな魅力が加わった。

Zenfone 11 Ultra Zenfone 11 Ultraは従来のコンパクト路線から一転、大型ハイエンドモデルになった。一方で、従来のジンバル搭載カメラに加えてゲーミングスマホに近い高性能と冷却性能、AI処理などの機能が追加されている

 さらに話題のローカルAIへの対応やIP65/IP68の防水・防塵(じん)性能、おサイフケータイも備える。従来のコンパクトモデルから大きくコンセプトを変えることになったが、日本で広く受け入れられる可能性を持った魅力的なモデルに仕上がった。

大画面6.78型ハイエンドとしてはスリムで落ち着いたデザイン

 ディスプレイは6.78型フルHD+(1080×2400ピクセル)有機ELディスプレイを採用。リフレッシュレートは1〜120Hz可変で最大144Hz表示にも対応する。色域はDCI-P3 107%と広く鮮やか。ピーク輝度は2500ニトで屋外での視認性は良好だ。表面には強化ガラスとしてVictus 2 Gorilla Glassを採用する。

 背面には6軸ジンバルを搭載した5000万画素広角カメラ、光学3倍の望遠3200万画素カメラ、超広角1200万画素カメラを搭載。従来モデルと同じくFeliCaとNFCにも対応し、おサイフケータイを利用できる。背面パネルは柔らかい光沢を帯びた塗装とサラッとした質感になっている。

Zenfone 11 UltraZenfone 11 Ultra 6.78型フルHD+有機ELを搭載。画面内のインカメラは3200万画素、画面の下側に指紋認証センサーを内蔵する(写真=左)。背面は6軸ジンバル搭載5000万画素カメラや光学3倍の望遠3200万画素カメラなどを搭載。FeliCaとNFCはカメラを搭載する黒いユニットの下側に搭載されている。背面中央には最大15Wワイヤレス充電の受電部がある(写真=右)

 本体サイズは76.8(幅)×163.8(高さ)×8.9(奥行き)mm、重量が約224gだ。大画面ハイエンドモデルとしては軽量な部類に入る。画面サイズの割には幅76.8mmとスリムなので、手が大き目の人なら片手持ちでの親指フリック文字入力も可能だ。

Zenfone 11 Ultra 側面にはアルミフレームを採用。右側面に電源キーとボリュームキーを搭載。厚さ9.2mm、カメラ周りの最厚部は実測で約13.1mmだ
Zenfone 11 Ultra 底面に3.5mmイヤフォンジャック、デュアルnanoSIMスロット、USB Type-C端子を搭載
Zenfone 11 Ultra 主な付属品。専用カバー、SIMピン、USBケーブルが付属する

 デザインは派手すぎず普段使いしやすいが、カメラ部分の厚みはやはり気になる。モバイルSuicaなどをよく利用する人はケースをつけたくなる。後述するゲーミング性能と冷却を考えると、メッシュタイプのケースが欲しいところだ。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー