来年のスマホはオンデバイスAI処理がさらに進化――でも、実際にやれることは期待ハズレ?石川温のスマホ業界新聞

» 2024年11月03日 14時00分 公開
[石川温]
「石川温のスマホ業界新聞」

 今年もアメリカ・ハワイ州マウイ島で開催された「Snapdragon Summit」。去年は「オンデバイスAI時代がやってくる」と、とてもワクワクしたイベントであった。今年はすでにオンデバイスAI対応が進み、「Snapdragon 8 Elite」はOryonが搭載され、処理能力が大幅に向上したというのがニュースであった。

この記事について

この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2024年10月26日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。


 そんななか、クアルコムが「オンデバイスAIでこんな便利なことができる」とアピールしてきたのが「会計時、スマホのカメラをレシートにかざすと合計金額に20%のチップを載せ、3人で割り勘にする」というものであった。

 会場内は結構、盛り上がったような雰囲気であったが、個人的には「オンデバイスAIの活用はそんなレベルで満足して良いのか」とちょっとガッカリであった。

 最近、アメリカのレストランなどで会計しようとすると、すでに15%、20%、25%など、合計額に対してのチップ金額が記載されていたりする。ただ、そんなことをしなくても、なんとなくの20%なんて暗算でできるだろうし、割り勘に関してもザックリとした金額でなんとかなるだろう(割り勘にする際には各人、綺麗な数字にして、余ったのをチップの上乗せするとスムーズ)。

 メディア関係者のなかには「アメリカには九九ができない人もいるから無理はない」と受け入れている人もいたが、やっぱり「この程度の使い方でオンデバイスAIを語るのはいかがなものか」という気がしてならない。

 滞在中のインタビューは、Pixelのボイスメモで録音し、英語なのでGemini-nanoの「要約」機能を使ってみた。実際にキチンと要約してくれるのだが、短くしすぎて「もうちょっといろんなエッセンスを残して欲しいかも」と思ったが、このあたりは、これからも試行錯誤が続きそうだ。

 ちなみに、先週、マイアミでiPhone 16 Pro Maxを購入し、英語設定にしておいてApple Intelligenceが使えるiOS 18.1を入れている。試しにボイスメモを起動し、Snapdragon Summitの基調講演を録音し、その場でテキスト起こしをしてみたが、精度はかなり低かった。そもそも「Snapdragon」という言葉も認識してくれないため、正直言って、使い物にならない。このあたりはやはりGoogleのほうが遥かに先を行っている印象だ。

 オンデバイスAIに対して期待値は高いのだが、「これは使ってみたい」「とても便利だ」というぐらいになるには、もうしばらく時間が必要なのかも知れない。

というか、やはり「オンデバイスとクラウドのハイブリッド」が最も実用性のある活用方法という落とし所になってきそうだ。

© DWANGO Co., Ltd.

アクセストップ10

2025年07月12日 更新
  1. Amazonでガジェットを注文したら、日本で使えない“技適なし製品”が届いた 泣き寝入りしかない? (2025年07月11日)
  2. 「おじさん構文」「おばさん構文」に若者が違和感を覚える理由 テキストのやりとりで大切なことは? (2025年07月09日)
  3. エックスモバイルがあえて“細かく”料金プランを改定した理由 30GBがahamoより高くても問題なし (2025年07月11日)
  4. ドコモ/au/ソフトバンクが「Galaxy Z Fold7/Flip7」「Galaxy Watch8」などを発売 購入特典も (2025年07月10日)
  5. ボタンを押すとUSBコネクターが飛び出す電源タップ「CIO Mate Tap002」発売 Amazonプライムデーの対象 (2025年07月10日)
  6. CarPlay/Android Auto対応の11.4型「ポータブルディスプレイオーディオ」が2万9800円→1万5840円に 7月14日まで (2025年07月10日)
  7. ソフトバンク初の「折りたたみGalaxy」投入 発表会場でキーパーソンを直撃、「新トクサポ」で安さを訴求する (2025年07月10日)
  8. あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【2025年7月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ (2025年07月09日)
  9. 言うほど複雑? 料金プランを「ドコモ MAX」に乗り換えてみた (2025年07月09日)
  10. 位置情報をリアルタイムで共有できるアプリは危険? 正しく便利に使うための心構え (2025年07月11日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー