高性能スマホ「Ace 5 Pro」でハイエンドブランド復活を狙うOnePlus山根康宏の海外モバイル探訪記

» 2025年03月25日 19時30分 公開
[山根康宏ITmedia]

 ハイエンドスマートフォンを主に展開しているOnePlusですが、最近は他社の上位モデルも性能が高く、OnePlusの強みは奪われつつあります。

 2025年3月時点で最上位モデルとなる「OnePlus 13」は、QualcommのSnapdragon 8 Eliteを備え、5000万画素トリプルカメラを搭載しています。しかし、他社からも同性能の製品は多数販売されているのが実情です。今回はこのOnePlus 13の下位モデルとして出てきた「OnePlus Ace 5 Pro」を紹介します。

photo OnePlus Ace 5 Pro

 中国のOPPOストアでOnePlus Ace 5 Proを体験しました。中国ではOnePlusはOPPOストアでの販売となり、OPPOのカメラフォンや折りたたみモデルとは別のラインの性能にフォーカスしたモデルとして販売されています。

 OnePlus Ace 5 ProのプロセッサはOnePlus 13と同じSnapdragon 8 Eliteで、ディスプレイは6.78型、インカメラは1600万画素です。バッテリーは6100mAhで100W充電に対応しています。

photo Snapdragon 8 Elite搭載のハイエンド製品

 本体デザインは側面のエッジを立てたスクエアなつくりで、丸みを帯びたOnePlus 13とは握ってみると印象が異なります。左側面にある3段階のアラートスライダーがあるのがOnePlusの上位モデルらしく、マナーモードを簡単に切り替えできます。

photo 角ばったデザインの本体

 アウトカメラは広角5000万画素、超広角800万画素、200万画素の3つ。実質2眼で割り切った設計になっています。カメラ性能を求めるならOnePlus 13か、OPPOの「Find X8」「Find X8 Pro」が上に存在するわけです。

photo カメラ性能は抑えている

 ちなみにこちらがOnePlus 13です。大きな違いは「H」ロゴ、ハッセルブラッドカメラの搭載ですね。OnePlus 13のカメラは5000万画素広角、5000万画素超広角、5000万画素3倍望遠です。ちなみにOPPO Find X8 ProはOnePlus 13のカメラに5000万画素6倍望遠を加えたクアッド構成。さらに高性能です。

photo OnePlus 13はハッセルブラッドカメラ搭載

 カメラ部分に「H」ロゴはありませんが、その隣に小さく「ACE」「PERFORMANCE」の文字がデザインされています。ゲーミング用途などとにかくプロセッサパワーにモノを言わせるアプリケーションを使う人向けのモデルとして、無駄のない設計の製品といえるでしょう。

photo ACEの文字がデザインされている

 カメラのUIはOPPOに準じます。5000万画素のメインカメラだけでも数倍の望遠もカバーできますし、超広角は若干夜間に弱いものの、カメラを主目的としない人は気にならないでしょう。

photo OPPOと同等のカメラUI

 さてOnePlus Ace 5 Proと同時に「OnePlus Ace 5」も発売されています。こちらは本体サイズと機能性能は同じで、プロセッサがSnapdragon 8 Gen 3になっています。またバッテリーも増量され、6415mAhと大容量、急速充電は80Wに対応します。

 グローバルではOnePlus Ace 5のカメラ構成とバッテリーを変えた「OnePlus 13R」も登場するなど、OnePusはハイエンドモデルの拡充を進めています。

photo OnePlus Ace 5(左)とOnePlus Ace 5 Pro(右)。本体カラバリも一部異なる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月26日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年