突然の「ウイルスに感染しています」──ニセ警告画面がブラウザに表示された場合の対処方法は?(1/2 ページ)

» 2025年06月10日 06時00分 公開
[井上晃ITmedia]

 PCやスマートフォンのブラウザでWebサイトなどを開いている時に、「ウイルスに感染しています」といったセキュリティ警告が表示された経験はあるだろうか。偽の画面でユーザーの不安を煽り、個人情報や金銭をだまし取る詐欺だ。

 こうした手口は「偽警告」(フェイクアラート)と呼ばれる。

photo 「偽警告(フェイクアラート)」の例(後述する、IPAが公開している「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページ」より)

 報告されている事例としては、ネットを閲覧中に突然ポップアップウィンドウやブラウザ通知で偽の警告画面が表示され、「あなたのスマホは危険なウイルスに感染しています」や「ご使用のiPhoneがハッキングされました」「ウイルスを検出しました」「システムがブロックされたのでヘルプセンターに連絡してください」といった類のメッセージが出現する。

 こうした偽の警告から、ウイルスを排除するためのセキュリティアプリをインストールするように誘導される。表示されるポップアップなどがOS標準のデザインに寄せて作られていることもある。

 基本的には、警告画面が表示された時点ではウイルスに感染していない場合が多く、不安を煽って誘導した先で個人情報を入力させたり、ウイルスを含む不正なプログラムをダウンロードさせたり、サポート料金として金銭の支払いを要求されたり──といった被害につながる流れだ。

 正規のセキュリティアプリや、OS標準のセキュリティ通知では、外部のアプリのダウンロードや、個人情報の入力を促すことはない。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月14日 更新
  1. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  2. 「ポケモンGO」大阪イベントでスマホの通信はどこまで快適だった? 1キャリアだけ厳しい結果に、その理由は? (2025年06月10日)
  3. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  4. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  5. 楽天カードアプリ、所有するカードの画像を表示可能に セキュリティコードも分かる (2025年06月12日)
  6. 「Pixel 8a」は最大4万5000円分、「Pixel 9 Pro」は11万円分お得に Google ストアのサマーセール、7月13日まで開催 (2025年06月13日)
  7. CarPlay/Android Auto対応のディスプレイオーディオ発売、スマホとワイヤレスで接続 KEIYOから (2025年06月13日)
  8. ハリポタモデルもある“デカバッテリー”スマホ「REDMI Turbo 4 Pro」が登場 (2025年06月12日)
  9. 「ポケモンGO」大阪イベントの裏側 万博記念公園を選んだ理由、モバイル通信の対策は? (2025年06月12日)
  10. 「シャープペンのような描き心地」をうたうタッチペン、極細1mmのペン先 エレコムから (2025年06月11日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー