米Hewlett-Packardのアジアパシフィック&日本地域向けプレスイベント「HP“Engage. Excite. Expereience”Media summit」の模様は、まず複合機/プリンタの情報をまとめたが、今回はコンシューマー向けPCの新モデルを取り上げる。ここで紹介する製品がすべて日本に投入されるわけではないが、今後の動向は把握できるはずだ。
冒頭、同社イメージング&プリンティング・グループ 上級副社長のクリス・モーガン氏とパーソナル・システム・グループ 上級副社長のシー・チン・ティック氏が基調講演を行った。まずモーガン氏は、「HPはアジア太平洋地域(HP内のリージョンはアジアパシフィック&ジャパン)で年間3000万台のPCを出荷している。コンシューマーノートPCとプリンタでは市場シェアNo.1の座を獲得しており、我々の右に出るものはいない。引き続きNo.1のテクノロジーベンダーとしてやっていくつもりだ」と好調な業績を述べ、「コンシューマーのニーズは日々変わっていくが、今後も創造的な製品を幅広く展開していく」と抱負を語った。
続いて、シー・チン・ティック氏が登壇し、「かつてPCはパフォーマンスこそが重要だと考えられていたが、ここ2〜3年は革新があまり見られなかった。そこでHPはPCをパーソナルツールにするべく、方向転換を行った」と述べた。それは2006年に投入したHP Imprintテクノロジーで、光沢感のある美しいボディでありながら、傷に強く塗装はげの心配が少ないという特徴を備えていた。今では他社製PCでも見られる技術だが、PCでの先駆けはHPであり、これが原動力となって現在の世界シェアNo.1を獲得したのは周知の通りだ。
HPはその路線を踏襲しつつも、さらにユーザー層を広げる施策を発表した。ティック氏は「コンシューマー層で重要なのは、若者層や若い家族、そして女性である。特に大事なのは世界の人口の半分を占める女性で、オンラインで買い物をする60%弱が女性であり、家庭でも製品購入の鍵を握っている場合が多い」と語り、テクノロジーとファッションの融合を目指した製品として、デザイナーのヴィヴィアン・タム(Vivienne Tam)氏が手がけた「HP Vivienne Tam Special Edition」を紹介した。「これまでのPCには色や感情がなかった。HP Vivienne Tam Special Editionはファッションを持ち込んだPCであり、PCをテクニカルだけでなくほかのものを表現する、生活を感じるようなものにしたかった」と話した。
上記の女性向けPC以外にも、テクノロジーとデザインの融合を具現化する製品として投入されたのが、プレミアムPCの「HP HDX」シリーズと新しい“ZEN-design”を採用した「HP Pavilion Notebook PC」シリーズ、そして大画面液晶一体型デスクトップPCの「HP TouchSmart PC IQ800」シリーズだ。
まず新デザインのボディを採用したHP HDXシリーズだが、開発コード名「Dragon」こと「HP Pavilion HDX Entertainment Notebook PC」の後継に位置付けられる最上位モデルだ。同社では画像処理やゲーム、デジタルコンテンツの作成などをスムーズに楽しめるエンターテインメントPCと呼んでおり、今回はノートPCだけでなく、デスクトップPCも登場してバリエーションも増えている。
ノートPCは従来機が20.1型液晶ディスプレイを搭載していたのに対し、新モデルはいずれもアスペクト比16:9のワイド光沢液晶ディスプレイを備える。画面解像度は1920×1080ドットで、上位機「HDX18 Premium Series Notebook PC」が18.4型ワイド、下位モデル「HDX16 Premium Series Notebook PC」が16型ワイドとなる。両モデルとも、ボディ全体をメタリック調に仕上げ、流線型のパターンが施された新ZEN-designの「Fluid」採用するほか、CPUはFSB 1066MHz対応のCore 2 Duo(2.8GHzまで)かCore 2 Quad(2.53GHz/HDX18のみ)、GPUはGeForce 9600M GT(グラフィックスメモリは512Mバイト)を搭載する。また、BD-ROMドライブやBlu-ray Discドライブをはじめ、Altec Lansing製のスピーカーと「HP Triple Bass Subwoofer」を内蔵し、Dolby Home TheaterをサポートするなどAV環境も充実している。ExpressCardスロットに収納できる「HP ScrollSmart Remote Control」も付属する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.