我々の右に出るものはいない――HPのハイエンドモデル3兄弟をチェックする日本での展開は!?(1/3 ページ)

» 2008年09月29日 10時10分 公開
[田中宏昌,ITmedia]

テクノロジーとファッションの融合

基調講演を行うクリストファー・モーガン上級副社長

 米Hewlett-Packardのアジアパシフィック&日本地域向けプレスイベント「HP“Engage. Excite. Expereience”Media summit」の模様は、まず複合機/プリンタの情報をまとめたが、今回はコンシューマー向けPCの新モデルを取り上げる。ここで紹介する製品がすべて日本に投入されるわけではないが、今後の動向は把握できるはずだ。

 冒頭、同社イメージング&プリンティング・グループ 上級副社長のクリス・モーガン氏とパーソナル・システム・グループ 上級副社長のシー・チン・ティック氏が基調講演を行った。まずモーガン氏は、「HPはアジア太平洋地域(HP内のリージョンはアジアパシフィック&ジャパン)で年間3000万台のPCを出荷している。コンシューマーノートPCとプリンタでは市場シェアNo.1の座を獲得しており、我々の右に出るものはいない。引き続きNo.1のテクノロジーベンダーとしてやっていくつもりだ」と好調な業績を述べ、「コンシューマーのニーズは日々変わっていくが、今後も創造的な製品を幅広く展開していく」と抱負を語った。

HPが2008年に出荷したPCやプリンタの総数(写真=左)。PC部門をつかさどるパーソナル・システム・グループの収益と利益を示すグラフ(写真=中央)。ノートPCはワールドワイドだけでなくアジア太平洋地域でもNo.1の座を維持している(写真=右)

パーソナル・システム・グループ 上級副社長のシー・チン・ティック氏

 続いて、シー・チン・ティック氏が登壇し、「かつてPCはパフォーマンスこそが重要だと考えられていたが、ここ2〜3年は革新があまり見られなかった。そこでHPはPCをパーソナルツールにするべく、方向転換を行った」と述べた。それは2006年に投入したHP Imprintテクノロジーで、光沢感のある美しいボディでありながら、傷に強く塗装はげの心配が少ないという特徴を備えていた。今では他社製PCでも見られる技術だが、PCでの先駆けはHPであり、これが原動力となって現在の世界シェアNo.1を獲得したのは周知の通りだ。

 HPはその路線を踏襲しつつも、さらにユーザー層を広げる施策を発表した。ティック氏は「コンシューマー層で重要なのは、若者層や若い家族、そして女性である。特に大事なのは世界の人口の半分を占める女性で、オンラインで買い物をする60%弱が女性であり、家庭でも製品購入の鍵を握っている場合が多い」と語り、テクノロジーとファッションの融合を目指した製品として、デザイナーのヴィヴィアン・タム(Vivienne Tam)氏が手がけた「HP Vivienne Tam Special Edition」を紹介した。「これまでのPCには色や感情がなかった。HP Vivienne Tam Special Editionはファッションを持ち込んだPCであり、PCをテクニカルだけでなくほかのものを表現する、生活を感じるようなものにしたかった」と話した。

コンシューマー層で重要なのは若者と若い家族、そして女性だという(写真=左)。2008年のノートPCは金属的な質感を持たせるVMフィニッシュ(真空圧着による金属加工)がテーマだ(写真=中央)。ヴィヴィアン・タム氏がデザインした「HP Vivienne Tam Special Edition」(写真=右)。HP Imprintを使った深紅のボディが目を引く

フラッグシップモデルの「HP HDX Premium」シリーズに新モデルを投入

 上記の女性向けPC以外にも、テクノロジーとデザインの融合を具現化する製品として投入されたのが、プレミアムPCの「HP HDX」シリーズと新しい“ZEN-design”を採用した「HP Pavilion Notebook PC」シリーズ、そして大画面液晶一体型デスクトップPCの「HP TouchSmart PC IQ800」シリーズだ。

コンシューマー向けノートPCとデスクトップPCのフラッグシップとなるHP HDX Premiumシリーズ(写真=左)と、ブロンズカラーを採用した新しいZEN-design「Intersect」採用のHP Pavilion Notevook PCシリーズ(写真=中央)。液晶ディスプレイのサイズを25.5型ワイドに拡大してフルHD対応となったHP TouchSmart PC IQ800シリーズ(写真=右)

 まず新デザインのボディを採用したHP HDXシリーズだが、開発コード名「Dragon」こと「HP Pavilion HDX Entertainment Notebook PC」の後継に位置付けられる最上位モデルだ。同社では画像処理やゲーム、デジタルコンテンツの作成などをスムーズに楽しめるエンターテインメントPCと呼んでおり、今回はノートPCだけでなく、デスクトップPCも登場してバリエーションも増えている。

 ノートPCは従来機が20.1型液晶ディスプレイを搭載していたのに対し、新モデルはいずれもアスペクト比16:9のワイド光沢液晶ディスプレイを備える。画面解像度は1920×1080ドットで、上位機「HDX18 Premium Series Notebook PC」が18.4型ワイド、下位モデル「HDX16 Premium Series Notebook PC」が16型ワイドとなる。両モデルとも、ボディ全体をメタリック調に仕上げ、流線型のパターンが施された新ZEN-designの「Fluid」採用するほか、CPUはFSB 1066MHz対応のCore 2 Duo(2.8GHzまで)かCore 2 Quad(2.53GHz/HDX18のみ)、GPUはGeForce 9600M GT(グラフィックスメモリは512Mバイト)を搭載する。また、BD-ROMドライブやBlu-ray Discドライブをはじめ、Altec Lansing製のスピーカーと「HP Triple Bass Subwoofer」を内蔵し、Dolby Home TheaterをサポートするなどAV環境も充実している。ExpressCardスロットに収納できる「HP ScrollSmart Remote Control」も付属する。

※記事初出時、1920×1200ドットとありましたが、正しくは1920×1080ドットでした。おわびして訂正します。
左から18.4型ワイド光沢液晶ディスプレイを搭載した「HDX18 Premium Series Notebook PC」、16型ワイドの「HDX16 Premium Series Notebook PC」。いずれも1920×1080ドット表示に対応する

左からHDX18とHDX16のキーボード。いずれもテンキーを備えている。タッチパッドにもZEN-design「Fluid」が採用される(写真=右)

HDMI端子も標準装備しており、大画面テレビなどに接続して気軽にHDコンテンツを楽しめるほか、eSATA端子も内蔵する(写真=左と中央)。パームレスト右下には指紋認証ユニットがある(写真=右)

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月25日 更新
  1. 「GeForce RTX 5090」を速攻テスト! 約40万円からだが“異次元”のうたい文句はダテではない ただし電源容量と冷却面に注意 (2025年01月23日)
  2. 心地よいメモ書きから録音、ChatGPTによる要約、Kindleまで “仕事に使える”電子ペーパーAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を試す (2025年01月23日)
  3. Shokz「OpenFit 2」を速攻で試す! イヤーカフは苦手だけどオープンイヤーがいい、ながら聞きイヤフォンを探している人は試してほしい (2025年01月24日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  5. AYANEOが宇宙に進出!? 地上で“爆速”を実現するかもしれない「AYANEO AG01 Starship Graphics Dock」開封レビュー (2025年01月24日)
  6. ゲーミング押し寿司「笹Crysta」登場! GigaCrysta10周年企画で芝寿しとコラボ (2025年01月24日)
  7. Dynabook初のCopilot+ PC「dynabook XP9」「dynabook X94」登場 ローカル処理で使える仕事に役立つAIアプリ搭載 (2025年01月23日)
  8. 「AI PC」の認知度、約3カ月で10倍に? デルがCES 2025で発表した最新法人向けノートPCの実機を見てきた (2025年01月23日)
  9. アンカーの3in1ロボット掃除機「Eufy Robot Vacuum 3-in-1 E20」が1月24日発売 スティック/ハンディ掃除機にもなって9万9900円 (2025年01月24日)
  10. 実売4千円台でパン/チルトに対応 3COINSから登場した「ベージュ色」ネットワークカメラを試して分かったこと (2025年01月22日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年