MSIが事前公開で見せた「ポストNetbook」の時代CeBIT 2009(1/2 ページ)

» 2009年03月03日 10時42分 公開
[長浜和也,ITmedia]

 PCパーツベンダーで、唯一、事前公開を行ったのがMSIだ。2009年の1月に行われた2009 International CESでは、次世代Nettopの「AE1900」と「AP1900」(当時はNetOnというブランド名をつけていた)、同じく次世代のNetbookとなる「X320」が登場したが、CeBITの事前展示ではそれらの上位モデルとなるラインアップが披露された。

 ここでは、そこで紹介された製品の概要を、画像を中心にお伝えしよう。それぞれの詳細やここで紹介されなかった製品については後日掲載のブースリポートで取り上げる。

未発表のインテルCPUを搭載した超薄ノート

 MSIブースで注目されるのは、次世代のNetbookとして登場する予定の「X320」、同じく次世代の液晶一体型Nettopとして発表されたばかりのAE1900のそれぞれに、上位モデルが登場したことだ。

 X320の上位モデルとして登場するのは「X340シリーズ」で、上位モデルの「X340 Pro」とエントリーモデルの「X340」でラインアップが構成される。

 どちらもCPUに“Penryn世代のSFF”超低電圧版Core 2を採用するが、X340 Proは「SU3300」、X340は「SU2700」をそれぞれ搭載するとされている。両者はチップセットも異なっており、X340 ProはIntel GS45 ExpressとICH9MのSFFタイプを採用し、X340はIntel GS40 ExpressとICH9MのSFFタイプを採用する。

 そのほかの主要スペックは共通で、液晶ディスプレイは13型ワイドで解像度は1366×768ドット。4セルのバッテリーパックを搭載して重さは1.3キロ、本体の最薄部は19.8ミリになる予定だ。

SU3300という“未発表”のモバイル向けCPUを搭載するX340 Pro(写真=左)の左側面(写真=中央)と右側面(写真=右)

こちらは“SU2700”を搭載するX340(写真=左)の左側面(写真=中央)と右側面(写真=右)。本体に搭載されたインタフェースに大きな違いはない。MSIのスタッフは、X34 Proの実売価格を999ドル、X34の実売価格を799から899ドルと予想している

まだ見ぬAE1900に上位モデルが登場

 液晶一体型では、AE1900の上位モデルとして「AE2010」が紹介された。デザインはAE1900によく似ていて、AE2010とAE1900を並べていると、そのまま引き伸ばしたような印象を受ける。

 製品の説明では「Wind Top」というブランドがつけられたAE2010は、AMDプラットフォームを採用しており、CPUは「Athlon 2650e」を搭載するほか、チップセットではAMD 780GとSB700を組み合わせている。メモリ容量は2Gバイト、HDDの容量は320Gバイト。

 AE2010の液晶ディスプレイは20型ワイドで、解像度が1600×900ドットとアスペクト比16:9となっている。AE1900と同じようにタッチパネルを内蔵しているので、画面を触るだけでPCを操作できる。

右がすでに発表されているAE1900で、左がCeBIT 2009で紹介されたAE2010だ(写真=左)。20型ワイドの液晶ディスプレイにはタッチパネルが組み込まれている

AE2010の左側面(写真=左)と背面インタフェース(写真=中央)と右側面(写真=右)。背面のD-subはアナログRGB“入力”で、PCのディスプレイとして使うこともできるという

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月18日 更新
  1. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  2. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  3. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  5. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  6. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
  7. サンワ、多機能サイドホイールを備えたエルゴデザインマウス (2025年04月16日)
  8. 17型の大画面! 内蔵キックスタンドで縦置きにも対応するLGのモバイルディスプレイ「LG gram+view 17」を試す (2025年04月16日)
  9. 「Office 2016」のWord/Excel/PowerPointが応答しない問題に対処法 新しい更新プログラムの適用で解消 (2025年04月11日)
  10. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年