OSはなにを選ぶ?Hybridはどうなる?──レノボ本社のタブレットデバイス責任者に聞く(1/2 ページ)

» 2011年08月04日 19時25分 公開
[長浜和也,ITmedia]

デバイスからサービスまで手広くやりますMIDH

IdeaPad Tablet K1を掲げる、MIDH事業部タブレット事業担当ジェネラルマネージャーのシャオ・タオ氏

 レノボは、2011年の夏にタブレットデバイスを全世界に向けて投入した。これまでも、「LePad」といわれる製品を中国市場に限って投入してきたが、ThinkPad TabletとIdeaPad Tablet K1の登場で、レノボのタブレットデバイス事業は本格的に始動したことになる。

 レノボは、タブレットデバイスをはじめとするモバイルインターネットデバイスなどを管轄する部署として、2011年4月にMIDH事業部を設立した。この事業部では、タブレットデバイスを含めたモバイル製品や、スマートテレビなどの家庭で使うエンターテイメントデバイス、そして、これらのデバイスで利用できる家庭向けのサービス提供にいたる広い分野をカバーする。

 MIDH事業部でタブレットデバイスを担当するジェネラルマネージャーが、シャオ・タオ氏だ。そのタオ氏に、MIDH事業部の役割と組織、そして、レノボが考えているこれからのタブレットデバイスについて聞いた。

──2011年春のタイミングでMIDH事業部を新規に立ち上げた理由は。

タオ氏 MIDH事業部の設立は2011年の春だが、それに向けた動きは2009年にレノボが売却していたモバイル事業部を買い戻すところから始まっている。このときから、PC事業グループと並行して、パーソナルモバイルインターネットに力を入れている。その後、2010年に中国でLePhone(スマートフォン)、LePad(タブレットデバイス)を出荷した。

 今回、MIDH事業部としてコンシューマー向けのタブレットデバイス「IdeaPad Tablet」シリーズを全世界で出荷することになった。しかし、モバイルインターネット事業としての活動は、その前から進めていたのだ。

──MIDH事業部に所属する部隊と規模、そして、本部拠点は。

タオ氏 MIDH事業部の本部は北京にある。所属するビジネスユニットには、モバイルフォン(従来タイプの携帯電話)、スマートフォン、(タオ氏が管轄する)タブレットデバイス、そして、スマートテレビがある。人員は、現在も増員中であるため、具体的な数を上げることはできない。

 従来タイプの携帯電話を扱うモバイルフォンと、スマートフォンのグループは別にしている。スマートフォンは急激な成長を示しているが、絶対数という市場規模でいうと、モバイルフォンがはるかに大きい。スマートフォンの市場に対しては攻めの姿勢で、モバイルフォンの市場に対しては守りの姿勢でいく。

2008 International CESのインテルブースに展示されていた“Menlow”プラットフォームのタブレットデバイス。OSはLinuxベースのレノボオリジナルだった(写真=左)。2010年には中国市場限定でLePadを出荷するなど、タブレットデバイス事業を着実に進めていった(写真=右)

MIDH事業部は、タブレットデバイス、スマートテレビ、日本では参入していないが、Phone S1などのスマートフォン(写真=左)、そして、ボリュームでは依然として規模が大きい携帯電話(写真=右)といった4つのビジネスユニットで構成する

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月14日 更新
  1. 実売1万4800円で手に入るエレコム「Touch Book for iPad 10.9インチ(第10世代)」は理想のキーボードケースとなるか? 試して分かったこと (2025年01月13日)
  2. この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速 (2025年01月11日)
  3. Socket AM5向けの新チップセット「AMD B850/B840」搭載マザーボードが一斉デビュー (2025年01月14日)
  4. NVIDIAが“夢のPC”を無料制作できるキャンペーンをスタート/「Creative Cloudフォトプラン(20GB)」を1180円から1780円に値上げ (2025年01月12日)
  5. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  6. GeForce RTX 50だけではない! 社会がAIを基礎にしたものに置き換わる? 「CES 2025」で聴衆を圧倒したNVIDIAの最新構想 (2025年01月10日)
  7. アンカー、カード型紛失防止トラッカーを自主回収 周囲の磁気カードに影響を及ぼす恐れ (2025年01月14日)
  8. モバイルに「L3キャッシュ爆盛り」とApple/Intel対抗の「GPU強化モデル」登場――AMDが新型「Ryzen」を一挙発表 (2025年01月07日)
  9. なぜAI全振りを表明したのか パナソニックグループの「CES 2025」ブースを見て分かったこと (2025年01月09日)
  10. パナソニックのレッツノートがお得に買える! 「カスタマイズレッツノート WINTER SALE」開催中 (2025年01月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年