イー・アクセス、下り最大300MbpsのLTE実証試験を開始

» 2013年08月22日 15時48分 公開
[平賀洋一,ITmedia]

 イー・アクセスは8月22日、総務省から1.7GHz帯の実験試験局の本免許を取得し、1.7GHz帯を使った下り最大300MbpsのLTE実証実験を香川県高松市の一部で開始した。

photophoto 公開されたイー・アクセスの1.7GHz帯実験試験局

 総務省が周波数アクションプランで新たに確保する1.7GHz帯と、同社が商用サービスで利用している1.7GHz帯の周波数が近いことから、複数の帯域を使って高速・大容量なLTEの高度化技術の通信品質や通信速度(スループット)の評価を行う。

photophoto 4×4 MIMO通信の概要図

 具体的に使用する周波数帯域は、1.7GHz帯の5MHz幅×2(1744.9〜1749.9MHz/1839.9〜1844.9MHz)と、隣接するイー・アクセスの取得済み周波数帯域の15MHz幅×2(1749.9〜1764.9MHz/1844.9MHz〜1859.9MHz)。20MHz幅で4×4 MIMOを使った下り最大300Mbpsの超高速通信や同じく20MHz幅で2×2 MIMOを用いた下り最大150Mbpsの高速通信、複数の周波数の異なる通信波を束ねることで高速通信を実現するキャリア・アグリゲーションの検証などを行う。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月14日 更新
  1. 実売1万4800円で手に入るエレコム「Touch Book for iPad 10.9インチ(第10世代)」は理想のキーボードケースとなるか? 試して分かったこと (2025年01月13日)
  2. この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速 (2025年01月11日)
  3. NVIDIAが“夢のPC”を無料制作できるキャンペーンをスタート/「Creative Cloudフォトプラン(20GB)」を1180円から1780円に値上げ (2025年01月12日)
  4. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  5. モバイルに「L3キャッシュ爆盛り」とApple/Intel対抗の「GPU強化モデル」登場――AMDが新型「Ryzen」を一挙発表 (2025年01月07日)
  6. ASUSがSnapdragon Xを搭載した軽量14型Copilot+ PC「ASUS Zenbook A14」など6製品を発表 (2025年01月08日)
  7. GeForce RTX 50だけではない! 社会がAIを基礎にしたものに置き換わる? 「CES 2025」で聴衆を圧倒したNVIDIAの最新構想 (2025年01月10日)
  8. 新型Macに搭載された「M4チップ」「M4 Proチップ」の実力は? 実機をテストして分かったこと (2024年11月07日)
  9. なぜAI全振りを表明したのか パナソニックグループの「CES 2025」ブースを見て分かったこと (2025年01月09日)
  10. 新型「Magic Keyboard」は何が変わった? 設計が一新され劇的に変化したモデルを13インチiPad Pro(M4)で試す (2024年07月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年