各社、「GeForce GTX 980」「GeForce GTX 970」搭載グラフィックスカード発表

» 2014年09月19日 17時23分 公開
[ITmedia]

 グラフィックスカードベンダー各社は、9月19日に「GeForce GTX 980」、または、「GeForce GTX 970」搭載の新モデルを発表した。

ZOTAC

 アスクは、ZOTACの「ZOTAC GeForce GTX 980」を発表した。出荷開始は9月19日からで、実売予想価格は7万円半ばとみられる。コアベースクロックは1126MHzでブーストクロックが1216MHzとなる。グラフィックスメモリはGDDR5を4Gバイト載せて、データレートは7010MHz相当だ。映像出力インタフェースはHDMI(2.0対応)にDVI-I、3基のDisplayPortを備える。外部補助電源コネクタは6ピン2基の構成。標準でZOTAC独自のオーバークロックツール「FIRESTORM」が付属し、クロック変更、ファンコントロールに利用できる。

「ZOTAC GeForce GTX 980」

GIGABYTE

 CFD販売は、GIGABYTE「GV-N980D5-4GD-B」「GV-N970G1 GAMING-4GD」の取り扱いを開始する。出荷開始は未定。税別の実売予想価格は、GV-N980D5-4GD-Bが7万9980円前後、GV-N970G1 GAMING-4GDが5万3980円前後の見込みだ。

 GV-N980D5-4GD-BはGeForce GTX 980を実装するモデルで、コアベースクロックが1127MHz、ブーストクロックが1216MHzになる。グラフィックスメモリにGDDR5を4096Mバイト載せ、転送レートは7000MHzに相当する。映像出力インタフェースとしてHDMI(2.0対応)にDVI-I、3基のDisplayPortを備える。クーラーユニットはNVIDIAのリファレンスデザインを実装する。

 GV-N970G1 GAMING-4GDはGeForce GTX 970を実装するモデルだ。コアベースクロックが1178MHz、ブーストクロックが1329MHzとなる。グラフィックスメモリにGDDR5を4096Mバイト載せ、転送レートは7000MHzに相当する。映像出力インタフェースとしてHDMI(2.0対応)にDVI-I、DVI-D、DisplayPortを備える。クーラーユニットはGIGABYTEオリジナル3連ファン「WINDFORCE 3X」を実装する。

「GV-N980D5-4GD-B」(写真=左)と「GV-N970G1 GAMING-4GD」(写真=右)

MSI

 MSIは、「GTX 980 GAMING 4G」「GTX 970 GAMING 4G」「GTX 980 4GD5」を発表した。出荷開始と税別の実売予想価格は、GTX 980 GAMING 4Gが10月3日からで6万9990円、GTX 970 GAMING 4Gが9月19日からで4万3980円、GTX 980 4GD5が9月26日からで6万9990円となる見込みだ。

 GTX 980 GAMING 4GとGTX 970 GAMING 4Gは、MSIオリジナルのクーラーユニットで最新世代となる「Twin Frozr V」を採用する。GTX 980 GAMING 4Gでは、GPU温度にあわせて自動的にクーラーユニットのファン回転数を自動で調整する「Hybrid Frozr」に対応する。

 GTX 980 GAMING 4Gのコアベースクロックは、1216MHz、ブーストクロックが1317MHz。グラフィックスメモリにGDDR5を4096Mバイト載せ、転送レートは7010MHzに相当する。映像出力インタフェースとしてHDMI(2.0対応)にDVI-I、3基のDisplayPortを備える。

 GTX 970 GAMING 4Gのコアベースクロックは、1140MHz、ブーストクロックが1279MHz。グラフィックスメモリにGDDR5を4096Mバイト載せ、転送レートは7010MHzに相当する。映像出力インタフェースとしてHDMI(2.0対応)にDVI-I、DVI-D、DisplayPortを備える。

 GTX 980 4GD5のコアベースクロックは、1126MHz、ブーストクロックが1216MHz。グラフィックスメモリにGDDR5を4096Mバイト載せ、転送レートは7010MHzに相当する。映像出力インタフェースとしてHDMI(2.0対応)にDVI-I、3基のDisplayPortを備える。

「GTX 980 GAMING 4G」(写真=左)と「GTX 970 GAMING 4G」(写真=右)

ELSA

 エルザジャパンは、「ELSA GeForce GTX 980 4GB」「ELSA GeForce GTX 970 S.A.C 4GB」を発表した。どちらも出荷開始は9月27日からで、実売予想価格は税込みでELSA GeForce GTX 980 4GBが8万4800円前後、ELSA GeForce GTX 970 S.A.C 4GBが5万5800円前後となる見込みだ。

 ELSA GeForce GTX 980 4GBは、GeForce GTX 980を採用したモデルで、コアベースクロックは、1126MHz、ブーストクロックが1216MHz。グラフィックスメモリにGDDR5を4096Mバイト載せ、転送レートは7010MHzに相当する。映像出力インタフェースとしてHDMI(2.0対応)にDVI-I、3基のDisplayPortを備える。

 ELSA GeForce GTX 970 S.A.C 4GBは、GeForce GTX 970を採用したモデルで、コアベースクロックは、1088MHz、ブーストクロックが1228MHz。グラフィックスメモリにGDDR5を4096Mバイト載せ、転送レートは7010MHzに相当する。映像出力インタフェースとしてHDMI(2.0対応)にDVI-I、DVI-D、DisplayPortを備える。クーラーユニットには、エルザオリジナルで静音ファンを採用した「ELSA S.A.C」(Silent Air Cooling)を搭載する。

「ELSA GeForce GTX 980 4GB」(写真=左)と「ELSA GeForce GTX 970 S.A.C 4GB」(写真=右)

玄人志向

 玄人志向は「GF-GTX980-E4GB」「GF-GTX970-E4GB/OC」を発表した。出荷開始は未定で、税別の実売予想価格は、GF-GTX980-E4GBが7万円前後、GF-GTX970-E4GB/OCが4万4000円前後になる見込みだ。

 GF-GTX980-E4GBは、GeForce GTX 980を採用したモデルで、コアベースクロックは、1127MHz、ブーストクロックが1216MHz。グラフィックスメモリにGDDR5を4096Mバイト載せ、転送レートは7010MHzに相当する。映像出力インタフェースとしてHDMI(2.0対応)にDVI-I、3基のDisplayPortを備える。

 GF-GTX970-E4GB/OCは、GeForce GTX 970を採用したモデルで、コアベースクロックは、1128MHz、ブーストクロックが1266MHz。グラフィックスメモリにGDDR5を4096Mバイト載せ、転送レートは7010MHzに相当する。映像出力インタフェースとしてHDMI(2.0対応)にDVI-I、DVI-D、DisplayPortを備える。クーラーユニットはファンを2発内蔵してGPUの温度で回転数を自動で制御するオリジナルモデルを採用する。

「GF-GTX980-E4GB」(写真=左)と「GF-GTX970-E4GB/OC」(写真=右)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月23日 更新
  1. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  2. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  3. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  4. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  5. アイ・オー・データ機器のPC周辺機器が4月1日までお得! 液晶ディスプレイやポータブルSSDなどがセールに (2025年03月22日)
  6. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  7. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  8. ウエスタンデジタルの各種HDDがお得! 業界最大容量の「6TBポータブルHDD」も割引 (2025年03月21日)
  9. 薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す (2025年03月10日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年