Xiaomi、64bit対応プロセッサで約1万3500円のスマートフォン「Redmi 2」

» 2015年01月05日 07時22分 公開
[佐藤由紀子,ITmedia]

 中国Xiaomi(小米科技)は1月4日(現地時間)、低価格スマートフォンRedmi(紅米)シリーズの新端末「Redmi 2」を発表した。価格は699元(約1万3500円)で、9日に中国で発売する。中国以外での販売計画についてはまだ発表されていない。

 redmi 1

 OSはAndroid 4.4ベースのカスタムROM「MIUI 6」で、プロセッサは米Qualcommの64bit対応Snapdragon 410(1.2GHzクアッドコア)を搭載。RAMは1Gバイト、ストレージは8Gバイト、バッテリーは2200mAh。新興国市場向けらしくデュアルSIMで、LTEに対応する。ディスプレイは4.7型(1280×720)だ。

 redmi 2

 カラーバリエーションは白、ダークグレー、パステルな黄、緑、ピンクの5色となっている。

 redmi 3

 主な仕様は以下の通り。

 redmi 4
「Redmi 2」の主な仕様
機種名 Redmi 2
OS MIUI 6(Android 4.4ベースのカスタムROM)
ディスプレイ 4.7型IPS液晶(1280×720、312ppi)
CPU Qualcomm Snapdragon 410(1.2GHzクアッドコア)
RAM 1Gバイト
ストレージ 8Gバイト
外部メモリ microSD(最大32Gバイト)
メインカメラ 800万画素
インカメラ 200万画素
サイズ 134×67.2×9.4ミリ
重さ 133グラム
バッテリー容量 2200mAh
ネットワーク LTE対応
その他 デュアルSIM
白、ダークグレー、パステルな黄、緑、ピンク

 調査会社Canalysの昨年第2四半期(4〜6月)の中国におけるスマートフォン市場の調査報告によると、Xiaomiは同市場でシェア1位。Xiaomiのシェア拡大は非LTE対応の廉価モデル「Redmi」の好調が反映されたものとみられている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月18日 更新
  1. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  2. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  3. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  4. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  5. Mini-ITXマザーより短いGeForce RTX 5080搭載カードが小型ハイエンド勢を刺激する (2025年06月16日)
  6. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  7. Ryzen 9 9955HX3D&RTX 5070 Ti LPを搭載する「ROG Strix G16(2025)G614」を試す 重量級ゲームも余裕で動かす“新・標準機”の実力 (2025年06月17日)
  8. Windows 10からの乗り換えに好適! 12万9900円から購入できるCopilot+ PC「OmniBook 7 Aero 13-bg」を試して分かったこと (2025年06月16日)
  9. AI時代の教育革新とは――Googleと日本マイクロソフトの公演から見えた「Next GIGA」の胎動 (2025年06月17日)
  10. Mac mini 2023年モデルで「電源が入らなくなる」可能性 対象モデルは無償修理を実施 (2025年06月16日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー