ニュース
» 2014年12月16日 11時55分 公開

世界スマートフォン販売、Xiaomi躍進で上位5社中3社が中国勢に──Gartner調べ調査リポート

Gartnerによる7〜9月期の世界スマートフォン販売調査によると、Xiaomiが前年同期比336%増加し、3位に躍り出た。首位Samsungはシェアを7.7ポイント落とし、iPhone 6/6 Plusが好調な2位のAppleはシェアを0.6ポイント増やした。

[佐藤由紀子,ITmedia]

 米調査会社Gartnerは12月15日(現地時間)、2014年第3四半期(7〜9月)の世界スマートフォン市場に関する調査結果を発表した。

 同四半期のスマートフォンの総販売台数は、前年同期比20.3%増の3億100万台だった。携帯電話全体の総販売台数はほぼ横ばいの4億5578万台で、携帯電話に占めるスマートフォンの割合は66%だった。

 スマートフォンのメーカー別販売台数ランキングでは、中国Xiaomiが上位5社に初ランクインし、中国Lenovoを抜いて4位になった(韓国LG Electronicsが圏外に落ちた)。これで、上位5社中3社が中国勢になった。

 韓国Samsungの首位、米Appleの2位は変わらずだが、Samsungはシェアを7.7ポイント落とし、iPhone 6/6 Plusが好調なAppleは0.6ポイントシェアを拡大した。

2014年第3四半期のメーカー別世界スマートフォン販売トップ5(単位:千台)
順位 メーカー名 3Q14販売台数 3Q14市場シェア(%) 3Q13出荷台数 3Q13市場シェア(%)
1 Samsung 73,212.4 24.4 80,356.8 32.1
2 Apple 38,186.6 12.7 30,330.0 12.1
3 Huawei 15,934.9 5.3 11,665.7 4.7
4 Xiaomi 15,772.5 5.2 3,617.5 1.5
5 Lenovo 15,011.9 5.0 12,882.0 5.2
その他 142,891.6 47.5 111,445.0 44.5
合計 301,009.9 100.0 250,297.0 100.0
(資料:Gartner)

 Xiaomiの販売台数は前年同期から336%増加している。同社は現在、中国でのみスマートフォンを販売しているが、中国市場でのシェアはトップだ。

 中国勢が成長している背景には、先進国市場での需要の飽和と、新興国市場での需要の急拡大がある。Gartnerによると、東欧、中郷、アフリカの同四半期の成長率は約50%と記録的だった一方、西欧は5.2%減で、3期連続の減少だった。先進国でも米国は18.9%増と過去最高の成長率で、これはiPhone 6/6 Plusによるものという。

 OS別では、Androidが1.1ポイント増の83.1%、iOSが0.6ポイント増の12.7%、Windowsが0.6ポイント減の3.0%、BlackBerryは1ポイント減の0.8%だった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  3. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  7. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  8. Androidで「iMessage」のフリができる「Beeper Mini」、送受信不能に (2023年12月09日)
  9. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー