Mac史上、最も薄く最も軽い「12インチMacBook」が登場Core M採用で初のファンレス設計、3色展開、USB-Cも

» 2015年03月10日 03時28分 公開
[ITmedia]

ウワサの12インチモデルは「新しいMacBook」として登場

 米Appleは3月9日(現地時間)、米国で開催されたスペシャルイベントにおいて、12型サイズの「新しいMacBook」を発表した(→「新しいMacBook」ファーストインプレッション)。

約13.1ミリの極薄ボディを実現した「新しいMacBook」

 「Mac史上、最も軽く、最も薄い」と紹介された新型MacBookは、重量が約920グラム(2ポンド)、本体サイズが280.5(幅)×196.5(奥行き)×35〜13.1(高さ)ミリ。厚さ17.3ミリの「11インチMacBook Air」と比較しても24%ほど薄いユニボディに、0.88ミリ厚(表面ガラスは0.5ミリ)とMacで最も薄く仕上げた12型Retinaディスプレイを搭載した。

 Retinaディスプレイの解像度は2304×1440ピクセル(226ppi/アスペクト比16:10/IPS方式)だ。液晶の開口率を高めることで、従来のMacが搭載するRetinaディスプレイより、30%エネルギー効率が高いLEDバックライトを内蔵した。

画面サイズは12型、解像度は2304×1440ピクセルのRetinaディスプレイを搭載

重量はわずか約920グラム(2ポンド)

「11インチMacBook Air」と比べても大幅に薄いボディ

 このほか、新しい技術も複数盛り込まれている。まず1つがフルサイズのキーボード。スイッチをシリコンの「シザー構造」からステンレスに改良した「バタフライ構造」を採用することにより、キーを17%大型化しつつ、キーのぐらつきを抑え、40%薄く、4倍正確な入力が可能になった。キーボードバックライトについては、キーの1つ1つにバックライトを埋め込んでエネルギー効率を高めている。

バタフライ構造を採用した新型のフルサイズキーボード

より薄いキーボードでも正確な入力が可能という

キー1つ1つの下にLEDを埋め込んだ独立型LEDのキーボードバックライトを採用

 2つ目がトラックパッド。感圧センサー内蔵の「感圧タッチトラックパッド」によって、通常のクリックのほか「強めのクリック」を検知できるようになり、Webブラウザでコンテキストメニューを表示したり、メールでカレンダーに登録するなど、トラックパッドを強く押し込む操作系が加わった。

 また、トラックパッドに少しずつ圧力を加えると、QuickTimeムービーを早送りする速度や、マップ上の場所を拡大する速さを変えられる「加速操作」、軽く押せば細い線、強めに押せば太い線を描ける「感圧スケッチ」といった機能も持つ。

新しいトラックパッドは感圧センサーによってタップの強弱を検知できる

トラックパッドのガラスの下に、感圧センサーとTapticエンジンを内蔵する

メールを開いて、住所を強くタップすると地図が表示される、といったように新しい操作系が追加される

 3つ目はファンレス構造。ロジックボードのサイズは11インチMacBook Airから67%小型になり、空いたスペースには、段状に作られた新型のリチウムポリマーバッテリー(39.7ワットアワー)を隙間なく内蔵。Wi-Fi接続環境で約9時間、iTunesムービー再生時で約10時間のバッテリー駆動時間を実現した。

MacBook初のファンレス設計を採用したことにより、ロジックボードのサイズを67%小型化

空いたスペースには、段状に作られたリチウムポリマーバッテリーが隙間なく敷き詰められる

新しいバッテリーの採用により、標準的なバッテリーに比べて容量を35%増加できた

 そして4つ目はインタフェース。新しいMacBookには、電源、HDMI出力、DisplayPort 1.2出力、アナログRGB出力、USB 3.1 Gen 1(最大5Gbps)を統合した新しいUSB-Cポートが搭載される。充電用には29ワットのUSB-C電源アダプタとUSB-C充電ケーブル(2メートル)が付属する。

 そのほか、通信機能はIEEE802.11a/b/g/n/acの高速無線LANとBluetooth 4.0を内蔵し、480pのFaceTimeカメラ、ステレオスピーカー、デュアルマイク、ヘッドフォン出力も装備した。

電源やUSB、映像出力を統合した小型のUSB-Cポートを初採用

この新しいUSBコネクタは裏表関係なく挿し込めるのも特徴だ

 ラインアップは、1.1GHz/最大2.4GHz動作のCore M、8Gバイトメモリ(LPDDR3-1600)、256GバイトPCI Express SSDを搭載する下位モデルと、1.2GHz/最大2.6GHzのCore Mと512GバイトSSDに強化した上位モデルを用意する。いずれもGPUはCPU内蔵のIntel HD Graphics 5300を利用する仕様だ。

 価格は順に1299ドル(日本では税別14万8800円)、1599ドル(同18万4800円)で、4月10日に発売される。カラーバリエーションはシルバー、スペースグレイ、ゴールドの3色、プリインストールOSはOS X Yosemiteだ。

ゴールドとスペースグレイ

シルバー

発売日は4月10日

主な仕様と価格

 なお、「MacBook Air」シリーズと「13インチMacBook Pro」もアップデートされ、即日発売される。

 アップデートの内容は、11インチ/13インチMacBook Airが、CPUを第4世代Core(Haswell)から第5世代Core(Broadwell)へ強化し、最大10GbpsのThunderboltポートから最大20GbpsのThunderbolt 2ポートに高速化。13インチMacBook Proも同様にCPUが第5世代に移行したほか、新しいMacBookに採用した感圧タッチトラックパッドを採り入れている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月28日 更新
  1. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月26日現在】 (2025年03月26日)
  2. 「スナドラPC」って絵師にはどうなの? ついに利用可能になったワコムドライバで実用性をチェック (2025年03月27日)
  3. キャットタワー付き空気清浄機「LG PuriCare AeroCatTower」が登場 日本先行販売の理由は? (2025年03月27日)
  4. ドスパラ、GeForce RTX 5070 Ti/5080搭載の一部モデルを値下げ (2025年03月25日)
  5. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  6. 「データプロジェクター」の売れ筋ランキング 個人向けの注目製品が上位にランクイン【2025年3月26日版】 (2025年03月26日)
  7. 20ms以下の低遅延2.4GHz接続とBluetoothに両対応したANC搭載「HyperX Cloud MIX 2」を試す ドングル収納も便利 (2025年03月26日)
  8. 「外付SSD」の売れ筋ランキング【2025年3月27日版】 コンパクトで使い勝手のいい定番商品が多数あり (2025年03月27日)
  9. 5480円でディスプレイ付き! Xiaomiの「165W モバイルバッテリー(一体型ケーブル)」はノートPC用の予備電源として有益だった (2025年03月25日)
  10. 「PC用ゲームパッド」の売れ筋ランキング 多機能なサードパーティー製に注目【2025年3月25日版】 (2025年03月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年