PC USER Pro

「VAIO Phone」は売れるのか?――4つのポイントから読み解く

» 2015年03月12日 23時09分 公開
[田中聡,ITmedia]

 日本通信とVAIOが協業して開発したVAIOスマートフォン「VAIO Phone」がついにベールを脱いだ。3月20日に発売し、オンラインショップやイオンで販売される。価格は端末代込みで月額2980円(税別、以下同)からで、日本通信 代表取締役副社長の福田尚久氏は「ストライクゾーンど真ん中のスマートフォンだ」とアピールする。VAIOブランドを冠した初のスマートフォンということもあり、大きな注目を集めている本機だが、果たしてSIMロックフリー市場に風穴を空けられる存在になれるのだろうか。いくつかのポイントから見ていきたい。

photophoto 「VAIO Phone」

スペック:必要十分なスペックを持つミッドレンジ

photo プロセッサはQualcommの「MSM8916」

 VAIO Phoneは5型のHD(720×1280ピクセル)ディスプレイ、1.2GHzのクアッドコア(Snapdragon 410)、16Gバイトのストレージ、2Gバイトのメインメモリ、容量2500mAhのバッテリーを備える。カメラはメインが1300万画素、インが500万画素で、こちらはハイエンド機と比べてもそん色ない。通信はLTEに対応し、2000/1800/800MHzの3バンドを利用できる。全体としてみると、スペックは“ハイエンドに近いミッドレンジ”といったところで、必要十分な機能を有している。

 一方、防水/防じん、ワンセグ、おサイフケータイといった日本のスマートフォンでなじみの深い機能はサポートしていない。

 競合他社のSIMロックフリースマートフォンを見ると、同じく5型のHDディスプレイを備えるASUSの「ZenFone 5」とスペックが近い。

photophoto ZenFone 5(写真=左)やXperia Z3(写真=右)と比較
主なスペックの比較
VAIO Phone ZenFone 5 Ascend Mate7
OS Android 5.0 Android 4.4.2 Android 4.4.2
プロセッサ Qualcomm Snapdragon 410「MSM8916」(1.2GHzクアッドコアCPU) Qualcomm Snapdragon 400「MSM8926」(1.2GHzクアッドコアCPU) Hisilicon Kirin 925(1.8GHz/1.3GHzオクタコアCPU)
メインメモリ 2Gバイト 2Gバイト 2Gバイト
ストレージ 16Gバイト 16Gバイト/32Gバイト 16Gバイト
外部メモリ microSDXC(最大64Gバイト) microSDXC(最大64Gバイト) microSDHC(32Gバイト)
ディスプレイ 5型TFT IPS液晶 5型TFT IPS液晶 6型TFT IPS-NEO液晶
解像度 720×1280ピクセル 720×1280ピクセル 1080×1920ピクセル
バッテリー容量 2500mAh 2110mAh 4100mAh
メインカメラ 有効1300万画素 有効800万画素 有効1300万画素
インカメラ 有効500万画素 有効200万画素 有効500万画素
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n IEEE802.11b/g/n IEEE802.11a/b/g/n
Bluetooth Bluetooth 4.0 Bluetooth 4.0 Bluetooth 4.0
NFC
ボディカラー ブラック ブラック、ホワイト、レッド、ゴールド オブシディアン・ブラック、ムーンライト・シルバー
サイズ 約71.3(幅)×141.5(高さ)×7.95(奥行き)ミリ 約72.8(幅)×148.2(高さ)×10.34(奥行き)ミリ 約81(幅)×157(高さ)×7.9(奥行き)ミリ
重量 約130グラム 約145グラム 約185グラム
価格 5万1000円(SIMカードのパッケージ込み) 2万6800円(16Gバイト)、2万9800円(32Gバイト) 4万9800円

価格:付加価値をどれだけ出せるかが重要

 VAIO Phoneは24回分割払いと一括払いのいずれかで購入できる。24回払いだと音声通話+高速定額プランのSIMを合わせて月額3980円か、音声通話+1GバイトのSIMを合わせて月額2980円となる。端末一括払いだと5万1000円だが、これはSIMカードの申し込みパッケージ(3000円)を含んだもので、純粋な端末価格は4万8000円となる。ちなみに、3000円を支払わずに端末だけを購入することはできない。

photo 端末代はSIMカードのパッケージ込みで5万1000円(税別)

 この4万8000円という価格は、キャリアが販売するハイエンドなスマートフォンと比べると確かに安いが、ASUSやHuaweiのSIMロックフリースマートフォンと比べると高い。例えばASUSの「ZenFone 5」は16Gバイトモデルが2万6800円で、VAIO Phoneより約2万円安い。Huaweiの「Ascend Mate7」は4万9800円で、VAIO Phoneよりもやや高いが、スペックはAscend Mate7の方が高い。

 少なくとも価格だけを見ると、ライバル機に対して優位性があるとは言い難い。VAIOブランドに魅力を感じて購入する人も多いだろうが、そこに(ライバル機と比べて)2万円の価値があると判断できるかどうかだろう。

 あとは今後、日本通信が掲げる「付加価値」をどれだけ出せるかに懸かっている。福田氏によると、現在自宅で使っている電話番号を、そのままVAIO Phoneで使える機能(FMCフォン)を提供する予定とのこと。このほか、ヘルスケアやセキュリティを強化したサービスを盛り込んでいく考えもあるという。「ソリューション、アプリ、販売ルートを持っている方々と、多方面でいろいろなパートナーシップを組んで新しい領域を広げてく」(福田氏)ことで、どこまで高い価値を提供できるかが重要になってくる。

photo VAIO Phoneをフックに、さまざまな領域へと拡大していく

デザイン:持ちやすいが、圧倒的なインパクトには乏しい

 VAIO Phoneは日本通信が製造元で、VAIOはデザインを中心に監修しているので、デザインにこそVAIOのDNAが宿っていると考えてよい。そのデザインは、光沢感のある背面ガラスパネルと、マット仕上げの側面が特徴的。側面をカットすることで、持ちやすさにも配慮した。なお、VAIO PhoneはPCのようにVAIO本社がある長野県安曇野でゼロから製造したものではなく、すでに存在するベースのモデルを改良した形だという。

photophoto ディスプレイの下部と背面の上部に「VAIO」ロゴがある

 実際に触ってみると、確かに持ちやすいが、「高級感がすごい」「圧倒的に薄い」といった際立った特徴はなく、手堅くまとめたという印象だ。

 カラーバリエーションがブラック1色というのは物足りない。幅広い層を取り込むのなら、ブラックのほかにホワイトも欲しかったところだ。

ソフトウェア:UIからはVAIOらしさが感じられない

 ASUS、Huawei、LGなどライバルメーカーのスマートフォンは、ソフトウェアにメーカー独自のカスタマイズを施しており、より便利に操作できる工夫が豊富だ。VAIO PhoneはOSはAndroid 5.0(Lollipop)を採用しているものの、UIは素のLollipopから手が加えられていない。「素のUIの方が操作しやすい」という意見も多いだろうが、せっかくのVAIOスマホなのだから、VAIOの世界観をちりばめてほしかった。以前VAIOを扱っていたソニーつながりで考えると、ソニーモバイルの「Xperia」の方がミッドレンジからハイエンドまで、デザインとUIで世界観が統一されていると感じる。

photophotophoto UIはAndroid 5.0の標準からカスタマイズは施されておらず、独自のアプリも用意していない。VAIOらしさが感じられたのは壁紙のみだった

今後のVAIO Phoneはどうなる?

 2014年4月に「イオンスマホ」として「Nexus 4」とb-mobile SIMをセット販売して瞬く間に完売したように、今回のVAIO Phone+専用SIMという販売方法は、スマホに乗り換えるユーザーにとっては分かりやすい(VAIO Phoneもイオンスマホとして販売される)。そういった層にとってば“日本のVAIOブランド”を冠している安心感もあり、魅力的に映るだろう。一方、価格やスペックに際立った特徴がないことを考えると、すでにスマートフォンを利用している層にどこまで売れるかは未知数だ。やはり日本通信が掲げる付加価値次第だといえる。

 さて、気になるがの今後のVAIO Phone。発表会後にVAIO執行役員の花里隆志にうかがったところ、VAIOスマホは日本通信と排他的に展開するわけではなく、ほかのMVNOと協業する可能性もあるとのこと。より多くのユーザーに届けたいのなら、端末単体でも販売すべきだろうし、ほかのMVNO向けのVAIOスマホも見てみたい。まずは船出を果たしたVAIO Phoneの今後を注視したい。

基本情報から価格比較まで――格安SIMの情報はここでチェック!→「SIM LABO

格安SIM、SIMロックフリースマホのすべてが分かる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月27日 更新
  1. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月26日現在】 (2025年03月26日)
  2. 「スナドラPC」って絵師にはどうなの? ついに利用可能になったワコムドライバで実用性をチェック (2025年03月27日)
  3. ドスパラ、GeForce RTX 5070 Ti/5080搭載の一部モデルを値下げ (2025年03月25日)
  4. 5480円でディスプレイ付き! Xiaomiの「165W モバイルバッテリー(一体型ケーブル)」はノートPC用の予備電源として有益だった (2025年03月25日)
  5. 「PC用ゲームパッド」の売れ筋ランキング 多機能なサードパーティー製に注目【2025年3月25日版】 (2025年03月25日)
  6. 20ms以下の低遅延2.4GHz接続とBluetoothに両対応したANC搭載「HyperX Cloud MIX 2」を試す ドングル収納も便利 (2025年03月26日)
  7. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  8. 「マイナ免許証」運用開始! 早速発行してもらった(オンライン講習目当てなら注意点あり) (2025年03月25日)
  9. VAIOが「2本社体制」に移行 東京オフィスを「東京本社」に格上げ 登記上本店は引き続き「安曇野本社」に (2025年03月25日)
  10. 23.8型×2の折りたたみディスプレイ採用で実質32型相当の大画面! サンコーの「DMBG25HBK」を試す (2025年03月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年