Windows 10プレビュー版に加わった新しい更新設定「Release Preview」とは?鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/2 ページ)

» 2016年02月15日 08時00分 公開
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ユーザーによって更新タイミングを区分けしたWindows 10

 過去の連載でも何度か解説しているが、Windows 10ではユーザーを何種類かのグループに分け、開発されたばかりの最新ビルドが順番に各グループへ伝搬していくというアプローチを採っている。つまり、ユーザーグループによってWindows Updateの更新内容や更新タイミングが異なる。

Windows 10 Windows 10。画面はWindows 10初の大型アップデート「Threshold 2(TH2)」こと「November Update(1511)」を適用した後のもの

 具体的には、Microsoft社内を中心とした内部でのテストが目的の「Internal Ring」、次にWindows Insider Programに登録して「Windows 10 Insider Preview」の名称で最新ビルドを受け取る「Fast Ring」と「Slow Ring」、その後は一般ユーザーを対象にした「Current Branch(CB)」、そして企業向けの「Current Branch for Business(CBB)」となる。

 表立った問題がないと判断された最新ビルドはまずInternal Ringに公開され、このうちの選別されたものがFast Ringに配信され、そこからさらに選別が行われたものがやや遅れてSlow Ringへと到達する。そして年に2〜3回程度、この最新ビルドでも一定のマイルストーンを達成したと判断されたものがCBへと配信され、一定の移行期間をもってCBBにも提供となる。こうして、Windows 10プラットフォーム全体が最新状態に保たれることになるわけだ。

Windows 10におけるWindows Updateプロセス Windows 10のアップデートは、複数あるブランチ(グループ)に対し、Windows Updateを通じて段階的に最新ビルドを提供していく
Windows 10のアップデート提供モデル Windows 10のアップデート提供モデル。一般ユーザー向けのCB、企業向けのCBB、さらに企業向けで固定環境での利用を想定したLTSBなど、対象に応じてWindows Updateに複数のモデルが用意されている

 このうち、Windows Insider Programの中でも従来のFast RingとSlow Ringは「若干の配信ラグがある」程度でそれほど大きな差はなかったが、「TH2」こと「November Update(1511)」の配信が開始され、最初のWindows 10 Insider Previewが配られた2015年12月にMicrosoft側で運用ルール変更に関するアナウンスがあり、両者の区分がより明確化された。

 Slow Ringについて大きな変化はないが、Fast Ringはより高頻度に最新ビルドが配布されるようになり、Internal Ringの配信ペースに近づけることでWindows Insider Proguram参加者らをWindows 10の開発により積極的に参加させる狙いがあるようだ。

 一方でFast Ringではテストが不十分なビルドが配信されてくる可能性があるため、少しでも問題を回避したいと考えるユーザーには、Slow Ringの選択を同社では推奨している。Microsoftが公開しているデータによれば、ソフトウェア開発者のカテゴリではユーザーの3割近くがWindows Insider Programに参加しているとのことで、フィードバックを返しつつ、早期に最新機能や変更に触れることで、自身の開発作業に役立てていこうという考えがうかがえる。

Windows 10 Insider Previewの「Release Preview」とは?

 それでは、こうした状況で登場した「Release Preview」とはどのような位置付けなのだろうか。前述のように、Fast RingとSlow Ringには開発者向けビルドがほぼ直接降りてくるため(「Development Branch」と呼ばれるグループに属する)、そのビルド番号は一般ユーザーが利用しているCB(現在は「Build 10586.xxx」)より新しいもの(現在はFast Ringで「Build 14257」)となる。つまり、内部的にはCBと異なる。

 Microsoftが2月10日に発表した内容によれば、新たに追加されるRelease Previewは「CBユーザーが最新のアップデートやドライバへ早期アクセスするのに最適なもの」ということで、ビルド番号がCBと同じで安定性の高い状態のOSでありながら、各種アップデートのみを先行して試すことができる。Insider Hubアプリを使って各種リソースにアクセスしたり、フィードバックを返す機能を使える点も特徴だ。

Release Preview 「Release Preview」は、従来の開発者向けブランチ(Development Branch)とは異なるCurrent Branch(CB)でありながら、最新アップデートをテストできる

 Microsoftによれば、数週間内にもRelease Previewが利用可能になるとしているが、筆者の環境では既に選択可能だ。「設定」アプリの「更新とセキュリティ」から「Windows Update」タブを選択して「詳細オプション」を開くと、「Insider Previewビルドの入手」という項目があり(Windows Insider Programに参加している場合)、ここでスライドバーを動かすと右端から順番に「Fast Ring」→「Slow Ring」→「Release Preview」となっている。

Windows 10 Insider ProgramのRelease Preview設定 Windows 10 Insider Programでは既にRelease Previewを選択可能だ

 Release Preview選択時にどの程度の頻度でアップデートが提供されるのかなど、現時点では不明点も多いが、Fast RingやSlow Ringで積極的に最新ビルドを試したいわけではないものの、Windows Insider Programには参加していたいというユーザーは、取りあえず選択してみる価値はありそうだ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月18日 更新
  1. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  2. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  3. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  5. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  6. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
  7. サンワ、多機能サイドホイールを備えたエルゴデザインマウス (2025年04月16日)
  8. 17型の大画面! 内蔵キックスタンドで縦置きにも対応するLGのモバイルディスプレイ「LG gram+view 17」を試す (2025年04月16日)
  9. 「Office 2016」のWord/Excel/PowerPointが応答しない問題に対処法 新しい更新プログラムの適用で解消 (2025年04月11日)
  10. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年