米Appleは6月3日(現地時間)、カリフォルニア州サンノゼ市で開発者向け会議の「WWDC 2019」を開催。基調講演ではiPhone向けOSと共通ブランドとなっていた「iOS」から、iPad向けOSが独立して「iPadOS」となるなど、多くの発表が行われた。
本来の「開発者向け会議」という性格からすれば、「Mac Pro」の久々の刷新や6K解像度HDR対応の高品位ディスプレイ「Pro Display XDR」、Apple向け各種プラットフォームのユーザーインタフェース設計を容易に行える「Swift UI」などが、基調講演の会場で最も湧いた話題だが、本誌(ITmedia PC USER)の視点では「iTunesがなくなる」ことに戸惑う声も大きいのではないだろうか。
ご存じのようにiTunesはiPhone、iPadおよびiPodとのデータ同期を行うツールとして、MacだけでなくWindows PCでも利用されてきた。秋にリリース予定の新macOS「Catalina(カタリナ)」ではiTunesが搭載されなくなると聞いて、先行きを不安に感じている読者もいるかもしれない。
しかし、一連の発表はAppleの製品ラインにおけるプラットフォームの統合を示唆しており、iTunesが廃止される理由も、提供するサービスやiOSなどとの整合性を重視していることが伺える。
言い換えれば、Apple製品向けサービスやiPhoneおよびiPadとの統一感を必要としないWindowsでは、iTunesを廃止する意味がない。
今年3月、Appleは雑誌購読も行える「News+」、定額料金で大作ゲームを遊べる「Apple Arcade」、独自制作のプレミアム番組や映画を楽しめる「Apple TV+」などを発表していた。Appleは依然、ハードウェアメーカーではあるが、同時にさまざまなメディア配信サービス事業者でもあり、それを自社製デバイス向けに提供している。
こうしたサービスは、iOS向けアプリの機能とのセットで開発されており、例えば「Apple Music」はその代表格だろう。Apple Musicはアプリとサービスの組み合わせで体験の質を高めている。
この話はiTunesとはあまり関係ないように思えるかもしれないが、iTunesの歴史を振り返れば、さまざまな進化と市場環境が変化していった中で、多様な機能が詰め込まれたiTunesは、Appleが提供するサービスを最適に楽しむのに良いアプリとはいえなくなっていた。
そもそも、iTunesはCDから音楽データを読み込んでMP3でエンコードし、iPodに同期して楽しんだり、オリジナル構成のCDを作ったりするための道具だった。それがiPhoneやiPadの同期、映画やテレビ番組のダウンロード、iOS向けアプリのダウンロードやアップデートなどにも利用されるようになったのは、iPhoneが登場したころはデジタルメディアの中心が「パソコンだった」からに他ならない。
ところがその後、中心となるデバイスはiPhoneになり、現在はiTunesがなくともiCloudを通してiOS機器単独でも使えるようになっている。こうした中で、iTunesをmacOSに搭載し続ける理由はなくなってきたといえる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.