アイティプロテックの「LCD15HCC-IPS」は、15.6型のモバイルディスプレイだ。USB Type-CまたはHDMIという接続方式こそ一般的なモバイルディスプレイと変わらないが、付属のスタンドに取り付けることで、一般的な液晶ディスプレイのように据え置きスタイルで使えるのが大きな特徴となる。メーカーから実機を借用したので、その使い勝手をチェックした。
まずは基本仕様を見ていこう。画面サイズは15.6型で、解像度はフルHD(1920×1080ピクセル)だ。視野角は上下/左右ともに170度、コントラスト比は1000:1、輝度は220ニト、色数は1677万色、リフレッシュレートは60Hzとなっている。応答速度は、ホームページには記載がないが、取り扱い説明書には6msとの表記がある。
パネルはIPS方式で、タッチ操作には非対応だ。画面はノングレアということでギラつきもない。ベゼルが太めゆえ見た目はやや無骨だが、仕様そのものは昨今のモバイルディスプレイとしてはおおむね一般的だろう。スピーカーの出力は2W×2ということで、同種の製品の中ではそこそこパワーがある。
カバー兼用の一体型スタンドが付属しており、画面を覆うカバーを下に半周させることで、スタンドとして扱える。角度を3段階に変更できるのは、角度が実質固定の他社製品と比べた場合の強みだ。取り付け方法はややクセがあるのだが、詳しくは後述する。
75mmのVESAマウント規格に対応しており、付属のスタンドに取り付けることで、市販の据え置き型ディスプレイのようなスタイルで使うことも可能だ。本製品最大の特徴となるこのギミックについては、後ほど詳しく紹介する。
重量は公称で約685gとされている。実測では本体のみで697g、カバー込みで1143gということで、このクラスとしては標準的な重さだ。
付属品は、HDMIケーブルとUSB Type-Cケーブルの他に、Type-Cポートに接続するACアダプターも付属する。ケーブル直結式なので、本製品を据え置きで使う場合に便利だ。信号伝送を兼ねたUSB Type-Cケーブルと違って、細く取り回しやすいのもよい。
ちなみにUSB Type-A→Type-Cケーブルは付属しないので、コンセントのない外出先でHDMI接続を行う場合は、モバイルバッテリーを使うか、ノートPCから給電するためにUSB Type-A→Type-Cケーブルなどを別途用意する必要がある。
では、ノートPCに接続して使ってみよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.